ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565282
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

ちょこっと雪の天狗山と鏡台山、榛名神社を歩く

2014年12月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
9.3km
登り
531m
下り
525m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:24
合計
3:53
距離 9.3km 登り 531m 下り 532m
11:31
65
12:36
12:44
52
13:36
60
14:36
14:52
32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高崎市榛名歴史民族資料館前の駐車場に車を置きました。
(付近に無料市営駐車場あり/以前はお土産屋さん専用の駐車場だった場所の多くが、無料で開放されています)
なお、高崎駅から榛名湖へ向かうバスで行くこともできます!
コース状況/
危険箇所等
榛名神社随神門から鏡台山コルの稜線に取り付くまでと、天狗山直下は雪が融けずに凍っています。日なたでも落ち葉の下が凍っている場所もあるので、軽アイゼン等の滑り止めを持参したほうがいいでしょう。
その他周辺情報 榛名神社:最近パワースポットとして有名になり、若者が多く集っています。
高崎市榛名歴史民族資料館:榛名神社関連の文化財や民具等を展示。(200円)
参道の土産物屋さん:お蕎麦が有名みたいです。
市営駐車場に車を置き、榛名神社めがけて出発!
2014年12月27日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 11:38
市営駐車場に車を置き、榛名神社めがけて出発!
あれあれ、雪が結構残っています
2014年12月27日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 11:40
あれあれ、雪が結構残っています
まずは延寿亭で門前そば(日替わりの野菜天ぷら付き)
2014年12月27日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
12/27 11:52
まずは延寿亭で門前そば(日替わりの野菜天ぷら付き)
珈琲にもちょっとしたデザートが付いています
2014年12月27日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/27 12:03
珈琲にもちょっとしたデザートが付いています
随神門の右側から山道に入ります
2014年12月27日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 12:10
随神門の右側から山道に入ります
地蔵峠分岐から除雪がなくなり雪の量が増えます
2014年12月27日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 12:11
地蔵峠分岐から除雪がなくなり雪の量が増えます
ここで買ったばかりのチェーンスパイク登場!
2014年12月27日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/27 12:13
ここで買ったばかりのチェーンスパイク登場!
群馬県の探索路になっているようです
2014年12月27日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 12:14
群馬県の探索路になっているようです
赤鳥居が見えたらここから登山道に入ります
2014年12月27日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 12:18
赤鳥居が見えたらここから登山道に入ります
年季の入った根っこオブジェを通過
2014年12月27日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 12:21
年季の入った根っこオブジェを通過
お地蔵さんの脇には熊野青岸渡寺のお札、熊野修験と書いてあります
2014年12月27日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 12:28
お地蔵さんの脇には熊野青岸渡寺のお札、熊野修験と書いてあります
斜度が出てきて振り返ると杏が岳の尾根
2014年12月27日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 12:30
斜度が出てきて振り返ると杏が岳の尾根
稜線に取り付く最後の登りは急登です
2014年12月27日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 12:32
稜線に取り付く最後の登りは急登です
凍っているとやばそうな感じ・・・
2014年12月27日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 12:33
凍っているとやばそうな感じ・・・
明るい尾根に出ました
2014年12月27日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 12:34
明るい尾根に出ました
鏡台山コルを右折し、鏡台山へ向かってみます
2014年12月27日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 12:34
鏡台山コルを右折し、鏡台山へ向かってみます
気持ちのいい尾根歩き
2014年12月27日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 12:34
気持ちのいい尾根歩き
ちょこっと雪がレッドカーペットのように残っています
2014年12月27日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 12:37
ちょこっと雪がレッドカーペットのように残っています
おぬしもいろいろと苦労してそうだのぉ・・・
2014年12月27日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 12:39
おぬしもいろいろと苦労してそうだのぉ・・・
鏡台山への最後の登り
2014年12月27日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 12:39
鏡台山への最後の登り
展望が一気に開け、感動!
2014年12月27日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/27 12:40
展望が一気に開け、感動!
鏡台山1079m
2014年12月27日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/27 12:40
鏡台山1079m
杏が岳から掃部ヶ岳への尾根
2014年12月27日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/27 12:42
杏が岳から掃部ヶ岳への尾根
天神峠と鬢櫛山
2014年12月27日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 12:42
天神峠と鬢櫛山
テラス状の突き出した岩場にも雪
2014年12月27日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 12:43
テラス状の突き出した岩場にも雪
右から、浅間隠山、浅間山、鼻曲山、うっすらと御座山(元のサイズ、で拡大できます!)
2014年12月27日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/27 12:43
右から、浅間隠山、浅間山、鼻曲山、うっすらと御座山(元のサイズ、で拡大できます!)
三角点がありました
2014年12月27日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/27 12:44
三角点がありました
奥多野の山々の向こうには、きれいな三角の武甲山(元のサイズ、で拡大できます!)
2014年12月27日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 12:45
奥多野の山々の向こうには、きれいな三角の武甲山(元のサイズ、で拡大できます!)
険しい妙義山と軍艦のような荒船山の右奥には、雪を頂いた八ヶ岳の姿も(元のサイズ、で拡大できます!)
2014年12月27日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 12:45
険しい妙義山と軍艦のような荒船山の右奥には、雪を頂いた八ヶ岳の姿も(元のサイズ、で拡大できます!)
浅間山と浅間隠、かっこいいです(元のサイズ、で拡大できます!)
2014年12月27日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/27 12:46
浅間山と浅間隠、かっこいいです(元のサイズ、で拡大できます!)
草津白根方面は雪雲のなか
2014年12月27日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 12:46
草津白根方面は雪雲のなか
展望のいい鏡台山を後にし、再び気持ちのいい尾根歩き
2014年12月27日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 12:47
展望のいい鏡台山を後にし、再び気持ちのいい尾根歩き
雪がちょこっと着いた笹っ原をトラバース
2014年12月27日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 12:57
雪がちょこっと着いた笹っ原をトラバース
日なたは雪融けしています
2014年12月27日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 13:02
日なたは雪融けしています
勝手に屏風岩と命名・・・^^
2014年12月27日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 13:06
勝手に屏風岩と命名・・・^^
落葉して日当たりのいい静かな山道を緩やかに上がります
2014年12月27日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 13:09
落葉して日当たりのいい静かな山道を緩やかに上がります
八合目からは天狗山北斜面で雪が残っています
2014年12月27日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 13:15
八合目からは天狗山北斜面で雪が残っています
こういう季節、凛としていて大好きです
2014年12月27日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 13:19
こういう季節、凛としていて大好きです
天狗は東西に広く、鞍部には赤鳥居あり
2014年12月27日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 13:20
天狗は東西に広く、鞍部には赤鳥居あり
東側の山頂から登ってみます
2014年12月27日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 13:22
東側の山頂から登ってみます
天狗山らしく、見晴らしのいい岩の上にお天狗さまが鎮座しています
2014年12月27日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 13:23
天狗山らしく、見晴らしのいい岩の上にお天狗さまが鎮座しています
妙義山と荒船山、八ヶ岳の豪華な眺望(元のサイズ、で拡大できます!)
2014年12月27日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 13:24
妙義山と荒船山、八ヶ岳の豪華な眺望(元のサイズ、で拡大できます!)
燕岳のイルカ岩を思わせる奇岩
2014年12月27日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/27 13:27
燕岳のイルカ岩を思わせる奇岩
眼下に広がる高崎市街地(元のサイズ、で拡大できます!)
2014年12月27日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 13:27
眼下に広がる高崎市街地(元のサイズ、で拡大できます!)
岩場の先端にはお社がありました
2014年12月27日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 13:28
岩場の先端にはお社がありました
こういう眺望、いくら見ていても見飽きません(元のサイズ、で拡大できます!)
2014年12月27日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 13:28
こういう眺望、いくら見ていても見飽きません(元のサイズ、で拡大できます!)
こんな絶景を見続けていたら、さぞかし気持ちがいいことでしょう・・・
2014年12月27日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 13:29
こんな絶景を見続けていたら、さぞかし気持ちがいいことでしょう・・・
恥ずかしげに浅間山、雲もとれてすっきり、くっきり
2014年12月27日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/27 13:31
恥ずかしげに浅間山、雲もとれてすっきり、くっきり
ミニ鳥居、京都の伏見稲荷で見た鳥居と同じようなサイズです
2014年12月27日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 13:33
ミニ鳥居、京都の伏見稲荷で見た鳥居と同じようなサイズです
お天狗さま、何を思う・・・
2014年12月27日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 13:34
お天狗さま、何を思う・・・
鞍部の赤鳥居の脇には、ミニ鳥居がプチ千本鳥居状態で連なっています(奥に行くほどサイズが小さくなる凝りようです)
2014年12月27日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/27 13:37
鞍部の赤鳥居の脇には、ミニ鳥居がプチ千本鳥居状態で連なっています(奥に行くほどサイズが小さくなる凝りようです)
プチ鞍部を登り返し、西天狗
2014年12月27日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 13:39
プチ鞍部を登り返し、西天狗
天狗山1179mに到着!
2014年12月27日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 13:39
天狗山1179mに到着!
プチ鞍部から榛名神社方面に戻ります
2014年12月27日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 13:41
プチ鞍部から榛名神社方面に戻ります
日影は足下が悪いので注意して下山します
2014年12月27日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 13:42
日影は足下が悪いので注意して下山します
青い空、枯れ木はひとり何思う・・・
2014年12月27日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 13:46
青い空、枯れ木はひとり何思う・・・
こういう冬枯れた山道、好きだなぁ・・・
2014年12月27日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 13:51
こういう冬枯れた山道、好きだなぁ・・・
鏡台山コルから凍った急坂を下ります
2014年12月27日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 14:08
鏡台山コルから凍った急坂を下ります
再び登山口の赤鳥居に戻りました
2014年12月27日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 14:18
再び登山口の赤鳥居に戻りました
チェーンスパイクを外し、榛名神社を参拝(写真は、掛け橋状の鞍掛岩)
2014年12月27日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 14:30
チェーンスパイクを外し、榛名神社を参拝(写真は、掛け橋状の鞍掛岩)
杉木立はパワースポット感を盛り立てます
2014年12月27日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 14:30
杉木立はパワースポット感を盛り立てます
神仏習合の名残りを留める三重の塔
2014年12月27日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/27 14:33
神仏習合の名残りを留める三重の塔
キンキラキンな装飾が素敵!
2014年12月27日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 14:34
キンキラキンな装飾が素敵!
岩場からしみ出る清水が凍っています
2014年12月27日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 14:35
岩場からしみ出る清水が凍っています
岩にくりぬかれた穴には扉、東面堂というお堂の跡だそうです
2014年12月27日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 14:36
岩にくりぬかれた穴には扉、東面堂というお堂の跡だそうです
奇岩に挟まれた階段を上ります
2014年12月27日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 14:37
奇岩に挟まれた階段を上ります
国指定天然記念物、樹齢600年の矢立杉
2014年12月27日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 14:37
国指定天然記念物、樹齢600年の矢立杉
神幸殿も国重文
2014年12月27日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 14:37
神幸殿も国重文
吸い込まれそう・・・
2014年12月27日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 14:38
吸い込まれそう・・・
双龍門も国重文
2014年12月27日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 14:39
双龍門も国重文
龍の彫り物、やはり雨乞いの山だけあって、メインのイメージは龍・・・
2014年12月27日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 14:39
龍の彫り物、やはり雨乞いの山だけあって、メインのイメージは龍・・・
こんなオブジェ、家にも一匹欲しいかも・・・^^
2014年12月27日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 14:40
こんなオブジェ、家にも一匹欲しいかも・・・^^
拝殿(奥)、神楽殿(左)ともに国重文
2014年12月27日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 14:40
拝殿(奥)、神楽殿(左)ともに国重文
左手奥には国祖社及び額殿(これまた国重文)
2014年12月27日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 14:43
左手奥には国祖社及び額殿(これまた国重文)
拝殿・幣殿・本社と連なった建物の奥には、ご神体を祀る御姿岩
2014年12月27日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 14:44
拝殿・幣殿・本社と連なった建物の奥には、ご神体を祀る御姿岩
もの凄い上の方に紙垂(しで)が納められています(どうやって登るのだろうか・・・)
2014年12月27日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 14:44
もの凄い上の方に紙垂(しで)が納められています(どうやって登るのだろうか・・・)
拝殿に絡みつく龍の彫り物、凄いの一言・・・
2014年12月27日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 14:45
拝殿に絡みつく龍の彫り物、凄いの一言・・・
神楽殿の上にはかわいらしい表情の邪鬼
2014年12月27日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 14:46
神楽殿の上にはかわいらしい表情の邪鬼
新田義貞が寄進したという、鎌倉時代の燈籠鉄
2014年12月27日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 14:47
新田義貞が寄進したという、鎌倉時代の燈籠鉄
ここから関東ふれあいの道、かっての裏街道に当たるこの場所には、昔の関所跡が残っています
2014年12月27日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 14:51
ここから関東ふれあいの道、かっての裏街道に当たるこの場所には、昔の関所跡が残っています
国登録有形文化財の堰堤も凍っています
2014年12月27日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 14:52
国登録有形文化財の堰堤も凍っています
九折岩(つづらいわ)、よく崩れないものだと感心
2014年12月27日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 14:54
九折岩(つづらいわ)、よく崩れないものだと感心
瓶子(みすず)の滝、凍っています
2014年12月27日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 14:56
瓶子(みすず)の滝、凍っています
随神門(こちらも国重文)に戻りました
2014年12月27日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/27 15:02
随神門(こちらも国重文)に戻りました
延寿亭に再び立ち寄り、暖かいカフェオレとコケモモアイスを食べます(^^)
2014年12月27日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/27 15:11
延寿亭に再び立ち寄り、暖かいカフェオレとコケモモアイスを食べます(^^)
高崎市榛名歴史民族資料館に立ち寄り、榛名神社や麓の歴史を勉強します
2014年12月27日 15:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 15:32
高崎市榛名歴史民族資料館に立ち寄り、榛名神社や麓の歴史を勉強します
建物入り口に無造作に置いてありますが、雨乞いの岩なんだとか
2014年12月27日 15:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 15:42
建物入り口に無造作に置いてありますが、雨乞いの岩なんだとか
そしてこちらは、かわいらしい道祖神(双体神は信州に近い西上州に多いようです)
2014年12月27日 15:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 15:42
そしてこちらは、かわいらしい道祖神(双体神は信州に近い西上州に多いようです)
勢い余って、板東三十三観音の十五番札所、白岩観音にも立ち寄りました
2014年12月27日 16:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/27 16:08
勢い余って、板東三十三観音の十五番札所、白岩観音にも立ち寄りました
お寺なのに狛犬、絶妙な位置に十円玉載せられ、笑っています(^^)
2014年12月27日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/27 16:09
お寺なのに狛犬、絶妙な位置に十円玉載せられ、笑っています(^^)
こちらは笑いを堪えているような顔(^^)
2014年12月27日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/27 16:09
こちらは笑いを堪えているような顔(^^)
どのお寺も神社も初詣モード、来年もいい年でありますように・・・
2014年12月27日 16:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/27 16:12
どのお寺も神社も初詣モード、来年もいい年でありますように・・・
撮影機器:

装備

備考 冬用帽子、ストック、チェーンスパイクが役に立ちました。

感想

朝9時に起きて、10時に高崎市街の山の店でチェーンスパイクを買いました。どこか軽く雪のある山にでも行こうかなぁ・・・と思い向かった先は、下道で1時間もかからぬ、手近な榛名山。都心から離れた田舎暮らしが贅沢に思えるひとときです。

のんびり登山はまずは参道の茶店、延寿亭から。名物のお蕎麦を食べ、珈琲で体を温め、いざ出発。簡単に着脱できるチェーンスパイクは便利で、うっすら雪や踏み固められた氷、岩や落ち葉がミックスされた山道には最適でした。

ものの30分程度で登れる鏡台山でさえ、思っても見ない好展望。笹原と冬枯れた木立を抜けた天狗山も、ずっと眺めていたくなるような見晴らしの良さでした。そして、下山後のお楽しみは榛名神社参拝。奇岩と荘厳な社には神秘の力が漲っていました。

榛名神社からは榛名湖へ向かう旧道が関東ふれあいの道に指定されています。花も種類が多く、紅葉や、ちょっと前ならシモバシラも拝めたようです。高尾山や御岳山のような見所も多く、季節を変えて再訪したいと心に決めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら