ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5695229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(御庭〜富士スバルライン五合目〜吉田口山頂〜須走口五合目)

2023年07月09日(日) 〜 2023年07月10日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:57
距離
21.0km
登り
1,760m
下り
2,028m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
1:04
合計
3:29
距離 9.5km 登り 758m 下り 205m
10:47
4
10:51
10:53
4
10:57
11:12
3
11:15
11:16
5
11:21
16
11:37
3
11:40
11:44
31
12:15
12:17
11
12:33
12:38
11
12:49
16
13:51
14:02
1
14:03
14:07
1
14:08
14:15
1
14:16
2日目
山行
5:04
休憩
3:18
合計
8:22
距離 11.5km 登り 1,009m 下り 1,823m
0:23
1
0:24
0:30
1
0:31
0:40
2
0:42
0:47
1
0:48
0:54
12
1:06
1:13
2
1:15
1:18
7
1:25
1:33
14
1:47
1:54
4
1:58
2:07
11
2:22
2:26
2
2:33
2:37
1
2:38
2:45
0
2:51
2:55
1
3:02
3:06
11
3:58
4:03
0
4:46
4:52
1
4:53
4:58
17
5:21
5:22
4
5:26
5
5:59
6:07
1
6:17
6:18
4
6:22
6:28
1
6:37
6:51
1
7:08
7:12
1
8:36
8:38
4
8:42
8:45
0
8:45
ゴール地点
天候 【1日目(7/9)】
曇り時々雨(本降りだったり小雨だったり)
登山開始してすぐ御庭を歩いている間に本降りになる。
富士スバルライン五合目へ向かう途中に一度止み、六合目の岩登りが始まる頃にまた降り始めた。

【2日目(7/10)】
山頂はガスってて、比喩ではなく身体が吹き飛ばされる勢いの強風が吹き荒れていた。
おかげで吉田須走下山口が封鎖され、吉田須走登山口から下山というレアな体験をすることに。
七合目から下は天気も良く、早朝にも関わらず照りつける日差しでとても暑い。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
05:59 池袋駅 - 06:04新宿駅06:10 - 07:01高尾駅07:06 - 07:48大月駅07:54 - 08:45 富士山駅
09:30 富士山駅 - 10:24 御庭バス停
運賃:2167円+1650円=3817円

【帰り】
09:45 須走口五合目バス停 - 10:40 御殿場駅
11:15 御殿場駅 - 13:45 バスタ新宿
14:07 新宿駅 - 14:13 池袋駅
運賃:1570円+1800円+170円=3540円
コース状況/
危険箇所等
【御庭(奥庭)】
日本庭園で見かけるような飛び石が整備されている綺麗な道だったけど、濡れてると滑って逆に超キケン。
素直に両端の土の上を歩く。

【須走口下山道】
砂払六合目あたりの直線的な下りが長くて単調でツラい。
砂道なので尻モチなら大けがはしないと思う。前のめりにならないように注意。
雰囲気は御殿場ルートの大砂走に似てるけど、大砂走と違ってこちらは斜度があって走れない。
その他周辺情報 【山小屋】吉田口七合目「鎌岩館」
ドミトリー(1泊):9400円(人数限定割、トイレ利用料込み)
新しい施設のため綺麗で快適。
夕食は牛丼・みそ汁・惣菜4点・ゼリー(個人的には物足りないと感じる量)
予約できる山小屋
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
御庭バス停
トイレは水洗トイレだけど手洗い用の水は出なかった。トイレ用に優先されてる?
この地点で風が強かった。
2023年07月09日 10:45撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 10:45
御庭バス停
トイレは水洗トイレだけど手洗い用の水は出なかった。トイレ用に優先されてる?
この地点で風が強かった。
奥庭荘までの道
綺麗に整備されているけど、この石畳がくせ者。
雨が降っていたりすると思いっきり滑る。
2023年07月09日 10:48撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 10:48
奥庭荘までの道
綺麗に整備されているけど、この石畳がくせ者。
雨が降っていたりすると思いっきり滑る。
奥庭荘
野鳥(?)の写真を撮るために室内からカメラを構えてる人が何人かいた。
2023年07月09日 10:51撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 10:51
奥庭荘
野鳥(?)の写真を撮るために室内からカメラを構えてる人が何人かいた。
天狗岩
2023年07月09日 10:53撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 10:53
天狗岩
奥庭展望台
このときは酷い本降りだったので何も見えず。
サッサと引き返す。
2023年07月09日 11:11撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 11:11
奥庭展望台
このときは酷い本降りだったので何も見えず。
サッサと引き返す。
雨が止んできて景色が見えてくるようになってきた。
2023年07月09日 11:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 11:33
雨が止んできて景色が見えてくるようになってきた。
御中道も石畳が整備されている。
こちらの石も滑りやすいので土の上を歩く。
2023年07月09日 11:38撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 11:38
御中道も石畳が整備されている。
こちらの石も滑りやすいので土の上を歩く。
休憩所
赤土が目立つようになってきた。
2023年07月09日 11:41撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 11:41
休憩所
赤土が目立つようになってきた。
雲よりも高い所にいるうえに、赤土が異世界観を際立たせてくれる。
2023年07月09日 11:43撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 11:43
雲よりも高い所にいるうえに、赤土が異世界観を際立たせてくれる。
河口湖も良く見えるようになってきた。
2023年07月09日 11:49撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 11:49
河口湖も良く見えるようになってきた。
溶岩流を見上げる。
2023年07月09日 11:58撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 11:58
溶岩流を見上げる。
富士スバルライン五合目に到着。
外国人が多い。
2023年07月09日 12:15撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 12:15
富士スバルライン五合目に到着。
外国人が多い。
小御嶽神社裏の展望台から富士山を見上げる。
2023年07月09日 12:31撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 12:31
小御嶽神社裏の展望台から富士山を見上げる。
小御嶽神社
2023年07月09日 12:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 12:33
小御嶽神社
富士スバルライン五合目
ここで富士山保全協力金の1000円を支払う。
2023年07月09日 12:38撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 12:38
富士スバルライン五合目
ここで富士山保全協力金の1000円を支払う。
泉ヶ滝
2023年07月09日 12:48撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 12:48
泉ヶ滝
吉田口六合目
2023年07月09日 13:11撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 13:11
吉田口六合目
つづら折りを見上げる。
2023年07月09日 13:20撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 13:20
つづら折りを見上げる。
本格的な岩場の始まり。
この辺りからまた雨が降りだしてきたのでレインウェアを着る。
2023年07月09日 14:00撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 14:00
本格的な岩場の始まり。
この辺りからまた雨が降りだしてきたのでレインウェアを着る。
吉田口七合目・日の出館
2023年07月09日 14:03撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 14:03
吉田口七合目・日の出館
吉田口七合目・トモエ館
2023年07月09日 14:07撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 14:07
吉田口七合目・トモエ館
夕食の牛丼。
16:30に食べたので夜中に腹が空く。
2023年07月09日 16:29撮影 by  Pixel 7a, Google
7/9 16:29
夕食の牛丼。
16:30に食べたので夜中に腹が空く。
出発時の景色。
雨は降ってないけど風が強い。
2023年07月10日 00:17撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 0:17
出発時の景色。
雨は降ってないけど風が強い。
吉田口八合目・太子館
2023年07月10日 01:13撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 1:13
吉田口八合目・太子館
吉田口八合目・元祖室
2023年07月10日 02:02撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 2:02
吉田口八合目・元祖室
吉田口本八合目・トモエ館
山頂に早く着きそうだったので、ここで少しだけ時間調整。
2023年07月10日 02:38撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 2:38
吉田口本八合目・トモエ館
山頂に早く着きそうだったので、ここで少しだけ時間調整。
山頂の鳥居まで到着
2023年07月10日 04:01撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 4:01
山頂の鳥居まで到着
吉田須走口の山頂に到着!
風が凄くて立っていられない。
2023年07月10日 04:04撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 4:04
吉田須走口の山頂に到着!
風が凄くて立っていられない。
山頂から見た景色
この直後から雲が大量に流れてくるようになって視界が悪くなる。
2023年07月10日 04:05撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 4:05
山頂から見た景色
この直後から雲が大量に流れてくるようになって視界が悪くなる。
御来光のときは良い時でこれぐらい。
山頂はとにかく風が凄かった。
2023年07月10日 04:39撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 4:39
御来光のときは良い時でこれぐらい。
山頂はとにかく風が凄かった。
下山していると少しずつ雲を抜けてきて、山中湖が見えてくるようになる。
この景色は幻想的で綺麗だった。
2023年07月10日 05:42撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 5:42
下山していると少しずつ雲を抜けてきて、山中湖が見えてくるようになる。
この景色は幻想的で綺麗だった。
御殿場方面は雲海。
2023年07月10日 05:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 5:44
御殿場方面は雲海。
登る人と下る人が行き交う吉田口登山道。
普段はあり得ない光景。
2023年07月10日 05:46撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 5:46
登る人と下る人が行き交う吉田口登山道。
普段はあり得ない光景。
晴れて山中湖がはっきり見えるようになってきた。
2023年07月10日 06:30撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 6:30
晴れて山中湖がはっきり見えるようになってきた。
須走本七合目・見晴館
風もそこまで強くなかったので、ここで服を着替えたり日焼け止めを塗って下山に向けて準備をする。
2023年07月10日 06:39撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 6:39
須走本七合目・見晴館
風もそこまで強くなかったので、ここで服を着替えたり日焼け止めを塗って下山に向けて準備をする。
大きい溶岩流の脇が登山道になってる。
2023年07月10日 07:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 7:12
大きい溶岩流の脇が登山道になってる。
須走七合目・太陽館
トイレ500円って高くない?
2023年07月10日 07:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 7:12
須走七合目・太陽館
トイレ500円って高くない?
山中湖を見下ろす。
2023年07月10日 07:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 7:12
山中湖を見下ろす。
この辺りからツラい急坂下りが始まる…。
2023年07月10日 07:21撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 7:21
この辺りからツラい急坂下りが始まる…。
この辺りで一度平坦になるけどまだ急坂は続く。
2023年07月10日 07:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 7:36
この辺りで一度平坦になるけどまだ急坂は続く。
砂払五合目・吉野家
ツラかった砂走がようやく終わった。
2023年07月10日 08:08撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 8:08
砂払五合目・吉野家
ツラかった砂走がようやく終わった。
林間道に入る前、最後に富士山を見上げる。
2023年07月10日 08:16撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 8:16
林間道に入る前、最後に富士山を見上げる。
古御嶽神社
富士スバルライン五合目にあった神社は"小"御嶽神社だったけど、由来が違うのかな?
2023年07月10日 08:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 8:36
古御嶽神社
富士スバルライン五合目にあった神社は"小"御嶽神社だったけど、由来が違うのかな?
須走口五合目
2023年07月10日 08:49撮影 by  Pixel 7a, Google
7/10 8:49
須走口五合目
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 ザック(33L/10.4kg) 飲み物(1200ml+1200ml) 行動食 地図 ヘッドライト レインウェア ファーストエイドキット モバイルバッテリー トレッキングポール ドライレイヤー ベースレイヤー(3) ミドルレイヤー(2) 帽子 ゲイター フリース アウターレイヤー ネックウォーマー シュラフカバー 着替え サングラス 日焼け止め 耳栓 歯ブラシ 汗拭きシート 水(500ml)

感想

去年に引き続きの富士登山。
ふるさと納税返礼品の鎌岩館利用券を去年使い忘れたので今年こそ使わなくては、と思ったのが今年も登ろうと決めた一番の理由。
これを機に全ての登山口を制覇してみたい欲も出てきた。

富士山駅にバス到着40分前に着いたらすでに20人ぐらい並んでた。ほとんどが外国人。
去年と比べても今年は外国人が多い気がする。日本人と外国人の比率が半々ぐらい、もしくは外国人のほうが多いかもって感じ。
富士スバルライン五合目行きのバスは富士山駅→河口湖駅の順で停車するけど、河口湖駅からは絶対乗れないだろって思った。
案の定、富士山駅から乗った人だけでバスは満員で、河口湖駅に着いたら富士山駅の倍の人が並んでた。
当然このバスには乗れないし、あとから臨時バスが出ただろうけど、ハイシーズン中は最初から富士山駅と河口湖駅で始発を分けてしまえば良いのになと思ってしまう。

御庭(御中道)は五合目から先とはまた違う別世界感があって見応えがあった。
山小屋にはだいぶ早くに到着。もっとゆっくり登っても良かったかも。
夕食も一番組で済ませて山小屋でボーッとする時間はたっぷりあったけどなかなか寝付けず、夕食前後の2時間程度しか寝られなかった。
寝不足ながらも山頂でご来光を見るために日付が変わったらすぐに準備を始める。

山小屋を出ると風が強い。上に登れば登るほどさらに強くなって岩に掴まらないとバランスを崩しそうになる。
去年はほぼ無風で登れたので、風があるのとないのでは全く違う山に登ってるのではないかと思ってしまうほどだった。
日の出前に山頂に着いたけど、あまりの強風で立っていることもままならず、隠れる場所も山小屋しかない状況。
成就岳に向かう途中に壁になってるところがあるので日の出の時間までそこに避難。それでも寒くて体力が奪われていく。
さらに残念なことに日の出の時間が近づくにつれて雲が徐々に多くなり太陽が隠れてしまう。雲の切れ間から少しだけ見えただけだった。

御来光の時間も終わってみんな山小屋に緊急避難。食事している間に状況が好転してくれたらと僅かな希望にかけたけど状況は変わらず。
食事もして身体の震えも治まったけどこれ以上山頂で待ってる体力もないので、お鉢巡りは断念して須走口に下山しようと思ったら下山道が封鎖されてる。
強風で危ないから登山口から下山してくれとのこと。

細い登山道に登山者と下山者が入り混じるカオスな状態。
八合五勺からは下山道が使えたのでここからは一気に駆け降りる。
吉田口と須走口の分岐点は、ほとんどの人が吉田口に向かうところ須走口に向かう。
七合目あたりまで下ってくると山頂の寒さが嘘だったかのような快晴で、朝7時にも関わらずお昼どきかと思うぐらいにとても暑い。
炎天下の中歩く砂払六合目の直線的な砂道の下り坂がツラかった。
御殿場ルートの大砂走りを彷彿とさせるが、斜度が全然違ってこちらの方が急坂。うかつに走れない。
急坂を1km以上走ることもできず慎重に下らなくてはいけないのは非常に疲れる。
上りの強風で体力削られ、寝不足の上に下山道の暑さにやられ、須走口五合目に着く頃にはバテバテ。

今回の登山はあまり良いことなかったなーと思っていたら、帰りのバスに乗るときにスマホを地面に落としてしまって画面がバキバキに割れて、何も映らなくなってしまった。
ホント今回は散々な登山だった…。

【追記】スマホの修理が終わったので写真をアップロードしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら