【飛騨】天生県立自然公園&籾糠山 7月


- GPS
- 00:37
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 773m
- 下り
- 756m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Googleマップ:https://goo.gl/maps/FGEPQ8D1A9F8WWHLA?coh=178572&entry=tt |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された観察路です |
写真
[ママ]teppanさんちのぬか漬けきゅうり、めちゃ美味しい😍🎶つくってみょうかな🙌(毎日コネコネはできひんな〜💦)
装備
個人装備 |
クマ鈴
行動食
昼食
飲料水
レインスーツ
ハイキング後の着替え
|
---|
感想
ご訪問ありがとうございます。
先月(6月1日)に訪れた天生湿原。ひと月経って、今の時期に咲く野草の花を撮影しに再び訪れました。一番の目的は希少な野草の花を撮影すること。
先月koumamaさんとコメントでやりとりをしていて、たまたま天生湿原の話になったのですが、ぜひ行ってみたいとのご希望があり、今回ご一緒させていただく事になりました。
希少な野草は見つけるのが大変なのですが、合計6つの目を皿のように?して捜索した結果、見事発見することができました。
他にも珍しい野草を見つけて下さったりで、koumamaさんという強力メンバーに加わってもらったおかげで有意義な一日を過ごすことができました。koumamaさんには感謝感謝です!m(_ _)m
下山途中の湿原でパトロール員のお二人とお話している際に、たまたまシラヒゲソウが咲いているのが見つかりました。今季第1号の開花確認だということで、偶然その場に居合わせることができてちょっと嬉しいteppan_でした。
5年前と4年前にteppanさん主催の猿投山の日に参加させて頂き、少しですがご夫婦とお話しできまた、ゆっくりと山話できたらな〜と思っていました。ご一緒できてとても嬉しいです🎵😍🎵
籾糠山と天生湿原。若狭駒ヶ岳を歩いた時にhanabanaさんが、遠いけどめちゃくちゃ雰囲気がいいんよ〜とおっしゃられていて気になっていたところ。
初めて訪れましたが、何度も来たくなる\(^o^)/
この時期は湿原に咲くニッコウキスゲがすごかったです🎵😍🎵
(池フェチにはたまらない景色😆)
そして、たくさんのお花の名前をteppanさんに教えて頂きました🙌(頭はパンクしてましたが💦)エンレイ、マイヅルソウは新たに覚えました✌
そしてそして、たくさんの大木にも驚かされました😆ブナにカツラにダケカンバ、本当に雰囲気が良くって‼️
カツラ門で木を眺めながら日本酒🍶をチビチビ飲みたい🎵と思った人が私以外にもいるはず😁
1人で遠征は臆病でなかなかできない。teppanさん、なるちゃんさんにご一緒していただきありがとうございました😆💕✨
また、宜しくお願いします🙌
写真 コメントから深緑の世界が目に👀飛び込んで来ます♪
猿投山友のレコはどえりゃー力が入って見てしまいます♪何か嬉しいですね☺️
本当に花が凄い、大切にしたいですね♪
コウママさん コウくん高校入学おめでとうございます?️逞しくなった事でしょうね!
素敵なレコ💓有難う御座いました♪
先月からレコ友さんが何人も登られていて、気になっていた籾糠山。
ごめんなさい、書き方が悪くて😰kouは来年高校生で現在中3。受験生でもあり部活も最後になる夏の大会へ向け頑張っており、1年間山はお休みとなりました😭(夏休みは1回ぐらい遠征したい。)
なので相棒を失い1人で登れる山は限られてる。
コメントでやり取りしてる方にコラボをお願いし山歩きができてます❗(パパはどうした〜😅)
teppanさん、なるちゃんさんとまたお会いしたいと実現🙌その上、ご提案頂いたのは1人で絶対行くことがなかった籾糠山。もう、決まった時から楽しみで🎵
ニッコウキスゲにササユリぐらいしか名前がわからないので、teppanさんにたくさん教えて頂きました😅
はれはれさんご夫妻ともイブネでばったりお会いできた時のことを思い出されます。猿投山つながり嬉しいですね🎵😍🎵
また、どこかのお山で〜(^-^)/
以前はれはれさんご夫妻のレコを拝見し、私達もサンカヨウロードへ。初めて天生湿原へ出かけたのが4年前のことでした。その時Fソウ(仮称)なる花があると知り、以来ぜひ写真に収めたいと思っていました。
受付で在処を聞いてみると、もうほとんど終わっているだろうとのこと、先月訪れた時にスタッフさんに聞いた場所と同じ地点を教えてもらって探してみましたが見つからない…
他に目星を付けてあった付近に着いて、ママさんと3人でキョロキョロしていると、あった〜 旬の花盛りでした。
道路が不通だったり、コロナ感染症の影響もあって延び延びになっていたんですが、この日4年越しの願いが叶って嬉しかったです。
白川郷から天生峠までの国道も復旧しましたので、季節を変えてあと1〜2回訪れたいなと思っています。
運転イヤイヤ期で出掛けるのを躊躇していましたが、Sソウの写真を拝見して私も見に行きたい〜と奮起して天生湿原ではないですが他の山で見て来ました。きっかけを下さってありがとうございます。天生湿原は私、8月、9月もおすすめです。
当レコのせいでSソウスイッチONに? イヤイヤ期に余計な情報をアップして申し訳ありません
たくさんの野草が楽しめる場所は天生湿原だけではありませんが、この場所の雰囲気が好きです。来園者から協力金を集め、しっかり整備とパトロールをしているところが盗掘者を牽制するためにも良いと思います。(ヒメシャクナゲの盗掘をキッカケにパトロールが始まったそうです。)
できればもっと頻繁に訪れたいところですが、何分遠いので難しいですね。それでも盛夏と錦秋の天生にはぜひ行ってみたいと思っています。
車の運転は、細い道がやっぱり苦手です。対向するときはドキドキです😭
こちらはそこまで道も細くなかったしなんとか自力でこれそうです🙌我が家からは3時間。八ヶ岳へ行くことを思うと全然近い😃
そして天生湿原の雰囲気の良さに惚れ込みした♥️紅葉の時期に訪れたいと思いましたが、8月、9月もオススメなんですね‼️
4年前にオーレン小屋でテント泊して同じコースを歩き懐かしく思いました🎵パパが初の山テン泊で重たさに記憶喪失になりましたが😅
また行きたいけど、こちらの道は運転に自信ナシです。。。
Sソウ見れて良かったですね✌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する