剣山でテン泊 雷ゴロゴロ・お腹もゴロゴロ


- GPS
- 08:42
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 752m
- 下り
- 744m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 5:12
天候 | 晴れ・雷・雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 木綿麻温泉 |
写真
感想
71.4kg 水2.5L J1本 4時半 6時
食材アルコール込みで23kg(重過ぎる)
テン泊しようと思って、木曽駒ヶ岳か剣山(徳島)かで、ずっと天気予報とにらめっこ。
第一候補は木曽駒だが、テンクラで見ると、風速20mの雨。
今回は諦めて、剣山へ行くことにした。
ただ、こちらは雷マークが。😅
行きがけは、徳島津田ICまで行き、R438・439を西へ走ることにした。(他の位置ゲーの関係で。)
皆さんが書いているほど、ひどい道ではなかった。
剣山の麓について、見ノ越第2駐車場の1階に停めた。他には1台止まっているだけ。
準備をして出発。
剣山神社の階段で、すでに肩が痛い。
脚はどうもないんだけどなぁ。
足腰だけじゃなく上半身も鍛えないと、重いザックは担げないな。
その前に、荷物を減らそうか。(笑)
リフト下のトンネルをくぐって、短い直登のルートから。
登山道の整備をしてくれている3人の方々が降りてこられた。
その後にも、何人か登山客が降りて来た。
荷物が少ないので、早くに登ってもう下りてこられたのかな?
今回は天気(雷)も心配なので、すぐに下山できる、リフトの西島駅下の西島野営場でテン泊する事にした。
まずはテントを張る・・・が、めっちゃ虫がたかる。
蚊取り線香を車に置いたままだった。
2cmほどの細長い虫は、テントに入ってくるし、身体にたかってチクチク刺してくる。
他にもメマトイよりちょっと大きめのが、顔の周りにたくさん舞っている。😨
テントを張り終えて、ビールを1本飲んだらとりあえず剣山山頂を目指す。
登山道に出たら、テン場にいた虫はいない。
道はよく整備されていて、歩きやすい。
山頂手前の劔山本宮宝蔵石神社まで来ると、なんか温度が下がった気がした。
隣の頂上ヒュッテは営業していたが、下から見えていた雲海荘の方が景色がよく見えそうなので、そこでご飯を食べようと思い進むと・・・、閉まっていた。😅(よくあること。笑)
空もゴロゴロいいだしたし、ここまで来たからとりあえず先に剣山山頂に行っとこうと思って山頂へ。
山頂で写真を撮っていたらお腹がゴロゴロと!
😅
急いでヒュッテの上にあるトイレへ。(笑)
剣山明和クリーンエコトイレセンター。
ネーミング募集でついた名前らしい。
めちゃくちゃきれいなトイレ。
お礼に100円をボックスに入れました。
ウォシュレットがあったら300円入れてもいいと思った。
お昼も過ぎていたので、頂上ヒュッテでお昼ご飯。
暖かいうどん(700円)にウドの葉の天ぷら(150円)をトッピング。
それとご飯(300円)。
ご飯はちゃんとグラムを量ってた。
うどんはあっさり味(いりこ出汁?)で、ウドの葉も美味しかった!
食事中に雨が降り始めたが20分程であがったので、ジロウギュウへ行こうと出発。
剣山山頂へ着いたら、またお腹がゴロゴロ。
急いでもう一度トイレへ。😨
済ませてまた山頂へ戻ったら、視界が開けてジロウギュウがかろうじて見えた。
でも今度は空がゴロゴロ。
天気予報の雷レーダーを見たらこっちにきそう。
ジロウギュウの尾根歩きの往復は1時間。
諦めてテン場に戻ることにした。
テン場への下りルートは大劔神社への下り。
この下りの途中でそこそこの雨が降り出したので、ポンチョ着用。
大劔神社は縁切り神社みたい。
ここから御神水まで90mの看板。
下って御神水へ。
ペットボトルに入れやすいように、ジョウゴも置いてあった。
冷たくておいしい水だった。
テン場に戻ると、まだ虫がいっぱい。
西島駅の公衆トイレに殺虫剤があったので、お借りして、テントや芝生に撒いたらだいぶマシになった。
この頃には風も強くなってきて、虫もいなくなった。
山頂ヒュッテに書いてあった、日の入り時間は19時27分。
まだ明るいけど、虫もいなくなったので晩ご飯を食べることにした。
トンテキをあてにビール。😊
そのあとは、鎌倉ハムを焼いてご飯を食べたが、めちゃ美味しかったので焼いたハムの写真は撮り忘れ。(笑)
日が暮れ始めた頃に、いつもの焼酎のお湯割りタイム。
おつまみは鳥の塩麹漬け。
寝る前にトイレに行こうとしたらでっかいミミズ(25cm以上)がいた!
21時過ぎに就寝。
夜中はそこそこの風でテントがバタつくが、テンクラの12mと書いてあったほどの風ではなかった。
朝起きてから、トイレをかねてリフトの西島駅まであがって、写真撮影。
テン場の下の水場で顔を洗って歯を磨いてテントに戻ると・・・、虫が出始める。
昨日のチクチク虫や小さい虫が。😅
この状態でここで朝ご飯を食べることもできないし、今日も天気も崩れそうなので今回の剣山はここまで。
テントはまだ湿っていたが、片付けて下山することにした。
下山はちょっと遠回りの迂回(遊歩道)ルートで。
このルートには祖谷川の源流場所などもあり、山歩きを楽しめた。
まだ朝ご飯食べてないので、お腹グーグー!
下山して駐車場に向かう途中、電気がついている店があり、中に人がいたので聞いてみたら、営業しているって。
祖谷山菜そばを食べて、今回の剣山は終了。
この後、奥祖谷二重かずら橋へ
剣山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する