ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5714222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

ガスと強風の聖岳 芝沢ゲートから往復

2023年07月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:09
距離
29.5km
登り
2,630m
下り
2,652m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:17
休憩
1:52
合計
11:09
距離 29.5km 登り 2,643m 下り 2,652m
3:55
48
4:43
22
5:05
5:06
8
5:14
5:22
27
5:49
5:51
65
6:56
6:57
21
7:18
7:25
45
8:10
33
8:43
50
9:33
13
9:46
10:07
12
10:19
11:17
21
11:38
20
11:58
12:04
27
12:31
13
12:44
12:45
44
13:29
13:36
31
14:07
2
14:09
14
14:23
41
天候 ガス、たまに晴れ、上の方はほぼガス
下山時は晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートの駐車場に車中泊
仮設トイレ2基あり、水場なし
前夜22時頃の到着で区画内は満車に近い状態
芝沢ゲートまでの林道は崩落している箇所があり、大きく迂回をする必要がある
道幅も狭く、すれ違いには細心の注意が必要
コース状況/
危険箇所等
○芝沢ゲートから西沢渡
直前まで通行止めだったゲート直後の崩落箇所は沢側に迂回路が設置されていた
基本的に林道歩きだがところどころ土石の流出箇所が
その他にも架橋の流出などあったようだが補修が進んでいた

○西沢渡から小聖岳
西沢渡の渡渉区間を超えると展望のない樹林帯のなかひたすら急登
薊畑分岐までくると景色がひらけてくる

○小聖岳から聖岳山頂
ガレた岩の道を進む
最後の標高差300mほどはラストスパートの急傾斜
その他周辺情報 信州まつかわ温泉 清流苑
松川インターそば
日帰り入浴500円
今日は長い行程なのでヘッドランプスタート
2023年07月16日 03:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/16 3:54
今日は長い行程なのでヘッドランプスタート
崩壊箇所
誘導に従って迂回路へ
2023年07月16日 04:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/16 4:05
崩壊箇所
誘導に従って迂回路へ
易老渡に着く頃には明るくなってました
2023年07月16日 04:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 4:43
易老渡に着く頃には明るくなってました
トンネル
2023年07月16日 04:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 4:50
トンネル
便ヶ島にある聖光小屋
2023年07月16日 05:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 5:20
便ヶ島にある聖光小屋
ここで朝食とトイレを済ます
2023年07月16日 05:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 5:21
ここで朝食とトイレを済ます
トンネル
2023年07月16日 05:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/16 5:26
トンネル
崩落箇所を超え
2023年07月16日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 5:28
崩落箇所を超え
2023年07月16日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 5:36
新たにハシゴと橋が整備されていました
2023年07月16日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/16 5:36
新たにハシゴと橋が整備されていました
西沢渡の渡渉ポイント
ゴンドラは向こう岸にある
2023年07月16日 05:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 5:49
西沢渡の渡渉ポイント
ゴンドラは向こう岸にある
行きで体力を消費したくなかったのと水流がそれほどでもなかったので足首まで水に浸かりながら渡渉で通過しました
ここで時間と体力を温存
2023年07月16日 05:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/16 5:51
行きで体力を消費したくなかったのと水流がそれほどでもなかったので足首まで水に浸かりながら渡渉で通過しました
ここで時間と体力を温存
これから急登の開始
2023年07月16日 05:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 5:51
これから急登の開始
ところどころ荒れた箇所あります
2023年07月16日 06:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 6:37
ところどころ荒れた箇所あります
でかいサルノコシカケ
2023年07月16日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 6:54
でかいサルノコシカケ
苔むした雰囲気のある登山道
2023年07月16日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 7:26
苔むした雰囲気のある登山道
標高2200m
2023年07月16日 07:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 7:45
標高2200m
薊畑につきました
2023年07月16日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 8:08
薊畑につきました
ガスで展望はありません
2023年07月16日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 8:08
ガスで展望はありません
さらに先へ行きます
2023年07月16日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 8:09
さらに先へ行きます
タカネシオガマ
2023年07月16日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 8:07
タカネシオガマ
マルバタケブキ
2023年07月16日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/16 8:14
マルバタケブキ
ミヤマキンポウゲ
2023年07月16日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/16 8:14
ミヤマキンポウゲ
少し晴れ間が
期待ができます
2023年07月16日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 8:15
少し晴れ間が
期待ができます
2023年07月16日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 8:36
コケモモ
2023年07月16日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/16 8:42
コケモモ
小聖岳につきました
山頂標識は解読不能です
2023年07月16日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 8:42
小聖岳につきました
山頂標識は解読不能です
ここから聖岳山頂がよく見えるとのことですがご覧のとおりまたガスってきました
2023年07月16日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 8:46
ここから聖岳山頂がよく見えるとのことですがご覧のとおりまたガスってきました
少し待っていたらガスが取れてくる瞬間が
2023年07月16日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/16 8:47
少し待っていたらガスが取れてくる瞬間が
あと一息
結果的にこの日のベストショットがこちらでした
2023年07月16日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
7/16 8:48
あと一息
結果的にこの日のベストショットがこちらでした
シャクナゲ満開
2023年07月16日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/16 8:54
シャクナゲ満開
ミヤマシオガマ
2023年07月16日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/16 8:59
ミヤマシオガマ
聖岳山頂(前聖)
到着しました
2023年07月16日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
15
7/16 9:31
聖岳山頂(前聖)
到着しました
ガスの山頂
2023年07月16日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 9:31
ガスの山頂
2023年07月16日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/16 9:31
白く霞んだ中でポーズ
2023年07月16日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
21
7/16 9:32
白く霞んだ中でポーズ
少し先まで足を伸ばして
2023年07月16日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 9:42
少し先まで足を伸ばして
奥聖岳に来ました
2023年07月16日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
7/16 9:46
奥聖岳に来ました
相変わらずガスです
2023年07月16日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 9:53
相変わらずガスです
ここでパンとコーヒーでひと休み
2023年07月16日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
7/16 9:52
ここでパンとコーヒーでひと休み
たまにガスが薄くなる瞬間が
2023年07月16日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 9:56
たまにガスが薄くなる瞬間が
2023年07月16日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 10:07
ミヤマナナカマド
2023年07月16日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/16 10:11
ミヤマナナカマド
ふたたび聖岳山頂に戻りました
強い風が吹きつけて冷えるのでレインの上着着込んでます
2023年07月16日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
18
7/16 10:19
ふたたび聖岳山頂に戻りました
強い風が吹きつけて冷えるのでレインの上着着込んでます
山頂からは景色は何も
2023年07月16日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 10:22
山頂からは景色は何も
2023年07月16日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 10:22
しばらく滞在してみます
2023年07月16日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 10:35
しばらく滞在してみます
ここから赤石岳の姿を間近で見たかった
2023年07月16日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 10:43
ここから赤石岳の姿を間近で見たかった
なかなか来ることのできない場所なので少しでも雲の切れるチャンスがあればと
2023年07月16日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 11:00
なかなか来ることのできない場所なので少しでも雲の切れるチャンスがあればと
1時間近く粘りましたが好転する気配がないので下山路へ
2023年07月16日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 11:16
1時間近く粘りましたが好転する気配がないので下山路へ
小聖岳から山頂振り返る
ガス濃くなってます
2023年07月16日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 11:39
小聖岳から山頂振り返る
ガス濃くなってます
2023年07月16日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 11:43
薊畑
2023年07月16日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 12:01
薊畑
晴れていればこちら方面に光岳がみえるはず
2023年07月16日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 12:02
晴れていればこちら方面に光岳がみえるはず
大木広場
2023年07月16日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 12:45
大木広場
痩せたトラバース道
2023年07月16日 13:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 13:07
痩せたトラバース道
急な下りを続け
2023年07月16日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 13:08
急な下りを続け
西沢渡まで来ました
帰りはせっかくここに来たのでゴンドラ使用していきます
2023年07月16日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 13:30
西沢渡まで来ました
帰りはせっかくここに来たのでゴンドラ使用していきます
向こう岸にあるのでまずはこちらへ引っ張る
一人だと結構大変
2023年07月16日 13:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 13:31
向こう岸にあるのでまずはこちらへ引っ張る
一人だと結構大変
乗り込んで向こう岸へ向かいます
2023年07月16日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 13:34
乗り込んで向こう岸へ向かいます
かなり力が必要でした
普段使わない筋肉を使用
スパルタンレース?っていう気分でした
2023年07月16日 13:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/16 13:37
かなり力が必要でした
普段使わない筋肉を使用
スパルタンレース?っていう気分でした
ここからは平坦な道になります
2023年07月16日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 13:42
ここからは平坦な道になります
かつら沢橋
2023年07月16日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 13:47
かつら沢橋
便ヶ島で少し休憩して
2023年07月16日 14:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/16 14:01
便ヶ島で少し休憩して
最後はジョグで
ここへ来て暑くなってきました
2023年07月16日 14:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 14:09
最後はジョグで
ここへ来て暑くなってきました
易老渡
2023年07月16日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 14:22
易老渡
崩落箇所
迂回路へ
2023年07月16日 14:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 14:51
崩落箇所
迂回路へ
車道側の復旧はまだしばらくかかりそうです
2023年07月16日 14:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 14:51
車道側の復旧はまだしばらくかかりそうです
2023年07月16日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 14:52
2023年07月16日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/16 14:52
2023年07月16日 14:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 14:53
2023年07月16日 14:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/16 14:54
2023年07月16日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/16 14:55
芝沢ゲートに戻りました
2023年07月16日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/16 15:04
芝沢ゲートに戻りました
晴れた〜
2023年07月16日 15:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
7/16 15:07
晴れた〜
帰りに伊那市の大石家で中華そば
岐阜県に本店のある大石家の伊那店です
スッキリとしたたっぷりスープに味の染みたチャーシューと歯応えのあるメンマ
細麺をするっとすすり完食しました
2023年07月16日 18:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
16
7/16 18:50
帰りに伊那市の大石家で中華そば
岐阜県に本店のある大石家の伊那店です
スッキリとしたたっぷりスープに味の染みたチャーシューと歯応えのあるメンマ
細麺をするっとすすり完食しました
撮影機器:

感想

3000m峰の中でも訪問難易度の高い聖岳
自分の山行スタイルと体力レベルから挑戦するなら長野県側の芝沢ゲートからの往復かなと考えていました
6月に豪雨でゲートから易老渡への林道の一部が崩落して通行止めになっていましたがこの度7月13日より歩行者のみ迂回路を使用して通行可能になったとの情報が

https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/171/20230607.html

挑戦するなら3連休の中日、天気も晴れるだろうと期待を込めてチャレンジです

最初の核心は駐車場までのアプローチ、芝沢ゲートに通じる林道も崩落で通行止めになっている箇所がありかなりの迂回が必要でした
(看板で表示あり)
なんとか22時前にたどり着くとすでに区画内は8割がた埋まっていました
みな開通を待ってたのでしょう

行程が長いのであまり得意ではない暗い中でのスタート
前半の核心部と身構えていた西沢渡のゴンドラを使った渡渉に関しては行きの時間帯は水量はそれほどでもなく足首まで濡らす程度で突っ込んでいくことにしました
その後はひたすら急登を続ける体力を要求されるコース
山頂の景観を期待していましたが予報を裏切るガスガスでした
次にいつ来られるかわからないと思い時間の許す限り粘ってみましたが好転することはなく残念
それでもこれまで未踏だった南アルプス南部の山域に初めて行き長時間行動することが出来良い経験になったと思います

水分3.6L持参
(水2.3、スポーツドリンク1.0、コーヒー0.3)
思ったより暑くならなかったため1Lくらいあまり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら