ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566921
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

天孫降臨の地・高千穂峰へ/思いが通じガスが晴れました(年越しシリーズ第二弾)

2014年12月30日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
6.1km
登り
620m
下り
603m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
1:27
合計
3:50
距離 6.1km 登り 620m 下り 620m
9:07
5
9:18
9:21
10
9:31
9:36
28
10:04
12
10:16
24
10:40
11:58
15
12:13
11
12:24
15
12:39
12:40
6
12:46
11
天候 タイトル通り 朝のうちは快晴でしたが、やがてガスに巻かれ、粘っていたら快晴に戻るも遠くの山は見えず。気温は0℃〜5℃で風は山頂付近で平均10m/s、最大で15m/s程度。結構寒かったです。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県の中央部から全行程一般道で移動。3時間かかりました。
高千穂河原駐車場利用。乗用車1日500円。トイレ、登山ポストあり。
用紙と筆記用具もありました。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して顕著な危険箇所なし。

【登山口から御鉢まで】
樹林帯内を歩くのはほんの僅かの間です。すぐに森林限界を突破。ザレた斜面はグリップが効きにくいので、赤い岩の上を伝って歩くと多少楽です。

【御鉢から脊門丘】
御鉢の縁を歩くのはとても楽しいです。登山道は十分な幅があるので不安なく歩けます。傾斜もほとんどないです。ここが一番気持ち良かったですね。

【脊門丘から高千穂峰山頂】
再び傾斜がきつくなりますが、序盤と異なりグリップは多少ましなように思います。大した距離ではないので、慌てずじっくりと歩けばすぐに山頂です。山頂は広いので休憩場所には事欠きません。

森林限界より上は風を遮るものがないので、これからの季節は特に寒さ対策を万全にしておく必要があると思います。

この辺りの山域はヒルが出ると聞いたような気がしますが、今回のコースは尾根の上で水が溜まりそうな感じはないです。夏場でも大丈夫なように思います。
その他周辺情報 霧島温泉郷が近いです。
カシバードで作成した高千穂峰からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
3
カシバードで作成した高千穂峰からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
高千穂河原からスタート。
2014年12月30日 09:05撮影 by  PX , RICOH
1
12/30 9:05
高千穂河原からスタート。
天気は良さそうです。
2014年12月30日 09:08撮影 by  PX , RICOH
1
12/30 9:08
天気は良さそうです。
新燃岳周辺の立入禁止に加えて、硫黄山周辺もアウトになったようです。韓国岳山頂に至るのであれば大浪池側から入れるようです。
2014年12月30日 09:09撮影 by  PX , RICOH
1
12/30 9:09
新燃岳周辺の立入禁止に加えて、硫黄山周辺もアウトになったようです。韓国岳山頂に至るのであれば大浪池側から入れるようです。
樹林帯を歩くのは僅かな区間。
2014年12月30日 09:13撮影 by  PX , RICOH
12/30 9:13
樹林帯を歩くのは僅かな区間。
すぐに視界が開けてきます。
天気は良いです。
2014年12月30日 09:29撮影 by  PX , RICOH
3
12/30 9:29
すぐに視界が開けてきます。
天気は良いです。
岩が赤いです。火山と言う括りは同じでも阿蘇山とは大分違いますね。
2014年12月30日 09:55撮影 by  PX , RICOH
1
12/30 9:55
岩が赤いです。火山と言う括りは同じでも阿蘇山とは大分違いますね。
あれっ?雲行きが怪しい…。
2014年12月30日 09:56撮影 by  PX , RICOH
12/30 9:56
あれっ?雲行きが怪しい…。
高千穂峰方面もこんな感じ。
2014年12月30日 09:56撮影 by  PX , RICOH
2
12/30 9:56
高千穂峰方面もこんな感じ。
気持ちの良い道なんですが、どよ〜ん。
2014年12月30日 10:03撮影 by  PX , RICOH
3
12/30 10:03
気持ちの良い道なんですが、どよ〜ん。
ここで珍しく神頼み。
私の登ってる間だけでいいから晴れてくれ。
2014年12月30日 10:16撮影 by  PX , RICOH
2
12/30 10:16
ここで珍しく神頼み。
私の登ってる間だけでいいから晴れてくれ。
山頂に到着。天の逆鉾もバックがこれではイマイチですな。
2014年12月30日 10:39撮影 by  PX , RICOH
3
12/30 10:39
山頂に到着。天の逆鉾もバックがこれではイマイチですな。
避難小屋。ドアがとても重かったです。
2014年12月30日 10:40撮影 by  PX , RICOH
1
12/30 10:40
避難小屋。ドアがとても重かったです。
注意書き。
2014年12月30日 10:41撮影 by  PX , RICOH
12/30 10:41
注意書き。
内部。ちょっと埃っぽいですけどなかなか良い小屋です。明かり取りの天窓があるので明るいです。
2014年12月30日 10:41撮影 by  PX , RICOH
5
12/30 10:41
内部。ちょっと埃っぽいですけどなかなか良い小屋です。明かり取りの天窓があるので明るいです。
んっ?晴れてきた?
2014年12月30日 10:44撮影 by  PX , RICOH
2
12/30 10:44
んっ?晴れてきた?
願いが天に通じたか。やっぱり青空バックがいいですね〜。
2014年12月30日 10:48撮影 by  PX , RICOH
10
12/30 10:48
願いが天に通じたか。やっぱり青空バックがいいですね〜。
さっき歩いてきたコースもはっきり見えてきました。
2014年12月30日 10:53撮影 by  PX , RICOH
6
12/30 10:53
さっき歩いてきたコースもはっきり見えてきました。
中岳、新燃岳、韓国岳方面です。韓国岳は雲の中。
2014年12月30日 10:53撮影 by  PX , RICOH
1
12/30 10:53
中岳、新燃岳、韓国岳方面です。韓国岳は雲の中。
昼飯を食べつつ粘ってみます。
2014年12月30日 11:07撮影 by  PX , RICOH
6
12/30 11:07
昼飯を食べつつ粘ってみます。
東側の稜線。トレランの方が颯爽と走って行きました。
2014年12月30日 11:25撮影 by  PX , RICOH
4
12/30 11:25
東側の稜線。トレランの方が颯爽と走って行きました。
携帯トイレブース。
2014年12月30日 11:26撮影 by  PX , RICOH
12/30 11:26
携帯トイレブース。
夷守岳方面。
2014年12月30日 11:45撮影 by  PX , RICOH
1
12/30 11:45
夷守岳方面。
何が書いてあったか痕跡なし。環境省が設置したことしかわかりません。
2014年12月30日 11:50撮影 by  PX , RICOH
12/30 11:50
何が書いてあったか痕跡なし。環境省が設置したことしかわかりません。
いいですね。
2014年12月30日 11:51撮影 by  PX , RICOH
5
12/30 11:51
いいですね。
今回、この時計はいい仕事してました。微調整せずとも山頂の標高とほぼドンピシャ。
2014年12月30日 11:57撮影 by  PX , RICOH
6
12/30 11:57
今回、この時計はいい仕事してました。微調整せずとも山頂の標高とほぼドンピシャ。
12時まで粘りましたが、韓国岳は雲の中でした。
2014年12月30日 11:59撮影 by  PX , RICOH
1
12/30 11:59
12時まで粘りましたが、韓国岳は雲の中でした。
この御鉢の縁を歩くのがとても楽しいです。
2014年12月30日 12:00撮影 by  PX , RICOH
4
12/30 12:00
この御鉢の縁を歩くのがとても楽しいです。
雪が少々残っていました。
2014年12月30日 12:04撮影 by  PX , RICOH
12/30 12:04
雪が少々残っていました。
振り返り。いいですね。
2014年12月30日 12:10撮影 by  PX , RICOH
1
12/30 12:10
振り返り。いいですね。
また振り返り。
2014年12月30日 12:13撮影 by  PX , RICOH
3
12/30 12:13
また振り返り。
御鉢の中です。
2014年12月30日 12:14撮影 by  PX , RICOH
7
12/30 12:14
御鉢の中です。
御鉢の外側。荒々しいですね。
2014年12月30日 12:15撮影 by  PX , RICOH
4
12/30 12:15
御鉢の外側。荒々しいですね。
ここを歩くのが気持ちいい〜。
2014年12月30日 12:16撮影 by  PX , RICOH
4
12/30 12:16
ここを歩くのが気持ちいい〜。
快適快適。
2014年12月30日 12:19撮影 by  PX , RICOH
3
12/30 12:19
快適快適。
浅間山外輪山の突端の方と雰囲気が似ています。
2014年12月30日 12:21撮影 by  PX , RICOH
3
12/30 12:21
浅間山外輪山の突端の方と雰囲気が似ています。
一番奥の韓国岳もこれくらい見えたので満足しておきます。
2014年12月30日 12:23撮影 by  PX , RICOH
2
12/30 12:23
一番奥の韓国岳もこれくらい見えたので満足しておきます。
いいですね〜。
2014年12月30日 12:23撮影 by  PX , RICOH
6
12/30 12:23
いいですね〜。
南の方。
2014年12月30日 12:24撮影 by  PX , RICOH
12/30 12:24
南の方。
ダイナミックで楽しい山です。
2014年12月30日 12:26撮影 by  PX , RICOH
3
12/30 12:26
ダイナミックで楽しい山です。
登山口が見えました。
2014年12月30日 12:26撮影 by  PX , RICOH
12/30 12:26
登山口が見えました。
登りでは苦労しましたが、下りは富士山の砂走り感覚で快調に歩けます。
2014年12月30日 12:40撮影 by  PX , RICOH
4
12/30 12:40
登りでは苦労しましたが、下りは富士山の砂走り感覚で快調に歩けます。
遺構。ベンチの脚ですかね。
2014年12月30日 12:46撮影 by  PX , RICOH
1
12/30 12:46
遺構。ベンチの脚ですかね。
展望場所です。残念ですが空気の透明度が低く何も見えません。
2014年12月30日 12:49撮影 by  PX , RICOH
12/30 12:49
展望場所です。残念ですが空気の透明度が低く何も見えません。
駐車場に到着。標準CTは結構盛ってる感じでした。
2014年12月30日 12:58撮影 by  PX , RICOH
12/30 12:58
駐車場に到着。標準CTは結構盛ってる感じでした。
すっかり晴れ上がりました。
2014年12月30日 13:03撮影 by  PX , RICOH
5
12/30 13:03
すっかり晴れ上がりました。
移動中、御池と言う場所からの高千穂峰。
2014年12月30日 13:36撮影 by  PX , RICOH
8
12/30 13:36
移動中、御池と言う場所からの高千穂峰。
これも移動中。
のじりこぴあ。正門前でいきなりコレです。ごくごく一部のマニアの方に受けそうですが万人受けはどうなんでしょう…。
2014年12月30日 14:17撮影 by  PX , RICOH
5
12/30 14:17
これも移動中。
のじりこぴあ。正門前でいきなりコレです。ごくごく一部のマニアの方に受けそうですが万人受けはどうなんでしょう…。
胸のUは何でしょう?→よく見たらちゃんと書いてありますね。UターンのUのようです。
2014年12月30日 14:18撮影 by  PX , RICOH
6
12/30 14:18
胸のUは何でしょう?→よく見たらちゃんと書いてありますね。UターンのUのようです。
撮影機器:

感想

●●諸事情により祖母山は断念しました●●
28日に阿蘇山に登りました。車中泊ポイントの道の駅まで移動し、いつものキットを購入して車中泊となる予定でしたが、お誂え向けに施設敷地内に焼肉屋があったのでこれ幸いと景気良く一人焼肉としゃれこみました。29日の祖母山に向けて英気を養ったつもりだったのです。

しかし些か調子に乗りすぎたようで、翌朝起きてみると腹の具合が思わしくありません。一応準備はして登山口までは来てみました。体調的には登って登れなくもありませんでしたが、朝の時点ではスカッとした青空と言うことでもなく、また風も結構強い。元々気合の足りない登山者を自認する私ですから、ここはキャンセルでしょ。

●●天孫降臨の地・高千穂峰へ●●
その日は実家に入り、翌日仕切りなおしです。登る山は決めていました。高千穂峰です。5月末に霧島連山の韓国岳に登った時に見た山容の美しさにはまっていたのです。天候次第では近場の尾鈴山に転進することも考えていましたが、予報ではまったく問題なかったので予定通り決行です。

高千穂峰は神話で天孫降臨の地であるとかで、山容的にはそういった伝承が生まれるだけの格調の高さは確かに備えているように思います。それとは別に火山活動の影響なのか森林限界が低く、チェンソを持ち出すまでもなく眺望は確保されているため、私のような眺望バカにはありがたい山でもあるのです。

朝6時くらいに実家を出発し、一般道を走ること3時間(コンビニ探しに霧島温泉郷の方まで行ったので30分ほど無駄にしています)、鹿児島県側の高千穂河原登山口に到着しました。28日の阿蘇山はガラガラでしたが、こちらは結構賑わっていました。

●●絶好の快晴の中スタートするも…●●
下腹部は好調で、天気も少々風が強いことを別にすれば問題ありません。コースタイムも4時間程度なので楽勝です。準備をダラダラすませた後ゆるゆると出発しました。想定した通り樹林帯はあっという間に終わり、砂礫地帯の登りに取り付きます。遮る物がないだけに風がかなり強いです。とは言え豊富な皮下脂肪量で十分にしのげます。

しかし、御鉢の縁に到達する頃には大分雲が出てきてしまいました。これは頂けない。入山する時に鳥居の脇からこそこそと入ったのがマズかったのだろうか。今更戻って登り直しすることも出来ないです。すると御鉢が終わり高千穂峰への取り付き付近にまたしても鳥居が見つかりました。このまま終わるのは悲しいので、ここで帳尻合わせとばかりに二礼二拍一礼の丁寧なやつでご機嫌を伺います。

●●話がわかりますな〜●●
怒涛の直登をあえぎながらこなし何とか山頂に至ると、相変わらず雲に取り囲まれた状態です。天逆鉾も曇り空が背景では気分が盛り上がりません。時間には余裕があることですし、先程の丁寧なやつは必ず効果を発揮するはずと信じて山頂で粘る決意を固めていると、待つまでもなく青空が広がってきました。これでこそ天逆鉾もありがたみ3倍増ってものです。

この辺りの山域の定番なのか、空気の透明度はもう一つのため遠くの山までは見えません。せめて韓国岳だけでも確認してから帰ろうとカップラの昼食など頂きつつ、さらに粘ってみます。しかし気温は5℃未満、風速は10〜15m/s推定され、かなり寒かったです。

●●12時までは粘ってみましたが…●●
自分で設定した12時までは待ってみましたが、結局韓国岳を高千穂峰の山頂から拝むという野望は叶いませんでした。それでも帰路所々で振り返ってみると、青空バックの高千穂峰はやはり見栄えが大変結構です。御鉢の縁を歩くにしてもやはり青空の下が最高です。先程の鳥居に再度丁寧なやつで礼を尽くしておきました。

大体満足して御鉢から下りようとしていると、韓国岳も山頂付近に若干の雲を残しつつも山容のほぼ全体を見せてくれました。丁寧なやつの効果のほどに納得しつつ、下山を完了しました。下りてからは特段願い事もないので、雑なやつすら省略したのは内緒です。

●●感想など●●
以前に韓国岳から見た高千穂峰の山容は圧倒的でした。通常こうした山の場合、遠くから見ると美しくても、実際登るとそれほど楽しくはないと言うパターンってありますよね。しかしここは短いコースタイムの中に稜線歩きの要素と開けた視界がつまっており、御鉢の縁を歩く楽しさも格別です。欲を言えば桜島くらいまで見えて欲しい気持ちもありますが、上出来と言ってよいでしょう。今回の満足度は110%としておきます。

ところでこのレコの仕上げは元日、熊本市内のネットカフェでやっております。と言うのも天気予報では元日大荒れで積雪の予報が出ていたので、大晦日のうちに実家を離れ、熊本市内に入っていたため何しろ暇なのです。結果的には現在の熊本市内は概ね晴れており、そんなに心配することなかったかな、本日の移動でも大丈夫だったかな、と思わないでもありません。

現在13時前です。レンタカーを返しに行くのは16時で充分、空港に行くのは18時半で楽勝です。あ〜ヒマだ。どうしたもんか、このままここでフォローしている方のレコでも拝見するしかないか…。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

仕方がない。お相手つかまつる
mus氏、あけおめ。今年もよろしです
拙者、高速バスで実家に向かってるので、暇だからお相手つかまつる。

今日は都内も昼過ぎから雪、八王子あたりはすごい勢いで降ってました。

>願いが通じガスが …

タイトル見て「祝!お通じ! 噴射 」と思ってしまった。。。
仕方がないよね、前科持ちだから。

それにしても高千穂峰にしても阿蘇にせよ、九州の山スケールはデカイですね。やっぱ一度は行ってみたいな

しかし元旦からネカフェでレコ作り。
まあ、そのレコに速攻コメしてるのも だけど。。。
2015/1/1 14:14
おぉ、ざわ殿も暇でござったか
ちわ、ざわしー。
あけおめでございます。

まさかこんなに早くコメントが頂けるとは思わなかったんでネカフェ出ちゃったよ。スマホで返信書くのは不慣れで大変だわ。でも何せ暇だし、そろそろスマホの入力方法にもなれた方がいいので練習になって丁度いいかも。

と書いているうちにバスが着いちゃうかな?

それはともかく九州の山もなかなか良いですよ。チャンスがあったら是非登って見ては?ついでにのじりこぴあのケロケロ共和国も訪問必須だね。
2015/1/1 14:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂河原〜高千穂峰山頂往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら