ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564125
全員に公開
ハイキング
丹沢

南山【半原BS→南山→権現平→鳥居原ふれあいの館BS】

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
8.1km
登り
553m
下り
350m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:40
合計
3:17
距離 8.1km 登り 554m 下り 354m
11:53
91
13:24
14:00
21
14:21
14:24
38
15:02
15:03
7
15:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■神奈川中央交通 田01 田名バスターミナル→半原行
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801840-1/nid:00129077/rt:0/k:%E7%94%B0%E5%90%8D%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB

■神奈川中央交通 橋07 鳥居原ふれあいの館→橋本駅北口行
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801174-1/nid:00129023/rt:0/k:%E9%B3%A5%E5%B1%85%E5%8E%9F%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%AE%E9%A4%A8

■神奈川中央交通 厚20 宮ヶ瀬→本厚木駅行
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801607-1/nid:00128432/rt:0/k:%E5%AE%AE%E3%83%B6%E7%80%AC
■写真1 - 半原BS
田名BTの開設に伴い、淵野辺駅からの直通は廃止されました。
三ヶ木か、田名BTで乗り継ぐ必要があります。
2014年12月23日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 11:51
■写真1 - 半原BS
田名BTの開設に伴い、淵野辺駅からの直通は廃止されました。
三ヶ木か、田名BTで乗り継ぐ必要があります。
■写真2
国道412号に出られればいいやと思い、いきなり失敗します。
橋を渡ってから川沿いを遡上したほうが楽でした。
2014年12月23日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 11:53
■写真2
国道412号に出られればいいやと思い、いきなり失敗します。
橋を渡ってから川沿いを遡上したほうが楽でした。
■写真3 - あいかわ公園
ホントに公園なのか疑わしいものを感じます。
が、こちらは裏口なので質素なのは仕方ないのかなと。
2014年12月23日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 12:11
■写真3 - あいかわ公園
ホントに公園なのか疑わしいものを感じます。
が、こちらは裏口なので質素なのは仕方ないのかなと。
■写真4 - あいかわ公園
園内は園内地図を見たほうが正確です。
冒険広場か、花の森から登山道へと至れるようです。
2014年12月23日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 12:18
■写真4 - あいかわ公園
園内は園内地図を見たほうが正確です。
冒険広場か、花の森から登山道へと至れるようです。
■写真5 - あいかわ公園
広く、遊具もあるので賑わう園内。
むしろハイカースタイルの自分が浮いています。
2014年12月23日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 12:20
■写真5 - あいかわ公園
広く、遊具もあるので賑わう園内。
むしろハイカースタイルの自分が浮いています。
■写真6 - あいかわ公園
エレベーターで横着をしようと思ったのが運の尽き。
登山口から、どんどん離れていきます。
2014年12月23日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 12:22
■写真6 - あいかわ公園
エレベーターで横着をしようと思ったのが運の尽き。
登山口から、どんどん離れていきます。
■写真7 - あいかわ公園
エレベーターを降りて園内を俯瞰します。
手前の白いのはトランポリンのような遊具。
2014年12月23日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 12:23
■写真7 - あいかわ公園
エレベーターを降りて園内を俯瞰します。
手前の白いのはトランポリンのような遊具。
■写真8
宮ヶ瀬ダムの堰堤が見えてきました。
寄り道は流石にタイムロスが激しいので止めておきます。
2014年12月23日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 12:40
■写真8
宮ヶ瀬ダムの堰堤が見えてきました。
寄り道は流石にタイムロスが激しいので止めておきます。
■写真9
やっと登山口に着きました。
半原BSから50分も掛かっているので、サクっと登りましょう。
2014年12月23日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 12:43
■写真9
やっと登山口に着きました。
半原BSから50分も掛かっているので、サクっと登りましょう。
■写真10
取り付きから緩急を使い分けて攻めてきます。
しかも階段とは、こんな低山でも丹沢らしさを窺えます。
2014年12月23日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 12:54
■写真10
取り付きから緩急を使い分けて攻めてきます。
しかも階段とは、こんな低山でも丹沢らしさを窺えます。
■写真11
所々に山ヒル対策のスプレー置き場が。
ポストを改造したアイデア賞です。
2014年12月23日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 12:58
■写真11
所々に山ヒル対策のスプレー置き場が。
ポストを改造したアイデア賞です。
■写真12
登山口から20分ほどで稜線に出ました。
見晴らしの良い鉄塔と、奥には東屋もあります。
2014年12月23日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 13:06
■写真12
登山口から20分ほどで稜線に出ました。
見晴らしの良い鉄塔と、奥には東屋もあります。
■写真13
稜線とは言っても、狭い山域なので小刻みにアップダウンがあります。
冬の木漏れ日を楽しみながら歩くには良いですね。
2014年12月23日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 13:17
■写真13
稜線とは言っても、狭い山域なので小刻みにアップダウンがあります。
冬の木漏れ日を楽しみながら歩くには良いですね。
■写真14 - 南山
とか思っていたら着いてしまいました。
テーブルは2つしか置いてないので競争必至です。
2014年12月23日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 13:24
■写真14 - 南山
とか思っていたら着いてしまいました。
テーブルは2つしか置いてないので競争必至です。
■写真15 - 南山
宮ヶ瀬湖の反射が眩しいです…。
仏果山、大山、主脈など目一杯に丹沢が飛び込んできます。
2014年12月23日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/23 13:24
■写真15 - 南山
宮ヶ瀬湖の反射が眩しいです…。
仏果山、大山、主脈など目一杯に丹沢が飛び込んできます。
■写真16 - 南山
横浜方面にも展望が開けています。
この標高で、この展望は思った以上でした。
2014年12月23日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 13:59
■写真16 - 南山
横浜方面にも展望が開けています。
この標高で、この展望は思った以上でした。
■写真17
南山を後にして権現平を目指します。
治山関係者が使うのか、黒破線路でもよく踏まれていました。
2014年12月23日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 14:12
■写真17
南山を後にして権現平を目指します。
治山関係者が使うのか、黒破線路でもよく踏まれていました。
■写真18
放置された鹿除けを潜ると、間もなく権現平です。
こういうお役所的なやっつけ仕事、如何なものでしょうか。
2014年12月23日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 14:19
■写真18
放置された鹿除けを潜ると、間もなく権現平です。
こういうお役所的なやっつけ仕事、如何なものでしょうか。
■写真19 - 権現平
縦走路から僅かに外れた位置に建つ山頂標識。
更に奥の方には展望が良さそうな場所があります。
2014年12月23日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 14:21
■写真19 - 権現平
縦走路から僅かに外れた位置に建つ山頂標識。
更に奥の方には展望が良さそうな場所があります。
■写真20 - 権現平
雛壇のようにベンチ?が作られた展望台から見下ろす宮ヶ瀬湖。
丹沢方面への展望は、ありませんでした。
2014年12月23日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/23 14:22
■写真20 - 権現平
雛壇のようにベンチ?が作られた展望台から見下ろす宮ヶ瀬湖。
丹沢方面への展望は、ありませんでした。
■写真21 - 権現平
全く展望のないエリアには、多数のテーブルセットが。
左手の奥には東屋もあります。
2014年12月23日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 14:22
■写真21 - 権現平
全く展望のないエリアには、多数のテーブルセットが。
左手の奥には東屋もあります。
■写真22
山頂から少し離れたところに公衆トイレ。
意外と、至れり尽くせりの山域ですね。
2014年12月23日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 14:25
■写真22
山頂から少し離れたところに公衆トイレ。
意外と、至れり尽くせりの山域ですね。
■写真23
が、冬期使用不可なので注意です。
こればかりは仕方ないですね。
2014年12月23日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 14:26
■写真23
が、冬期使用不可なので注意です。
こればかりは仕方ないですね。
■写真24
送電鉄塔の手前には赤破線路の分岐が。
野生のサルは集団で威嚇してくるので、餌とかあげられる雰囲気では無いです。
2014年12月23日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 14:37
■写真24
送電鉄塔の手前には赤破線路の分岐が。
野生のサルは集団で威嚇してくるので、餌とかあげられる雰囲気では無いです。
■写真25
送電鉄塔から見下ろす宮ヶ瀬湖。
この辺りから、車やバイクのエンジン音が聞え始めます。
2014年12月23日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/23 14:39
■写真25
送電鉄塔から見下ろす宮ヶ瀬湖。
この辺りから、車やバイクのエンジン音が聞え始めます。
■写真26
権現平から先も、細かいアップダウンが待ち構えています。
落ち葉の積もった階段は捻挫しやすいので注意ですね。
2014年12月23日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 14:53
■写真26
権現平から先も、細かいアップダウンが待ち構えています。
落ち葉の積もった階段は捻挫しやすいので注意ですね。
■写真27
最後に梯子を降りたら登山口に到着です。
あとは車道を道なりに歩くだけ。
2014年12月23日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 15:03
■写真27
最後に梯子を降りたら登山口に到着です。
あとは車道を道なりに歩くだけ。
■写真28 - 鳥居原ふれあいの館BS
道の駅みたいな施設ですね。
でも意外と缶ビールが売っていたので、先ずは喉を潤します。
2014年12月23日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 15:10
■写真28 - 鳥居原ふれあいの館BS
道の駅みたいな施設ですね。
でも意外と缶ビールが売っていたので、先ずは喉を潤します。
■写真29 - 宮ヶ瀬湖
ここからは番外編です。
お目当てのイルミが始まるまで、時間を潰しましょう。
2014年12月23日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/23 16:17
■写真29 - 宮ヶ瀬湖
ここからは番外編です。
お目当てのイルミが始まるまで、時間を潰しましょう。
■写真30 - 宮ヶ瀬湖
思った以上に混雑していて、写真どころではありません。
会場近くの駐車場はキャパを越えて溢れ返っていました。
2014年12月23日 17:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/23 17:41
■写真30 - 宮ヶ瀬湖
思った以上に混雑していて、写真どころではありません。
会場近くの駐車場はキャパを越えて溢れ返っていました。
■写真31 - 宮ヶ瀬湖
60万球にも及ぶ装飾が施された湖畔。
様々な露店やパフォーマンスなども出て賑やかです。
2014年12月23日 17:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/23 17:50
■写真31 - 宮ヶ瀬湖
60万球にも及ぶ装飾が施された湖畔。
様々な露店やパフォーマンスなども出て賑やかです。
■写真32 - 宮ヶ瀬湖
高さ30mもある巨大ツリーと、大吊り橋のライトアップ。
背後には半原高取山と仏果山が聳えます。
2014年12月23日 18:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/23 18:59
■写真32 - 宮ヶ瀬湖
高さ30mもある巨大ツリーと、大吊り橋のライトアップ。
背後には半原高取山と仏果山が聳えます。
■写真33 - 宮ヶ瀬湖
今日、歩いてきた南山と権現平。
薄っすらと星も捉える事ができました。
2014年12月23日 19:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/23 19:12
■写真33 - 宮ヶ瀬湖
今日、歩いてきた南山と権現平。
薄っすらと星も捉える事ができました。
■写真34 - 宮ヶ瀬湖
アーチ状に飾られたメイン階段は大賑わいです。
流石に、ここが最も派手でした。
2014年12月23日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/23 19:22
■写真34 - 宮ヶ瀬湖
アーチ状に飾られたメイン階段は大賑わいです。
流石に、ここが最も派手でした。
■写真35 - 宮ヶ瀬湖
撮るだけ撮ったので、本厚木駅経由で帰りましょう。
終バスを逃すとタクシーなので、バスの時刻には注意です。
2014年12月23日 19:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/23 19:25
■写真35 - 宮ヶ瀬湖
撮るだけ撮ったので、本厚木駅経由で帰りましょう。
終バスを逃すとタクシーなので、バスの時刻には注意です。
撮影機器:

感想

◼︎半原BS→南山
経ヶ岳〜半原高取山を縦走した時以来の半原に到着しました。
意外と言っては失礼ですが、多方面にバスの便が多くアクセスは良いです。

橋を渡ってから愛川大橋を北側から潜ると楽だったのに、いきなり道を間違えて少し遠回りです。
ちなみに、愛川大橋の北詰にあったコンビニは潰れていました…。

あいかわ公園内の赤実線は適当に引かれているので注意です。
公園にある園内地図をよく読んで北上し、脱出しましょう。

時間に余裕はあったので、ぶらぶらと彷徨いながら辿り着いたのは左側のルートでした。
割と時間を食ってしまった筈ですが、標準CTに余裕があるのか遅延はしませんでした。

至る所に山ヒル除けのスプレーが置かれているあたり、春〜秋に訪れることは無さそうです。
丹沢は一部の山域を除いて山ヒルが蔓延っているのが困りものですね。

韮尾根との合流地点には鉄塔と東屋が建っています。
ここまで階段の洗礼を受けて息が上がっていたので、小休止する事にしました。

稜線に出たところで、そこは標高500m程度の低山。
展望が開ける訳でもなく、樹林帯の中を細かいアップダウンを繰り返して徐々に標高を稼ぎます。

南山は地図に表記がある通りの展望が広がります。
ここでランチにしましたが、テーブルが2つしか無いのでシーズンは争奪戦です。


◼︎南山→権現平→鳥居原ふれあいの館BS
さて、縦走を続けることにします。
山頂で行き会った方の靴が汚れていなかったので、泥濘は無い楽勝ルートと勝手に判断します。

それにしても静かな山域で、行き会う人も少なく親しみを覚えます。
相変わらず細かいアップダウンを経て、害獣除けの朽ちた扉を潜ると権現平に到着です。

展望は限定的ながら、山頂部は広くベンチも潤沢でトイレも近くにある贅沢な場所でした。
ただし、トイレは冬期閉鎖中な上にハイカーは居なく、カラスが出迎えてくれましたが…。

権現平からは下りが積極的になり、一気に標高を吐き出す場面も出てきます。
ただし、地味に登り返しがあったりで、なかなか地表に到達しません。

そうは言っても、南山から1時間程度で登山口に到着しました。
足を使い切るようなタフな縦走路ではないので、かなり余裕を持った下山です。

鳥居原ふれあいの館BSからは橋本駅へのバスが運行しています。
本数が少ないので、下山時刻を含めた行程は綿密に立てたいところ。


下山後、宮ヶ瀬まで移動してイルミネーションを観に行きました。
移動手段が徒歩しかないので、逆ルートで縦走して遊覧船で移動もアリですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
南山からあいかわ公園
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら