記録ID: 5650534
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳
2023年06月24日(土) 〜
2023年06月25日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:32
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,475m
- 下り
- 2,481m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:10
距離 6.0km
登り 1,045m
下り 132m
16:29
2日目
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 10:47
距離 17.3km
登り 1,446m
下り 2,361m
14:54
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | こまくさの湯 大人700円 |
写真
撮影機器:
感想
1日目
往路は新幹線、高速バスと路線バスを利用。渋滞で予定より30分遅れの到着。入浴セットは菅の台BCのコインロッカーに預けて出発。(小ロッカー1回利用300円)駐車場を過ぎると日帰り装備の登山者が続々下りてくる。時間が遅いせいかどこまで行くつもりかよく尋ねられた。池山小屋には16時半頃到着。
小屋の中は自然光で明るく、いいかんじ。唯一残念なのは窓に網戸がないことだろうか。あと出入り口の引き戸が固かった。トイレは室内にあり、雨の日に外に出る必要がないのは有難い。手前に男性用、奥に個室が1つ(和式ぼっとん)。使用した紙はゴミ箱に入れる方式。紙は持参要。
2日目
朝4時出発。分岐の水場で日帰り装備の登山者と遭遇して驚く。(深夜2時頃に駐車場を出てる…ってコト)それから山頂に着くまでに結構追い抜かれた。駒石周りには人が集まっていたので写真はあとで撮ることに。9時頃山頂に到着した。快晴。少し風もあって心地よい。絶景を前にドライフルーツ入のパンとホットココアで一服。木曽駒ヶ岳へのびる縦走路の長さにため息が出たが、いつか歩きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
いいねした人