ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5653078
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

関東はあっぢい〜🌞 鋸山周回

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
12.9km
登り
809m
下り
800m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:03
合計
4:47
距離 12.9km 登り 809m 下り 802m
10:11
6
10:17
10:20
8
10:28
10:29
6
10:46
10:48
16
11:04
11:17
3
11:20
11:23
2
11:25
11:28
2
11:30
11:38
12
11:50
11:56
13
12:09
12:12
20
12:32
12:50
97
14:58
ゴール地点
ゴールは都合により表示の地点です💦
天候 晴れ🌞
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京急久里浜駅で下車後、路線バスで久里浜港へ。そこから東京湾フェリーで40分クルージング(最高!)、再上陸後は徒歩にて登山口に移動しました。
コース状況/
危険箇所等
石の階段がなかなか滑りやすいので、下りは注意ですね。周回路は危険はありませんが。木の根が少し滑りやすいです。あと国道は歩道がない区間が多く、要注意‼️
その他周辺情報 色々とありまして、どこにも寄れませんでした(涙)
京急久里浜駅到着〜。今日は電車と船の旅!
2023年06月25日 08:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
6/25 8:41
京急久里浜駅到着〜。今日は電車と船の旅!
久里浜港行きのバスがきました。ウキウキ。
2023年06月25日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/25 8:45
久里浜港行きのバスがきました。ウキウキ。
本日のお船、かなや丸!思ったより大きいね。
2023年06月25日 09:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/25 9:05
本日のお船、かなや丸!思ったより大きいね。
往復で1600円。結局帰りは違う交通手段になりましたが...
2023年06月25日 09:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/25 9:13
往復で1600円。結局帰りは違う交通手段になりましたが...
いざ、出航!クルージング、いいですね〜。
2023年06月25日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 9:32
いざ、出航!クルージング、いいですね〜。
霞んでましたが、鋸山が近くなりました。
2023年06月25日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 10:04
霞んでましたが、鋸山が近くなりました。
祝、房総上陸。ここは南国だね。
2023年06月25日 10:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/25 10:18
祝、房総上陸。ここは南国だね。
案内看板が豊富で素晴らしい!
2023年06月25日 10:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/25 10:21
案内看板が豊富で素晴らしい!
こういう雰囲気、いいねぇ。
2023年06月25日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 10:24
こういう雰囲気、いいねぇ。
芸術祭?
2023年06月25日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/25 10:25
芸術祭?
自撮り。デブデブだぁ。痩せないと...
2023年06月25日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 10:25
自撮り。デブデブだぁ。痩せないと...
海抜3.8mって、津波めちゃくちゃヤバいじゃん。
2023年06月25日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/25 10:25
海抜3.8mって、津波めちゃくちゃヤバいじゃん。
こんな南国で天然氷???
2023年06月25日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 10:28
こんな南国で天然氷???
地図をゲット。アバウトだけどありがたい。
2023年06月25日 10:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/25 10:29
地図をゲット。アバウトだけどありがたい。
まだ登山始まってないのに思わず購入。まいうー。
2023年06月25日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
6/25 10:32
まだ登山始まってないのに思わず購入。まいうー。
この道標は年季が入ってますな。
2023年06月25日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/25 10:33
この道標は年季が入ってますな。
3.02mって細かいなぁ(笑)。3mじゃダメなの?
2023年06月25日 10:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 10:37
3.02mって細かいなぁ(笑)。3mじゃダメなの?
分岐。漢なら直!真ん中の階段をチョイス。
2023年06月25日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/25 10:41
分岐。漢なら直!真ん中の階段をチョイス。
んで、ソッコー後悔。ふぇ〜疲れる〜。
2023年06月25日 10:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 10:43
んで、ソッコー後悔。ふぇ〜疲れる〜。
登山道が地層で出来てます。少し感動。
2023年06月25日 10:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/25 10:46
登山道が地層で出来てます。少し感動。
凄いベンチ。わざわざ作ったのかな。
2023年06月25日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/25 10:50
凄いベンチ。わざわざ作ったのかな。
まだ先は長いねぇ。アップダウンがあって思った以上にキツイ。
2023年06月25日 10:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/25 10:53
まだ先は長いねぇ。アップダウンがあって思った以上にキツイ。
いい雰囲気です。
2023年06月25日 10:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 10:57
いい雰囲気です。
と言われてもなぁ。。。
2023年06月25日 11:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/25 11:04
と言われてもなぁ。。。
ここは譲り合いで行きましょう!
2023年06月25日 11:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 11:11
ここは譲り合いで行きましょう!
石切場跡がどーん。画角に入り切らない💦。
2023年06月25日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
6/25 11:13
石切場跡がどーん。画角に入り切らない💦。
なんと入場料700円とな。もちろん引き返す。
2023年06月25日 11:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/25 11:15
なんと入場料700円とな。もちろん引き返す。
何の花だろう?→イワタバコだそうです(komakiさん、感謝!)
2023年06月25日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
15
6/25 11:16
何の花だろう?→イワタバコだそうです(komakiさん、感謝!)
断崖絶壁!人が作ったんだよね...
2023年06月25日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/25 11:24
断崖絶壁!人が作ったんだよね...
見晴らし台到着。保田方面。海岸線が美しい。
2023年06月25日 11:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/25 11:39
見晴らし台到着。保田方面。海岸線が美しい。
金谷方面。青空がどんどん広がってきた!
2023年06月25日 11:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 11:39
金谷方面。青空がどんどん広がってきた!
ビクトリーロード。
2023年06月25日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/25 11:54
ビクトリーロード。
祝、鋸山登頂〜!。山頂景色がっかりで即下山。
2023年06月25日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
6/25 11:54
祝、鋸山登頂〜!。山頂景色がっかりで即下山。
帰りは林道口ルートから。
2023年06月25日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/25 11:57
帰りは林道口ルートから。
いやぁ、このルート、めちゃくちゃいい!
2023年06月25日 12:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 12:06
いやぁ、このルート、めちゃくちゃいい!
木の根がすんごい!
2023年06月25日 12:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/25 12:18
木の根がすんごい!
本州に来たのを実感(恐怖)。
2023年06月25日 12:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
6/25 12:23
本州に来たのを実感(恐怖)。
時おり開けて房総の山並みがこんにちは。
2023年06月25日 12:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/25 12:24
時おり開けて房総の山並みがこんにちは。
採石場の跡かな?一瞬噴火口に見えた。
2023年06月25日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/25 12:27
採石場の跡かな?一瞬噴火口に見えた。
林道口に到着。
2023年06月25日 12:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 12:37
林道口に到着。
通行止めのゲート。この先進んで通行止めを納得しました。
2023年06月25日 12:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/25 12:38
通行止めのゲート。この先進んで通行止めを納得しました。
小鋸山、と、あるので行ってみます。
2023年06月25日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/25 12:40
小鋸山、と、あるので行ってみます。
途中でピンテ、登山道をロストし、小さなピークに到着。小鋸山?多分違うかな。さて下山。
2023年06月25日 12:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/25 12:45
途中でピンテ、登山道をロストし、小さなピークに到着。小鋸山?多分違うかな。さて下山。
この道路作る時、苦労したんだろうなぁ。
2023年06月25日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/25 12:55
この道路作る時、苦労したんだろうなぁ。
こりゃダメだ。通行止めの根本的な原因だね。
2023年06月25日 13:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 13:10
こりゃダメだ。通行止めの根本的な原因だね。
ビビりながらトラバース。
2023年06月25日 13:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/25 13:11
ビビりながらトラバース。
保田側の通行止めゲート到着。
2023年06月25日 13:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/25 13:19
保田側の通行止めゲート到着。
ここで小休止。
2023年06月25日 13:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/25 13:21
ここで小休止。
汗だくの衣類を乾かします。網シャツ状態なので、知らない人が来たら変態にしか見えん。
2023年06月25日 13:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/25 13:29
汗だくの衣類を乾かします。網シャツ状態なので、知らない人が来たら変態にしか見えん。
夏ですね〜。
2023年06月25日 14:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
6/25 14:11
夏ですね〜。
バス、少なすぎ。仕方ない、歩くか。
2023年06月25日 14:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/25 14:15
バス、少なすぎ。仕方ない、歩くか。
生き返った〜(この後死にかけました)
2023年06月25日 14:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
6/25 14:24
生き返った〜(この後死にかけました)
歩道がほぼないが、人は通ってもいいらしい(恐)。
2023年06月25日 14:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/25 14:35
歩道がほぼないが、人は通ってもいいらしい(恐)。
いい眺め〜📸。
2023年06月25日 14:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/25 14:36
いい眺め〜📸。
この後悲劇が...
2023年06月25日 14:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/25 14:40
この後悲劇が...
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 サブザック 行動食 飲料 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

【本日のお山】
今回は鋸山(標高329.1m)。千葉県の富津市と鋸南町の境界にあるお山です。地山の岩石は石切場として採取され、断崖絶壁の採取面が凄い!有料の日本寺には入らず(財布がビンボー)、オーソドックスに関東ふれあいの道ルートから入り、帰路は林道口ルートからと、ぐるっと周回してきました。
お年寄りから小学生、外国人、犬まで大人気のお山ですね。こちら特有の渋滞でなかなか抜かせてもらえず、ちょいと苦労しました。
見晴らし台からの東京湾の景色は圧巻。低山とは思えない素晴らしさです。当日は霞で遠くは見えませんでしたが、晴れれば内房の地形をじっくり見ることが出来ます。

【散策】
東京出張でフリーの日曜日。東京湾フェリーの宣伝を見つけ、「おっ、乗ってみたいな」と。到着地の金谷には鋸山がある、ということで、鋸山散歩も兼ねて行ってきました。

京急久里浜駅はバス停が目の前なんですね。問題なく久里浜港行きのバスに乗り込めました。久里浜港に着くと、かなや丸が待ってて、これが予想以上にデカイ。中も広く往復1600円は安いね。最前席に座る。
出航して暫くは霞の中を進む。行き交う船がぶつからずに見事に横切り、釣り船、ヨットがあちこち浮かんでて、う〜ん、クルージング🚢!
40分ほどで金谷港に到着。登山道具は無いので準備もなく早速ルーファイ開始。異国の町道は登山道よりも難しい。
途中、今では珍しい計り売りの精肉店で、肉団子をゲット。これがなかなかまいう〜。コロッケもあり、皆様オススメです。
JRの高架をくぐり(高さ制限3.02mの2cmの謎)、分岐点に到着。「漢なら直!」ということで、真ん中の階段をチョイス。で、直ぐに後悔(笑)。いゃあ、ずっと続く階段にひ〜こら〜、でした。
このルート、思った以上にアップダウンがあり、なかなかキツいです。25年前にも来てるはずなんですが、登山道の記憶が全くない💦。
石切場跡に着くと直の壁がどーん。すげー、これ人が切った跡なんだよね。。。レンズ11mmの広角縦位置でも入り切らない。
しばらく行くと分岐になり、ひとまず右へ。単管手すりの石階段は団体様のすれ違いに一苦労。どんだけ人が来るんだ?譲って欲しいなぁ。
その後管理人常駐の立派なピカピカゲートが出現。有料?しかも700円!お財布貧乏でもちろん引き返す。
途中見晴らし台から東京湾を望む。霞で遠くは見えませんでしたが、青空も出てきて気持ちがいい。パシャリ貰って進みます。
アップダウンに息を切らしながら尾根に登りきり、小さなアップダウンをやり過ごして、祝、鋸山登頂〜!。標高329m、正直にナメてました。こりゃ散歩じゃないね、疲れたぁ。山頂は景色が全くなく心底ガッカリ。窓のような小さな風景を撮影し、少しの休憩の後、林道口コースへ。
いやぁ、このルートは超オススメ。子鳥のさえずり、吹き抜けるそよ風、振り積もった葉っぱ、地べたに伸びまくった木の根、時おり開けて見える房総の山並み、全てが素晴らしい!で、なんでみんなこっちに来ないんだろう?勿体ないなぁ。
林道口登山口まで降りると、小鋸山の道標を発見。途中で踏み後、ピンテをロストし、まぁ高い方へ行けばいいや、で少し藪漕ぎで小さなピークに到着。標識もなく、ホントにここが小鋸山?(多分違う→違った)。一応写真を撮り、即下山開始です。
保田側の道路は通行止めでしたが(知らなかったよ〜)、ゲート跨いで失礼します。あちこち斜面崩壊があり、1箇所は30m位の幅で完全に道が塞がれてました。こりゃ通行止めだよね。
崩壊した岩塊の上をビビりながらトラバースし、しばし進むと、保田側の通行止めゲートに到着。平場に大きな石が置かれてたので、ここで休憩。汗だくだったので、ミレーの網シャツ1枚になり、服と帽子を乾かす。湿度が高いせいかイマイチ乾きが悪かったですが、再び着込んで再出発。
舗装路に入り、民家か出てきて、ふぅ〜。無事にここまで来たァ。セブンイレブンでのアイスは生き返りました(この後死にかけましたが)。
ここからの帰路は海岸沿いの国道127号を歩くも、なんと歩道がない!めちゃビビりながら隧道区間に入り、ここで悲劇が。この先の出来事は皆様のご想像にお任せします。

はぁ〜、暫くお山には行けないなぁ。行きたいお山リストでも再考するかな。まさかこんな事になるとはなぁ。お世話になった皆様、心から感謝申し上げます。。。

※諸事情によりアップが遅れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

関東のお山に遠征されていたんですね。お疲れさまでした。
それよりなにより、下山後に何があったのかが心配です。
悲劇って?死にかけた??大怪我されていないことを祈ります…
2023/7/6 11:05
awa3956さん、ご無沙汰しております。ご心配、ありがとうございます!

お膝元にいかせていただきました。しっかし暑いですね〜🌞。今の季節は北海道にいたいもんですね👍🏻。

悲劇ですが、訳ありでして(多分想像通り)。。。ただ屋根の上が赤く点滅するものに乗りました。
事が発生した瞬間は「こうやって死ぬのかな?」って思いましたが、人間って頑丈ですね、生きてました(笑)。

時間が経ったのでかなり良くなりましたが、階段が辛く、頭痛も続いてます。若ければ早く治るのかなぁ(T_T)。
2023/7/6 12:45
yo-shaさん、こんにちは!
トンネルの写真、、、こんなにも歩道が無いのですね(;'∀')
色々と想像すると本当に怖いです。私も歩く時も運転する時も、もっと危険予測しないとと思わされました。ご無事で本当に良かったです。

鋸山には行ってみたいと思いつつ行けてませんでした。久里浜からフェリーで行けばいいんですね!
ちなみに北海道にイノシシ居ないのですか??知らなかった。。。( ゚Д゚)笑
2023/7/6 13:13
sayacaさん、こんばんは!返信遅れて申し訳ないです!

色々とご心配をおかけして申し訳ないです。「まさか自分が」って感じですが、写真を改めて見るに、「事が起きるわな」って思いますね。他に歩ける場所がないもの問題かと...。それとsayacaさんの言われている通り、「自分にも言い聞かせないと」と思いました。勉強にもなりました。

sayacaさんなら鋸山はフェリー確定ですね。なかなかアップダウンがあって面白かったです。あ、帰りは保田駅からJRをお勧めします(笑)。

イノシシですか?北海道では見かけませんね。多分いませんね。まぁヒグマがいるので、危険度はヒグマ=ツキノワグマ+イノシシといったところでしょうか。
2023/7/7 0:27
yo-shaさん、お疲れ様です。
一瞬死を覚悟するほどの悲劇! なんということでしょう、楽しい散策が一転してしまったのですね。
でも、ご無事で何よりでした。
後遺症があるのはお気の毒です。山も当面お休みなのですね
しばらく静養されて、山に復帰された時はまた楽しいレコを上げて下さい。楽しみに待っています。
2023/7/6 21:34
wajiさん、こんばんは~。コメントありがとうございます!また、ご心配をおかけしてすみません。。

その瞬間までとっても楽しく、超ウキウキで歩いてました。まだあちこち痛いですが、少し時間が経っているので普通に歩けるまで回復はしました。完調ではないですが、早くお山へ戻りたいので少しずつ負荷をかけてトレしたいと思います。

まずは三角山を目標にしたいと思います。案外とあのアップダウンがいいリハビリになるんですよね。頑張って早期復活してみせます!!
2023/7/7 0:37
yo-shaさん、こんにちは。

旅先でのアクシデント、無事にご帰還できたようで
何よりです。国道127号を検索しますと、歩道がないので
注意という国交省の案内がありまね。車側への標識などによる
注意喚起と、バス、電車の本数増などの対策を進めて
ほしいものですね。順調にご回復がされますように。
28枚目の花は、イワタバコですね
2023/7/8 12:07
komakiさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます!また、ご心配もありがとうございます。

トンネル入口に、人が入る際に押すボタンがあって、電光掲示板に注意が表示されるようです。でも走り慣れた道路だと気が付かないですよね。。。

トンネル以外も歩道がなく、整備すべき道路かと。ただ、明日は我が身、と思って、自分にも言い聞かせました。いい勉強になりました。

お花もありがとうございます。こちらも勉強になりました。
2023/7/9 16:20
yo-shaさん

ご安全に!⛑️
レコがアップされて少し安心しました。無理せず焦らずお大事に🫡
2023/7/8 17:17
てんじんやまさん、こんにちは〜。コメントありがとうございます!

ご心配をおかけしました。事の発生から1週間はキツかったです。歩きが完全におじいちゃんになってました(笑)。

今月末には何とか復活したいと思ってます。徐々に負荷をかけて歩ける体に戻しますね!
2023/7/9 16:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら