ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566253
全員に公開
ハイキング
丹沢

ジダンゴ山・高松山

2014年12月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
13.3km
登り
950m
下り
1,125m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:26
合計
7:06
距離 13.3km 登り 950m 下り 1,125m
8:19
0
8:32
8:34
10
8:44
13
8:57
29
9:26
9:32
41
10:13
10:15
27
10:42
10:43
30
11:13
7
11:20
13
11:33
11:34
18
11:52
13:05
13
13:18
124
15:22
15:23
0
15:22
2
15:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線新松田駅より富士急湘南バス 寄BS
復路:JR御殿場線 山北駅
コース状況/
危険箇所等
ジダンゴ山から高松山までの一部、山と高原地図では点線ルートになっていますが、道は整備されています。
高松山から山北への下山途中、舗装道(農道)を横切るところは対側に登山道があります。私はここを見落とししばらく舗装道を歩き30分くらいタイムロス。犬を探しにきた軽トラック2台に乗ったおじさま4−5人に会い、間違えを指摘され登山道に戻ることができました。感謝です<(_ _)>
その他周辺情報 山北駅前 「さくらの湯」にて日帰り入浴 ¥400 2時間
  年内は12月27日で終了 新年は1月4日から?
寄BSより道をはさんで、この大寺橋を渡ります。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/28 7:46
寄BSより道をはさんで、この大寺橋を渡ります。
民家のある道をしばらく歩いて、このゲートを入ります。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/28 7:46
民家のある道をしばらく歩いて、このゲートを入ります。
お水があります。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/28 7:46
お水があります。
アセビに囲まれた道は山頂間近のよう。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/28 7:46
アセビに囲まれた道は山頂間近のよう。
まずはジダンゴ山に着きました。誰もいませんね〜
影ジドリも入ってしまいました(^O^)
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
12/28 7:46
まずはジダンゴ山に着きました。誰もいませんね〜
影ジドリも入ってしまいました(^O^)
ジダンゴ山の由来。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/28 7:46
ジダンゴ山の由来。
おっと、富士山恥ずかしそうにちょっとだけ。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
12/28 7:46
おっと、富士山恥ずかしそうにちょっとだけ。
丹沢主役の山々。雲も全くありません。
次の山に進みます(^_^)/~
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/28 7:46
丹沢主役の山々。雲も全くありません。
次の山に進みます(^_^)/~
ここでどちらに進むかしばし悩み、鉄ハシゴを上がり「ダルマ沢の頭」経由で高松山に向かうことにします。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/28 7:46
ここでどちらに進むかしばし悩み、鉄ハシゴを上がり「ダルマ沢の頭」経由で高松山に向かうことにします。
「ダルマ沢の頭」880m。
「八郎山」とも言うようです。誰もいません。展望なしです。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/28 7:46
「ダルマ沢の頭」880m。
「八郎山」とも言うようです。誰もいません。展望なしです。
せっかく登りましたが、下ります。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/28 7:46
せっかく登りましたが、下ります。
富士山見えました(^O^)/
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/28 7:46
富士山見えました(^O^)/
地図に出ている「新秦野線29号鉄塔」
皆さまのマネのアングルで撮影してみました。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/28 7:46
地図に出ている「新秦野線29号鉄塔」
皆さまのマネのアングルで撮影してみました。
「ヒネゴ沢乗越」welcome!
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/28 7:46
「ヒネゴ沢乗越」welcome!
高松山に到着。富士山がお出迎え(^O^)
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/28 7:46
高松山に到着。富士山がお出迎え(^O^)
山頂は広いです。今日は風もほとんどなく、ここで1時間以上まったりタイム過ごしました。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
12/28 7:46
山頂は広いです。今日は風もほとんどなく、ここで1時間以上まったりタイム過ごしました。
雲がどきましたので1枚。
さてさて、下山しましょう。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
12/28 7:46
雲がどきましたので1枚。
さてさて、下山しましょう。
階段がきれいに整備されています。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/28 7:46
階段がきれいに整備されています。
「ビリ堂」地味です。すぐ脇に水道があります。(水が出ますが飲まず)
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/28 7:46
「ビリ堂」地味です。すぐ脇に水道があります。(水が出ますが飲まず)
ビリ堂のいわれ。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/28 7:46
ビリ堂のいわれ。
迷った場所・・・
ここ入って下るの〜???
GPSではこの辺りに下山路があるようですが。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/28 7:46
迷った場所・・・
ここ入って下るの〜???
GPSではこの辺りに下山路があるようですが。
まさかね〜
ここでウロウロし、行ったり来たり。
朝に行方不明になった犬を探している軽トラ2台に同乗したおじさまたちに助言されました。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/28 7:46
まさかね〜
ここでウロウロし、行ったり来たり。
朝に行方不明になった犬を探している軽トラ2台に同乗したおじさまたちに助言されました。
ここの前にてクラクション!鳴らして教えてもらいました。
ありがと〜う <(_ _)>
ワンちゃん早く見つかりますよ〜に(^.^)/~~~
(黄色い指標に登山道の文字がほとんど消えていました)
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/28 7:46
ここの前にてクラクション!鳴らして教えてもらいました。
ありがと〜う <(_ _)>
ワンちゃん早く見つかりますよ〜に(^.^)/~~~
(黄色い指標に登山道の文字がほとんど消えていました)
本来の登山道に戻り一安心。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/28 7:46
本来の登山道に戻り一安心。
ここから舗装された農道を歩くのは正解。
2014年12月28日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/28 7:46
ここから舗装された農道を歩くのは正解。
変なものがあります。
掃除機で吸った毛糸の束のよう。
どうして道の端に置いてあるのか・・・
撮影する自分もおかしいですが。
2014年12月28日 07:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/28 7:47
変なものがあります。
掃除機で吸った毛糸の束のよう。
どうして道の端に置いてあるのか・・・
撮影する自分もおかしいですが。
これも変だなぁ(@_@;)
竹の先端に空のペットボトルが逆さに入っているものがたくさん!
2014年12月28日 07:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/28 7:47
これも変だなぁ(@_@;)
竹の先端に空のペットボトルが逆さに入っているものがたくさん!
みかん畑の横を進みます。
2014年12月28日 07:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/28 7:47
みかん畑の横を進みます。
東名高速のすぐ横に出ました。
2014年12月28日 07:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/28 7:47
東名高速のすぐ横に出ました。
足が長い影ジドリ。
2014年12月28日 07:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/28 7:47
足が長い影ジドリ。
川にみかんが1つ。
2014年12月28日 07:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/28 7:47
川にみかんが1つ。
山北駅に着きました。
いなかの駅っぽくていい(*^^)v
2014年12月28日 07:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/28 7:47
山北駅に着きました。
いなかの駅っぽくていい(*^^)v
今日の最終目標、「さくらの湯」に (^^)/
2014年12月28日 07:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/28 7:47
今日の最終目標、「さくらの湯」に (^^)/
撮影機器:

感想

 天候に恵まれ、里山ハイキングを楽しみました。
 山頂でゆっくり1時間以上もして、完全に緊張感がなくなり、下山途中で道間違いをしてしまいました。舗装道を見ると無意識に舗装道を進む性質が自分にはあるようで。都会の人間の無意識的な行動であると、反省しました。以前もこのパターンで間違えたことが数回あることを思い出しました。舗装道に出たときは、しっかり進む道を確認! 肝に銘じたいと思います。
 
 年末ということもあり、この日出会った方々は10数人で、静かなハイキングができました。年内もう1回くらいハイキングしたいな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

みかん畑のあるお山はレアですね〜♪
chiakyさん こんにちは〜♪ タロバッツで御座います<(_ _)>

表丹沢の里山ハイクはとても雰囲気が良さげで凄く魅かれます(^^ゞ
みかん畑があるんですね〜 ・・川中に落ちているミカンは拾って
食べたいな〜(^^ゞ

私も昨年年末に千葉の伊予ヶ岳〜富山を里山歩きをしたんですが・・
富山の麓はお山の斜面を利用して、南房総みかんが実りを迎えていたんです
収穫されておる、おばちゃんからその南房総みかんを3つももらいまして・・
甘くて凄く美味しかったのを思い出しましたよ〜
この南房総みかんは市場に出ないレアなみかんでした!
もしかしたらこのジタンゴみかんはプレミアムなみかんかもしれませんね ?

舗装路を見るとそっちに・・大変良く解ります・・一緒ですね!(^^ゞ
2014年!chiakyさんとニアであった御坂黒岳も上部は積雪のtrailになっていますよ!
明日12/30は関東地方(山梨入れて)は快晴予報、標高1,500m以下であれば
登山に適している予想です
本年のもうひと歩きは明日のピンポイントになるかと・・
土壇場で好天だと将に欲がでますね(^^;

本年はchiakyさんの公共交通機関を上手く利用したお山歩きを楽しく拝見させて
頂きました<(_ _)>・・お疲れ様でした。とりあえず本年のご挨拶とさせて頂きます
来年も変わらずよろしくお願いいたします<(_ _)>
2014/12/29 12:57
Re: みかん畑のあるお山はレアですね〜♪
タロバッツさん こんにちは

 早々とコメントありがとうございま〜す<(_ _)>

 みかん畑の周囲では、写真にはありませんが道にもたくさんみかんが落ちていました。
 中には、まだ食べられそうなものもありまして・・・落ちているので頂いても良さそうでしたが、一応やめておきました。少し未練がましくキョロキョロしていたら、川にドンブラコ流れる桃ではないミカンを見つけたわけでございます

 明日は快晴ですか・・・
 今年最後のハイキング、楽しんできま〜す。

 今年は大変お世話になりました。単独登山で不安のある中、励ましのコメント頂き、大変力になりました<(_ _)>
 来年もどうぞよろしくお願い致します<(_ _)>
2014/12/29 14:02
(じ)だんご2きょうだい!?
chiakyさま

 こんばんは!
 ジダンゴ山に行かれたんですね。私が登山したのが今月の3日でしたが、それから約1ケ月たち、山は一気に冬の装いに変わってきていますが、登山道の”ぬかるみ”は平気でしたでしょうか?登山の時は霜や霜柱が凍結していても、昼になり暖かくなると一気に溶け始め、道がドロドロ状態になることがよくあるので、ある意味”雪山”より厄介かもしれませんね。(特に転ぶと悲惨な状況になりますし…)
 ということで勝手にchiakyさまと私を”(じ)だんご2兄妹”と命名させて頂きました!(←大変失礼しました・・・。実際は”(じ)だんご親子”と呼んだ方が正しいですよね!)
 年末にもう1回出かけられる御予定とか。chiakyさまも立ち寄られたヤマレコのレポート、angelinaさん&masatさんの[丹沢”大野山”]あたりもこの時期、とても気持ち良く山歩きできそうな所ですよね。
 暫く寒い日が続きそうですが、真っ青な空とどこまでも見渡せそうな澄んだ展望は期待できそうですね。chiakyさまの次回のレポート、”お年玉”気分で楽しみに待たせていただきたいと思います。今回も大変お疲れ様でした!
2014/12/29 19:02
Re: (じ)だんご2きょうだい!?
aochanman777さま こんばんは

 そうなんです、以前より候補であったジダンゴ山に行ってきました
 当日気温が低めであったのか、霜柱、凍結が溶けず、ドロドロ状態ではなかったです。
 お隣の大野山も視界に入ることが多く気になっていました。高松山と同じような低山ですが、山頂が広くて眺望が良いという点は同じような感じですね。ただ、大野山は山頂まで自家用車で行けるので、足で登るしかない高松山の方がちょっぴり価値ああるかな

 年末のお忙しい中、ご訪問ありがとうございました。
 来年もよろしくお願い申し上げます<(_ _)>
2014/12/30 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら