【中津峰山】登り納めは里山で・・


- GPS
- 03:56
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
これといって危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 里山倶楽部四国 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kyo-ts/ |
写真
川口探検隊がこの岩に来ていた記憶があるのですが・・
んーと、この岩から剣山か高知までつづく洞窟があるとやら・・^^;
それを調査に来ていたような。。。
放送はいつものパターンで中途半端な結末で終わったような・・
この頃かな、剣山の大蛇や埋められた秘宝の話もあったような・・
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年、20数年ぶりに山登りを復活した時に登ったのが、この中津峰山です。
レコは上げてませんが息子と7月13日に勝浦側の星の岩屋まで車で行き、そこから登りました。
中津峰山は僕が子供の時から慣れ親しんだ山で、小学校の4年生くらいからかな?友だちとよく登った山です。
その頃は気分は冒険家なものですから、なんも考えずに谷間からバリエーションルートみたいに登って行き、自分達がどこに居るのやらわからなくなって山中をさ迷ったりした時もありました。
その頃は中津峰山を三十八社(さんじゅうはっしゃ)と呼ぶことが多かったですね。
そんな慣れ親しんだ里山を今年の登り納めの山にしようと思った次第です^^
自称、イカレた登山家、nekojigenさんやshichi7さんは昨夜から剣山でテント泊、朝からラインで状況が随時飛んできます(*゜▽゜*)
nekojigenさんは用事で山を降りたみたいですが、shichi7さんは苦行の縦走で鍛え上げた脚力で超速い山行・・ さっさと山頂に立ち、さっさと降りてきたみたいで送られて来る写真は深い雪景色^^
で、こちら中津峰はといいますと・・
南の風やや強く ダラダラにかいた汗が冷えて寒いのでダウンを着る
南の空が真っ暗で、雨か雪みたい( ̄◇ ̄;)
一度、中津峰山頂からパラグライダーのフライト場に行って再び中津峰山頂に立つ頃から雨(>_<)
予報では15:00とかもっと遅くから雨だったはずが、えらい早くから降り始めになりまして
早々に下山することとなりました。 本当はもっとゆっくりして山頂北側の名水なども飲みたかったですが・・
その頃shichi7さんから、こちらは粉雪が降ってると連絡入る
こちらは合羽を着るほどでもないので本格的に降り出す前に車に帰りたいものです。
でもそんな中、いやしの道、ヤカン峠で単独の男性が一人、ご夫婦が一組登って来てました。
どうにか合羽のお世話にはならずにすみ、金谷登山口に帰って来た頃には、またまた何台もの登山者の車が止まっておりました。
で、今回は使わなくなったスマホに「地図ロイド」と「山旅ロガー」を入れて、試験的に使ってみました。
GPSは、ガーミンを使っていますが、スマホの地図ロイドだと画面も大きく、地図もめちゃくちゃ見やすく、現在地もそこそこ正確に取れていました。
なので今回ルートをアップしているのは、地図ロイドと山旅ロガーを使ったものです。
スマホの種類によってGPSの性能も左右されるのだとは思いますが・・
電池の消費は四時間弱で3分の2以上は残っていました。
なかつみねさん ありがとうございまいた。
また来年も来ます。 良いお年を・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する