ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564701
全員に公開
雪山ハイキング
白山

大日ヶ岳でステキなX'mas

2014年12月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
2.9km
登り
212m
下り
205m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:08
合計
3:28
距離 2.9km 登り 212m 下り 213m
10:42
94
スタート地点
12:16
36
12:52
12:59
13
13:12
13:13
57
14:10
ゴール地点
天候 曇りのち晴れときどき小雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東海北陸自動車道高鷲インターで降りて国道156号で高鷲スノーパークへ。
高鷲スノーパークのゴンドラに乗り高鷲スノーパークのゲレンデトップへ。
コース状況/
危険箇所等
最初の予定はひるがの登山口からの予定でしたが、登山口までの最後の道路の急坂の手前が除雪されておらず断念。
高鷲スノーパークから登ることにしました。
登り始めからワカン装着しました。
稜線まで出ると、たまに硬いところもありますが、ほぼほぼ新雪で埋まるところの方が多かったのでアイゼンは要りませんでした。
シーズン券でここまではタダ♪
ポポロの屋根のツララがスゴー!
シーズン券でここまではタダ♪
ポポロの屋根のツララがスゴー!
先行者の方がいらっしゃるようなので、トレースをお借りします。
先行者の方がいらっしゃるようなので、トレースをお借りします。
登り始めの天気は小雪。
1
登り始めの天気は小雪。
ゲレンデからそんなに離れていないのに何だかとっても別世界な感じがします。
ゲレンデからそんなに離れていないのに何だかとっても別世界な感じがします。
先行者の方のトレース、ありがたやー、です。
先行者の方のトレース、ありがたやー、です。
トレース上を行けば全然沈まないのでサクサク進んで行けます♪
2
トレース上を行けば全然沈まないのでサクサク進んで行けます♪
と、後ろのmappeさんを見たら、膝くらいまで沈んで
苦戦中でした 笑
ウェイトの違いなんですねー、タイヘンそう。
1
と、後ろのmappeさんを見たら、膝くらいまで沈んで
苦戦中でした 笑
ウェイトの違いなんですねー、タイヘンそう。
時々、青空が見えたり
時々、青空が見えたり
このあたりで先行者さんらしきスキーヤーさん2名と会いました。
このあたりで先行者さんらしきスキーヤーさん2名と会いました。
だんだん明るくなってきて
だんだん明るくなってきて
目指す方向には青空が!
目指す方向には青空が!
めっちゃキレー!
めっちゃキレー!
ひるがのから登ってくる稜線も見えてきました。
ひるがのから登ってくる稜線も見えてきました。
今年の奥美濃は雪いっぱい。
1
今年の奥美濃は雪いっぱい。
大日ヶ岳の山頂、見えました!
ちょうどスノーボーダーさんが1人、ドロップしていきました。
1
大日ヶ岳の山頂、見えました!
ちょうどスノーボーダーさんが1人、ドロップしていきました。
ここは風の通り道なのか、強風ですぐにトレースが消えてしまいます。
1
ここは風の通り道なのか、強風ですぐにトレースが消えてしまいます。
鎌ヶ峰からの雪煙がすごーい!
鎌ヶ峰からの雪煙がすごーい!
んー、今日はホントにキレイ!
2
んー、今日はホントにキレイ!
さっきドロップしたスノーボーダーさんのトレースらしきものも風でどんどん消されていきます。
さっきドロップしたスノーボーダーさんのトレースらしきものも風でどんどん消されていきます。
ノートレース!
やばーい、絶景!
1
やばーい、絶景!
なんてシアワセ!
4
なんてシアワセ!
merryXmas!
mappeさん、頑張ってー!
mappeさん、頑張ってー!
どこ見てもキレイ!
1
どこ見てもキレイ!
だーれももいませーん。
だーれももいませーん。
ここを越えたら
山頂!
これしか人工物が出ていませんでした。
2
山頂!
これしか人工物が出ていませんでした。
ちなみに2ヶ月くらい前はこんな感じでしたので、170センチくらい積もってます。
2
ちなみに2ヶ月くらい前はこんな感じでしたので、170センチくらい積もってます。
クマザサも雪の下。
クマザサも雪の下。
鎌ヶ峰と白鳥高原スキー場。
鎌ヶ峰と白鳥高原スキー場。
誰もいなくて、風の音が聞こえるだけ。
誰もいなくて、風の音が聞こえるだけ。
天狗岳方面。
ひるがのから登ってくる稜線。
ひるがのから登ってくる稜線。
ひるがの高原スキー場方面。
ひるがの高原スキー場方面。
いつ見てもやっぱりスゴイ鎌ヶ峰。
いつ見てもやっぱりスゴイ鎌ヶ峰。
下りるのがもったいないくらいの景色。
下りるのがもったいないくらいの景色。
山頂付近にあったエビのしっぽ。
1
山頂付近にあったエビのしっぽ。
名残惜しいけど、下ります。
名残惜しいけど、下ります。
もう、ホントにキレイすぎなんです!
2
もう、ホントにキレイすぎなんです!
もうこんなに下りてきちゃいました。
下りはあっとゆーま。
1
もうこんなに下りてきちゃいました。
下りはあっとゆーま。
風の通り道になるところは、登ってきたトレースがすっかり消されてしまってました。
風の通り道になるところは、登ってきたトレースがすっかり消されてしまってました。
油断してトレースを外れるとモモまで沈みます 笑
1
油断してトレースを外れるとモモまで沈みます 笑
前大日方面。
ここまで戻ってきたら、もう安心なのでちょっとマッタリしてしまいました。
ここまで戻ってきたら、もう安心なのでちょっとマッタリしてしまいました。
あとは樹林の中を下ります。
あとは樹林の中を下ります。
風が当たらなさそうなところで、コーヒータイム。
風が当たらなさそうなところで、コーヒータイム。
地元企業、バローのオリジナルコーヒー。
地元企業、バローのオリジナルコーヒー。
ポポロ裏まで戻ってきました。
ポポロ裏まで戻ってきました。
無事下山、です。
無事下山、です。
今日のゲレンデは思ったより混んでないみたいでした。
今日のゲレンデは思ったより混んでないみたいでした。
帰り道、156号沿いの白鳥のローソンから見える鎌ヶ峰から大日ヶ岳の稜線。日が傾いた時間のこの景色がお気に入りー!
1
帰り道、156号沿いの白鳥のローソンから見える鎌ヶ峰から大日ヶ岳の稜線。日が傾いた時間のこの景色がお気に入りー!

感想

大日ヶ岳、とってもステキでした!
今年の奥美濃はとっても豪雪。
12月、高鷲には行って滑っていましたが、道路も駐車場もゲレンデもいつも雪深くて、ゲレンデ外なんて埋もれてしまうやん、と思ってなかなか登る気になれませんでした。
ですが、気付いたらもう年末。
2014年の登り納めに、登ってみよう!
と思いましたが、、、
天気予報がビミョー。
奥美濃の天気予報は美濃地方なのか、飛騨地方なのかいつも悩みます。
美濃地方なら晴れ、飛騨地方なら、曇りときどき雪。
行ってみないと分からない、という感じで高鷲に向かいましたが、結果は晴れ!!!
ホントに行って良かったです。
2014年の登り納めには贅沢すぎるくらいの景色が見れてとっても最高でした。
2014年楽しかったー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

豪雪の奥美濃
mappe Kauchamさん初めまして、こんにちわgraveltrekと申します。

>奥美濃の天気予報は美濃地方なのか、飛騨地方なのかいつも悩みます。

私は奥美濃の天気予報を見る時、冬場なら北陸の嶺北方面の天気予報を見ますよ。
それにしても、このところ奥美濃は大雪続きの様です、蛭ヶ野の登山口までの除雪が追いつかないのも納得がいきますね。
今年の2月に蛭ヶ野から大日ヶ岳に登る事が出来ましたが、積雪期になんと3回目のチャレンジでやっと頂上を踏めました。

私も同じ岐阜県人会ですので、どこかでお会い出来ると良いですね。
2014/12/27 17:25
Re: 豪雪の奥美濃
graveltrekさん、はじめまして。

なるほどー、北陸の天気予報を見れば良いんですね。確かに、白鳥からちょっと行けば福井なんですもんね。ありがとうございます!
いつも、テレビで見る天気予報だと、東海三県とか中部地方とか、おおまかなくくりになっているので、心理的に1番良い予報になっているのを信じたくなってしまうんですが 笑

今年の奥美濃は豪雪ですねー。
あの積雪量を、町のなかを除雪するだけでも大変そうなのに、登山口までの道も除雪してくれなんて贅沢なことは言えないですね。

そのうち、どこかの山でお会いできると良いですね。
私たちはまだまだ未熟者なので、どこの山を登っていいやらよくわかりませんが(特に冬!)オススメの山のがあれば是非教えて頂きたいです!
2014/12/27 20:49
僕もいつか
はじめまして。nabaと申します。
昨年、郡上に引っ越しましました。夏と秋に美人の湯から大日に
登りました。
初冬の稜線歩きを楽しみにしてましたが、
いきなりの大雪で、雪山キャリアの浅い身としては、このコンディションでの山行を躊躇しています。というか、大きく参考にさせていただきました。
来年の冬季登頂目指します。
2015/1/6 21:01
Re: 僕もいつか
naba514さん、コメントありがとうございます。

今年の奥美濃はホントに雪が多いですねー。
行くたびに雪の量が増えているのでビックリしています。
私たちも雪山キャリアなんて全然ないに等しいくらいなので、いつもビビリながら登ってます 笑
記録にはしていませんが、11月にダイナランドから登ろうとしましたが、雪やら悪天候やらで2度敗退しています。大日ヶ岳のピークには50%くらいの確立でしか立てていません。
高鷲スノーパークのゲレンデトップからは、バックカントリーで山に入る人が多いので、他の登山口から登るよりは雪が降った直後でなければ、トレースがある場合が多いと思います。
もちろん、それを頼りにしてはいけないと思いますが、お天気の良い日なら、距離も短い行程ですし、他の登山口から登るよりは比較的登りやすいと思います。
山頂から見える冬の景色はとってもステキだったので、ゼヒ来年登頂を目指して下さい!
2015/1/10 17:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら