ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565524
全員に公開
ハイキング
四国

【中津峰山】登り納めは里山で・・

2014年12月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
12.9km
登り
1,022m
下り
1,022m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:15
合計
3:49
距離 12.9km 登り 1,022m 下り 1,027m
7:20
106
スタート地点
9:06
9:18
37
9:55
9:58
71
11:09
ゴール地点
天候 曇りのち小雨  
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
これといって危険箇所はありません。
その他周辺情報 里山倶楽部四国
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kyo-ts/
今日も一番ノリでスタートでした。金谷登山口
2014年12月28日 07:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 7:20
今日も一番ノリでスタートでした。金谷登山口
平石山‐中津峰山方向
2014年12月28日 07:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 7:29
平石山‐中津峰山方向
徳島市の論田の方向
2014年12月28日 07:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:30
徳島市の論田の方向
2014年12月28日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 7:32
2014年12月28日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:32
2014年12月28日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:32
2014年12月28日 07:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:52
何箇所かコンクリート舗装の道に道標してくれてます
2014年12月28日 08:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:00
何箇所かコンクリート舗装の道に道標してくれてます
2014年12月28日 08:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:00
2014年12月28日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:14
2014年12月28日 08:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:15
よく見る鉄塔の幾何学模様に僕も挑戦してみました
2014年12月28日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 8:18
よく見る鉄塔の幾何学模様に僕も挑戦してみました
45番鉄塔へ続く高圧線
2014年12月28日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:18
45番鉄塔へ続く高圧線
44番
2014年12月28日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:18
44番
地図ロイドです。スマホはカード入れていないので、この付近の地図は事前にSDカードに保存してありました。
2014年12月28日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 8:19
地図ロイドです。スマホはカード入れていないので、この付近の地図は事前にSDカードに保存してありました。
小松島港
2014年12月28日 08:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 8:20
小松島港
一番奥よりひとつ手前、眉山
2014年12月28日 08:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 8:20
一番奥よりひとつ手前、眉山
この分岐の手前は急登でキツかった
2014年12月28日 08:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:40
この分岐の手前は急登でキツかった
大麻方面 大晦日は大麻比古神社へ!
2014年12月28日 08:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 8:40
大麻方面 大晦日は大麻比古神社へ!
中津峰山頂側の平石山への分岐
2014年12月28日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 8:42
中津峰山頂側の平石山への分岐
2014年12月28日 08:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 8:45
2014年12月28日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:59
ミヤマシキミだそうです。もっと植物を覚えたいです
2014年12月28日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:59
ミヤマシキミだそうです。もっと植物を覚えたいです
お助けトラロープ
2014年12月28日 09:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:01
お助けトラロープ
見晴らし岩
2014年12月28日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 9:02
見晴らし岩
今日も輝く太平洋
2014年12月28日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/28 9:02
今日も輝く太平洋
2014年12月28日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:02
那賀川河口
2014年12月28日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 9:02
那賀川河口
右の方 和田島・・
2014年12月28日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 9:03
右の方 和田島・・
2014年12月28日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:03
ロマンの砦の岩の入口の印
2014年12月28日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:03
ロマンの砦の岩の入口の印
中津峰山頂
2014年12月28日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 9:06
中津峰山頂
大川原高原には雪が
2014年12月28日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:07
大川原高原には雪が
大川原の雪
2014年12月28日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 9:07
大川原の雪
4℃くらい
2014年12月28日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:09
4℃くらい
2014年12月28日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:31
フライトパーク
ここからパラグライダーやハングライダーが飛び立ちます
2014年12月28日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 9:33
フライトパーク
ここからパラグライダーやハングライダーが飛び立ちます
はるか西に気になる山が
もっと手前のやや右、山頂だけチョコっと見えるのは高鉾山
2014年12月28日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:34
はるか西に気になる山が
もっと手前のやや右、山頂だけチョコっと見えるのは高鉾山
雲早山かな?
カメラズームMAX ガスって遠近感がない
2014年12月28日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 9:34
雲早山かな?
カメラズームMAX ガスって遠近感がない
帰って地図見てみると、雲早山と剣山方面がかぶっておりました
2014年12月28日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:35
帰って地図見てみると、雲早山と剣山方面がかぶっておりました
勝浦町
2014年12月28日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:35
勝浦町
2014年12月28日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:35
ここからハングライダー飛ぶんですか( ̄◇ ̄;)
2014年12月28日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:36
ここからハングライダー飛ぶんですか( ̄◇ ̄;)
バラオ山
2014年12月28日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:36
バラオ山
2014年12月28日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:36
稼勢山
2014年12月28日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:37
稼勢山
2014年12月28日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:43
2014年12月28日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:46
2014年12月28日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:48
再び中津峰山頂(セルフタイマー)
2014年12月28日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/28 9:55
再び中津峰山頂(セルフタイマー)
この名水 飲みたかったけど、雨が本降りになる前に退却です
2014年12月28日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:00
この名水 飲みたかったけど、雨が本降りになる前に退却です
2014年12月28日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:05
2014年12月28日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:12
以前ここへは五滝から来ました
2014年12月28日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 10:14
以前ここへは五滝から来ました
2014年12月28日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:24
ここから登ってる人もいますね
2014年12月28日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:24
ここから登ってる人もいますね
2014年12月28日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:27
藤井寺‐焼山寺間を思い出すような道
2014年12月28日 10:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:31
藤井寺‐焼山寺間を思い出すような道
47番
2014年12月28日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:33
47番
47番
2014年12月28日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:33
47番
さっき歩いた尾根
2014年12月28日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:33
さっき歩いた尾根
2014年12月28日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:37
ヤカン峠って。。。
2014年12月28日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 10:41
ヤカン峠って。。。
何故ヤカン峠って言うのでしょう??
2014年12月28日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 10:41
何故ヤカン峠って言うのでしょう??
ヤカンだらけです・・
2014年12月28日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 10:41
ヤカンだらけです・・
2014年12月28日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:42
テレビ番組「水曜スペシャル」大昔の番組ですが・・
川口探検隊がこの岩に来ていた記憶があるのですが・・
んーと、この岩から剣山か高知までつづく洞窟があるとやら・・^^;
それを調査に来ていたような。。。
放送はいつものパターンで中途半端な結末で終わったような・・
この頃かな、剣山の大蛇や埋められた秘宝の話もあったような・・
2014年12月28日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/28 10:42
テレビ番組「水曜スペシャル」大昔の番組ですが・・
川口探検隊がこの岩に来ていた記憶があるのですが・・
んーと、この岩から剣山か高知までつづく洞窟があるとやら・・^^;
それを調査に来ていたような。。。
放送はいつものパターンで中途半端な結末で終わったような・・
この頃かな、剣山の大蛇や埋められた秘宝の話もあったような・・
また ヤカン
2014年12月28日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 10:46
また ヤカン
この付近は、シダが多いです。
朝露や雨で濡れてたら、スパッツ着用や撥水加工されたズボンが良いですね。
2014年12月28日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:52
この付近は、シダが多いです。
朝露や雨で濡れてたら、スパッツ着用や撥水加工されたズボンが良いですね。
舗装の道に降りてきた
2014年12月28日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:03
舗装の道に降りてきた
2014年12月28日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:03
2014年12月28日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:05
ありがとう、また来ます。
2014年12月28日 11:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/28 11:06
ありがとう、また来ます。
やっぱり登山者の車が増えていました。
2014年12月28日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 11:07
やっぱり登山者の車が増えていました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今年、20数年ぶりに山登りを復活した時に登ったのが、この中津峰山です。
レコは上げてませんが息子と7月13日に勝浦側の星の岩屋まで車で行き、そこから登りました。
中津峰山は僕が子供の時から慣れ親しんだ山で、小学校の4年生くらいからかな?友だちとよく登った山です。
その頃は気分は冒険家なものですから、なんも考えずに谷間からバリエーションルートみたいに登って行き、自分達がどこに居るのやらわからなくなって山中をさ迷ったりした時もありました。
その頃は中津峰山を三十八社(さんじゅうはっしゃ)と呼ぶことが多かったですね。

そんな慣れ親しんだ里山を今年の登り納めの山にしようと思った次第です^^

自称、イカレた登山家、nekojigenさんやshichi7さんは昨夜から剣山でテント泊、朝からラインで状況が随時飛んできます(*゜▽゜*) 
nekojigenさんは用事で山を降りたみたいですが、shichi7さんは苦行の縦走で鍛え上げた脚力で超速い山行・・ さっさと山頂に立ち、さっさと降りてきたみたいで送られて来る写真は深い雪景色^^

で、こちら中津峰はといいますと・・
南の風やや強く ダラダラにかいた汗が冷えて寒いのでダウンを着る 
南の空が真っ暗で、雨か雪みたい( ̄◇ ̄;)
一度、中津峰山頂からパラグライダーのフライト場に行って再び中津峰山頂に立つ頃から雨(>_<)
予報では15:00とかもっと遅くから雨だったはずが、えらい早くから降り始めになりまして
早々に下山することとなりました。 本当はもっとゆっくりして山頂北側の名水なども飲みたかったですが・・
その頃shichi7さんから、こちらは粉雪が降ってると連絡入る
こちらは合羽を着るほどでもないので本格的に降り出す前に車に帰りたいものです。
でもそんな中、いやしの道、ヤカン峠で単独の男性が一人、ご夫婦が一組登って来てました。

どうにか合羽のお世話にはならずにすみ、金谷登山口に帰って来た頃には、またまた何台もの登山者の車が止まっておりました。

で、今回は使わなくなったスマホに「地図ロイド」と「山旅ロガー」を入れて、試験的に使ってみました。
GPSは、ガーミンを使っていますが、スマホの地図ロイドだと画面も大きく、地図もめちゃくちゃ見やすく、現在地もそこそこ正確に取れていました。
なので今回ルートをアップしているのは、地図ロイドと山旅ロガーを使ったものです。
スマホの種類によってGPSの性能も左右されるのだとは思いますが・・
電池の消費は四時間弱で3分の2以上は残っていました。


なかつみねさん ありがとうございまいた。
また来年も来ます。 良いお年を・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら