関東はあっぢい〜🌞 鋸山周回


- GPS
- 04:48
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 809m
- 下り
- 800m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:47
天候 | 晴れ🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石の階段がなかなか滑りやすいので、下りは注意ですね。周回路は危険はありませんが。木の根が少し滑りやすいです。あと国道は歩道がない区間が多く、要注意‼️ |
その他周辺情報 | 色々とありまして、どこにも寄れませんでした(涙) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
【本日のお山】
今回は鋸山(標高329.1m)。千葉県の富津市と鋸南町の境界にあるお山です。地山の岩石は石切場として採取され、断崖絶壁の採取面が凄い!有料の日本寺には入らず(財布がビンボー)、オーソドックスに関東ふれあいの道ルートから入り、帰路は林道口ルートからと、ぐるっと周回してきました。
お年寄りから小学生、外国人、犬まで大人気のお山ですね。こちら特有の渋滞でなかなか抜かせてもらえず、ちょいと苦労しました。
見晴らし台からの東京湾の景色は圧巻。低山とは思えない素晴らしさです。当日は霞で遠くは見えませんでしたが、晴れれば内房の地形をじっくり見ることが出来ます。
【散策】
東京出張でフリーの日曜日。東京湾フェリーの宣伝を見つけ、「おっ、乗ってみたいな」と。到着地の金谷には鋸山がある、ということで、鋸山散歩も兼ねて行ってきました。
京急久里浜駅はバス停が目の前なんですね。問題なく久里浜港行きのバスに乗り込めました。久里浜港に着くと、かなや丸が待ってて、これが予想以上にデカイ。中も広く往復1600円は安いね。最前席に座る。
出航して暫くは霞の中を進む。行き交う船がぶつからずに見事に横切り、釣り船、ヨットがあちこち浮かんでて、う〜ん、クルージング🚢!
40分ほどで金谷港に到着。登山道具は無いので準備もなく早速ルーファイ開始。異国の町道は登山道よりも難しい。
途中、今では珍しい計り売りの精肉店で、肉団子をゲット。これがなかなかまいう〜。コロッケもあり、皆様オススメです。
JRの高架をくぐり(高さ制限3.02mの2cmの謎)、分岐点に到着。「漢なら直!」ということで、真ん中の階段をチョイス。で、直ぐに後悔(笑)。いゃあ、ずっと続く階段にひ〜こら〜、でした。
このルート、思った以上にアップダウンがあり、なかなかキツいです。25年前にも来てるはずなんですが、登山道の記憶が全くない💦。
石切場跡に着くと直の壁がどーん。すげー、これ人が切った跡なんだよね。。。レンズ11mmの広角縦位置でも入り切らない。
しばらく行くと分岐になり、ひとまず右へ。単管手すりの石階段は団体様のすれ違いに一苦労。どんだけ人が来るんだ?譲って欲しいなぁ。
その後管理人常駐の立派なピカピカゲートが出現。有料?しかも700円!お財布貧乏でもちろん引き返す。
途中見晴らし台から東京湾を望む。霞で遠くは見えませんでしたが、青空も出てきて気持ちがいい。パシャリ貰って進みます。
アップダウンに息を切らしながら尾根に登りきり、小さなアップダウンをやり過ごして、祝、鋸山登頂〜!。標高329m、正直にナメてました。こりゃ散歩じゃないね、疲れたぁ。山頂は景色が全くなく心底ガッカリ。窓のような小さな風景を撮影し、少しの休憩の後、林道口コースへ。
いやぁ、このルートは超オススメ。子鳥のさえずり、吹き抜けるそよ風、振り積もった葉っぱ、地べたに伸びまくった木の根、時おり開けて見える房総の山並み、全てが素晴らしい!で、なんでみんなこっちに来ないんだろう?勿体ないなぁ。
林道口登山口まで降りると、小鋸山の道標を発見。途中で踏み後、ピンテをロストし、まぁ高い方へ行けばいいや、で少し藪漕ぎで小さなピークに到着。標識もなく、ホントにここが小鋸山?(多分違う→違った)。一応写真を撮り、即下山開始です。
保田側の道路は通行止めでしたが(知らなかったよ〜)、ゲート跨いで失礼します。あちこち斜面崩壊があり、1箇所は30m位の幅で完全に道が塞がれてました。こりゃ通行止めだよね。
崩壊した岩塊の上をビビりながらトラバースし、しばし進むと、保田側の通行止めゲートに到着。平場に大きな石が置かれてたので、ここで休憩。汗だくだったので、ミレーの網シャツ1枚になり、服と帽子を乾かす。湿度が高いせいかイマイチ乾きが悪かったですが、再び着込んで再出発。
舗装路に入り、民家か出てきて、ふぅ〜。無事にここまで来たァ。セブンイレブンでのアイスは生き返りました(この後死にかけましたが)。
ここからの帰路は海岸沿いの国道127号を歩くも、なんと歩道がない!めちゃビビりながら隧道区間に入り、ここで悲劇が。この先の出来事は皆様のご想像にお任せします。
はぁ〜、暫くお山には行けないなぁ。行きたいお山リストでも再考するかな。まさかこんな事になるとはなぁ。お世話になった皆様、心から感謝申し上げます。。。
※諸事情によりアップが遅れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
それよりなにより、下山後に何があったのかが心配です。
悲劇って?死にかけた??大怪我されていないことを祈ります…
お膝元にいかせていただきました。しっかし暑いですね〜🌞。今の季節は北海道にいたいもんですね👍🏻。
悲劇ですが、訳ありでして(多分想像通り)。。。ただ屋根の上が赤く点滅するものに乗りました。
事が発生した瞬間は「こうやって死ぬのかな?」って思いましたが、人間って頑丈ですね、生きてました(笑)。
時間が経ったのでかなり良くなりましたが、階段が辛く、頭痛も続いてます。若ければ早く治るのかなぁ(T_T)。
トンネルの写真、、、こんなにも歩道が無いのですね(;'∀')
色々と想像すると本当に怖いです。私も歩く時も運転する時も、もっと危険予測しないとと思わされました。ご無事で本当に良かったです。
鋸山には行ってみたいと思いつつ行けてませんでした。久里浜からフェリーで行けばいいんですね!
ちなみに北海道にイノシシ居ないのですか??知らなかった。。。( ゚Д゚)笑
色々とご心配をおかけして申し訳ないです。「まさか自分が」って感じですが、写真を改めて見るに、「事が起きるわな」って思いますね。他に歩ける場所がないもの問題かと...。それとsayacaさんの言われている通り、「自分にも言い聞かせないと」と思いました。勉強にもなりました。
sayacaさんなら鋸山はフェリー確定ですね。なかなかアップダウンがあって面白かったです。あ、帰りは保田駅からJRをお勧めします(笑)。
イノシシですか?北海道では見かけませんね。多分いませんね。まぁヒグマがいるので、危険度はヒグマ=ツキノワグマ+イノシシといったところでしょうか。
一瞬死を覚悟するほどの悲劇! なんということでしょう、楽しい散策が一転してしまったのですね。
でも、ご無事で何よりでした。
後遺症があるのはお気の毒です。山も当面お休みなのですね
しばらく静養されて、山に復帰された時はまた楽しいレコを上げて下さい。楽しみに待っています。
その瞬間までとっても楽しく、超ウキウキで歩いてました。まだあちこち痛いですが、少し時間が経っているので普通に歩けるまで回復はしました。完調ではないですが、早くお山へ戻りたいので少しずつ負荷をかけてトレしたいと思います。
まずは三角山を目標にしたいと思います。案外とあのアップダウンがいいリハビリになるんですよね。頑張って早期復活してみせます!!
旅先でのアクシデント、無事にご帰還できたようで
何よりです。国道127号を検索しますと、歩道がないので
注意という国交省の案内がありまね。車側への標識などによる
注意喚起と、バス、電車の本数増などの対策を進めて
ほしいものですね。順調にご回復がされますように。
28枚目の花は、イワタバコですね
トンネル入口に、人が入る際に押すボタンがあって、電光掲示板に注意が表示されるようです。でも走り慣れた道路だと気が付かないですよね。。。
トンネル以外も歩道がなく、整備すべき道路かと。ただ、明日は我が身、と思って、自分にも言い聞かせました。いい勉強になりました。
お花もありがとうございます。こちらも勉強になりました。
ご安全に!⛑️
レコがアップされて少し安心しました。無理せず焦らずお大事に🫡
ご心配をおかけしました。事の発生から1週間はキツかったです。歩きが完全におじいちゃんになってました(笑)。
今月末には何とか復活したいと思ってます。徐々に負荷をかけて歩ける体に戻しますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する