燕岳 冬季燕岳登頂ツアー


- GPS
- 80:00
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 2,147m
- 下り
- 2,135m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:15
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:00
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:10
天候 | 1月2日 快晴 1月3日 晴れのち雪 強風 1月4日 強風 雪 1月5日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
復路 穂高駅16:51乗車 松本17:18発あずさ30号 八王子駅19:36着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
合戦尾根及び稜線は、強風に注意 |
その他周辺情報 | 穂高温泉健康館 入浴料410円 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
冬山に登りたいということで燕山荘主催の冬季燕岳登頂ツアーに参加いたしました。
ガイド2名と参加者8名でツアー開催されました。
燕岳登山口の中房温泉までの林道が冬季閉鎖のため、宮城ゲートから中房温泉まで12Kmを歩き、中房温泉に宿泊しました。この時期は、登山者向けになっており、3人の相部屋でした。温泉は、秘湯の湯と有名で体が癒されました。不要な荷物も下山日まで預かっていただきました。
翌日、中房温泉玄関前に集合、ガイドによる説明後、燕岳へ向かいました。
昨年、春山登山教室にも参加した際と同じく、雪山では、体を冷やさない様に汗を掻かないペースで登る説明があり、通常よりのんびり歩きました。
アイゼンは、登山口より着用して登りました。寒いと思い、アウターシェルの下にダウンを着てしまい、第一ベンチで脱ぎました。
合戦小屋で、強風対策の防寒準備でダウンをきました。滑落時制動のため、ストックからピッケルに変更して、合戦尾根に上がりました。尾根上は、天候もよく、小屋を望みながら進みました。小屋の裏側から稜線にでると一点して強風と雪の洗礼を受けました。
小屋の中にてアイゼンを外して、部屋へ4〜6人部屋に3人と余裕のスペースでした。強風で頂上登山は、延期、食堂にて、冬山登山についておはなし
夕食のあとも懇親会があり、燕山荘からワインをいただきました。呑みながら山についての体験談を講師の先生よりお話しいただきました。
疲れとワインの効果で、消灯と供に主寝しました。
二日目、日の出直前で天候悪化、頂上登山めざすが強風と風雪により、断念、わかんの訓練を実施、柔らかい雪での歩き方を教わりました。
昼食後、天候回復せず、ロープワークについて実習しました。
その後も天候回復せず、コンパスを使用した現在位置の確認について教わりました。
夕食後、懇親会開催され、ワインをいただきながら消灯時間まで懇親会
3日目、天候回復!朝食後、日の出を見ながら、アイゼンつけてイルカ岩まで
行きました。風は、強いですが景色は最高でした。今回、雪化粧したイルカをカメラにおさめることができ、満足
8時に下山開始、アイゼンを使用していきました。穂高連峰の稜線がきれいでした。下山は、順調に中房温泉まで到着、宮代ゲートまで12km歩き,往路より雪がありました。
ツアー参加者の方と穂高温泉郷健康館にて入浴、穂高駅から快速、あずさに乗り、帰路に就きました。
今回、冬山登山では、天候が悪く、頂上へいけませんでしたが、冬山への登山の難しさや山小屋での過ごす、楽しさがわかりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する