記録ID: 564701
全員に公開
雪山ハイキング
白山
大日ヶ岳でステキなX'mas
2014年12月25日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:28
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 212m
- 下り
- 205m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れときどき小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高鷲スノーパークのゴンドラに乗り高鷲スノーパークのゲレンデトップへ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の予定はひるがの登山口からの予定でしたが、登山口までの最後の道路の急坂の手前が除雪されておらず断念。 高鷲スノーパークから登ることにしました。 登り始めからワカン装着しました。 稜線まで出ると、たまに硬いところもありますが、ほぼほぼ新雪で埋まるところの方が多かったのでアイゼンは要りませんでした。 |
写真
感想
大日ヶ岳、とってもステキでした!
今年の奥美濃はとっても豪雪。
12月、高鷲には行って滑っていましたが、道路も駐車場もゲレンデもいつも雪深くて、ゲレンデ外なんて埋もれてしまうやん、と思ってなかなか登る気になれませんでした。
ですが、気付いたらもう年末。
2014年の登り納めに、登ってみよう!
と思いましたが、、、
天気予報がビミョー。
奥美濃の天気予報は美濃地方なのか、飛騨地方なのかいつも悩みます。
美濃地方なら晴れ、飛騨地方なら、曇りときどき雪。
行ってみないと分からない、という感じで高鷲に向かいましたが、結果は晴れ!!!
ホントに行って良かったです。
2014年の登り納めには贅沢すぎるくらいの景色が見れてとっても最高でした。
2014年楽しかったー!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人
mappe Kauchamさん初めまして、こんにちわgraveltrekと申します。
>奥美濃の天気予報は美濃地方なのか、飛騨地方なのかいつも悩みます。
私は奥美濃の天気予報を見る時、冬場なら北陸の嶺北方面の天気予報を見ますよ。
それにしても、このところ奥美濃は大雪続きの様です、蛭ヶ野の登山口までの除雪が追いつかないのも納得がいきますね。
今年の2月に蛭ヶ野から大日ヶ岳に登る事が出来ましたが、積雪期になんと3回目のチャレンジでやっと頂上を踏めました。
私も同じ岐阜県人会ですので、どこかでお会い出来ると良いですね。
graveltrekさん、はじめまして。
なるほどー、北陸の天気予報を見れば良いんですね。確かに、白鳥からちょっと行けば福井なんですもんね。ありがとうございます!
いつも、テレビで見る天気予報だと、東海三県とか中部地方とか、おおまかなくくりになっているので、心理的に1番良い予報になっているのを信じたくなってしまうんですが 笑
今年の奥美濃は豪雪ですねー。
あの積雪量を、町のなかを除雪するだけでも大変そうなのに、登山口までの道も除雪してくれなんて贅沢なことは言えないですね。
そのうち、どこかの山でお会いできると良いですね。
私たちはまだまだ未熟者なので、どこの山を登っていいやらよくわかりませんが(特に冬!)オススメの山のがあれば是非教えて頂きたいです!
はじめまして。nabaと申します。
昨年、郡上に引っ越しましました。夏と秋に美人の湯から大日に
登りました。
初冬の稜線歩きを楽しみにしてましたが、
いきなりの大雪で、雪山キャリアの浅い身としては、このコンディションでの山行を躊躇しています。というか、大きく参考にさせていただきました。
来年の冬季登頂目指します。
naba514さん、コメントありがとうございます。
今年の奥美濃はホントに雪が多いですねー。
行くたびに雪の量が増えているのでビックリしています。
私たちも雪山キャリアなんて全然ないに等しいくらいなので、いつもビビリながら登ってます 笑
記録にはしていませんが、11月にダイナランドから登ろうとしましたが、雪やら悪天候やらで2度敗退しています。大日ヶ岳のピークには50%くらいの確立でしか立てていません。
高鷲スノーパークのゲレンデトップからは、バックカントリーで山に入る人が多いので、他の登山口から登るよりは雪が降った直後でなければ、トレースがある場合が多いと思います。
もちろん、それを頼りにしてはいけないと思いますが、お天気の良い日なら、距離も短い行程ですし、他の登山口から登るよりは比較的登りやすいと思います。
山頂から見える冬の景色はとってもステキだったので、ゼヒ来年登頂を目指して下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する