■写真1 - 半原BS
田名BTの開設に伴い、淵野辺駅からの直通は廃止されました。
三ヶ木か、田名BTで乗り継ぐ必要があります。
1
12/23 11:51
■写真1 - 半原BS
田名BTの開設に伴い、淵野辺駅からの直通は廃止されました。
三ヶ木か、田名BTで乗り継ぐ必要があります。
■写真2
国道412号に出られればいいやと思い、いきなり失敗します。
橋を渡ってから川沿いを遡上したほうが楽でした。
1
12/23 11:53
■写真2
国道412号に出られればいいやと思い、いきなり失敗します。
橋を渡ってから川沿いを遡上したほうが楽でした。
■写真3 - あいかわ公園
ホントに公園なのか疑わしいものを感じます。
が、こちらは裏口なので質素なのは仕方ないのかなと。
1
12/23 12:11
■写真3 - あいかわ公園
ホントに公園なのか疑わしいものを感じます。
が、こちらは裏口なので質素なのは仕方ないのかなと。
■写真4 - あいかわ公園
園内は園内地図を見たほうが正確です。
冒険広場か、花の森から登山道へと至れるようです。
1
12/23 12:18
■写真4 - あいかわ公園
園内は園内地図を見たほうが正確です。
冒険広場か、花の森から登山道へと至れるようです。
■写真5 - あいかわ公園
広く、遊具もあるので賑わう園内。
むしろハイカースタイルの自分が浮いています。
1
12/23 12:20
■写真5 - あいかわ公園
広く、遊具もあるので賑わう園内。
むしろハイカースタイルの自分が浮いています。
■写真6 - あいかわ公園
エレベーターで横着をしようと思ったのが運の尽き。
登山口から、どんどん離れていきます。
1
12/23 12:22
■写真6 - あいかわ公園
エレベーターで横着をしようと思ったのが運の尽き。
登山口から、どんどん離れていきます。
■写真7 - あいかわ公園
エレベーターを降りて園内を俯瞰します。
手前の白いのはトランポリンのような遊具。
1
12/23 12:23
■写真7 - あいかわ公園
エレベーターを降りて園内を俯瞰します。
手前の白いのはトランポリンのような遊具。
■写真8
宮ヶ瀬ダムの堰堤が見えてきました。
寄り道は流石にタイムロスが激しいので止めておきます。
1
12/23 12:40
■写真8
宮ヶ瀬ダムの堰堤が見えてきました。
寄り道は流石にタイムロスが激しいので止めておきます。
■写真9
やっと登山口に着きました。
半原BSから50分も掛かっているので、サクっと登りましょう。
1
12/23 12:43
■写真9
やっと登山口に着きました。
半原BSから50分も掛かっているので、サクっと登りましょう。
■写真10
取り付きから緩急を使い分けて攻めてきます。
しかも階段とは、こんな低山でも丹沢らしさを窺えます。
1
12/23 12:54
■写真10
取り付きから緩急を使い分けて攻めてきます。
しかも階段とは、こんな低山でも丹沢らしさを窺えます。
■写真11
所々に山ヒル対策のスプレー置き場が。
ポストを改造したアイデア賞です。
1
12/23 12:58
■写真11
所々に山ヒル対策のスプレー置き場が。
ポストを改造したアイデア賞です。
■写真12
登山口から20分ほどで稜線に出ました。
見晴らしの良い鉄塔と、奥には東屋もあります。
1
12/23 13:06
■写真12
登山口から20分ほどで稜線に出ました。
見晴らしの良い鉄塔と、奥には東屋もあります。
■写真13
稜線とは言っても、狭い山域なので小刻みにアップダウンがあります。
冬の木漏れ日を楽しみながら歩くには良いですね。
1
12/23 13:17
■写真13
稜線とは言っても、狭い山域なので小刻みにアップダウンがあります。
冬の木漏れ日を楽しみながら歩くには良いですね。
■写真14 - 南山
とか思っていたら着いてしまいました。
テーブルは2つしか置いてないので競争必至です。
1
12/23 13:24
■写真14 - 南山
とか思っていたら着いてしまいました。
テーブルは2つしか置いてないので競争必至です。
■写真15 - 南山
宮ヶ瀬湖の反射が眩しいです…。
仏果山、大山、主脈など目一杯に丹沢が飛び込んできます。
4
12/23 13:24
■写真15 - 南山
宮ヶ瀬湖の反射が眩しいです…。
仏果山、大山、主脈など目一杯に丹沢が飛び込んできます。
■写真16 - 南山
横浜方面にも展望が開けています。
この標高で、この展望は思った以上でした。
1
12/23 13:59
■写真16 - 南山
横浜方面にも展望が開けています。
この標高で、この展望は思った以上でした。
■写真17
南山を後にして権現平を目指します。
治山関係者が使うのか、黒破線路でもよく踏まれていました。
1
12/23 14:12
■写真17
南山を後にして権現平を目指します。
治山関係者が使うのか、黒破線路でもよく踏まれていました。
■写真18
放置された鹿除けを潜ると、間もなく権現平です。
こういうお役所的なやっつけ仕事、如何なものでしょうか。
1
12/23 14:19
■写真18
放置された鹿除けを潜ると、間もなく権現平です。
こういうお役所的なやっつけ仕事、如何なものでしょうか。
■写真19 - 権現平
縦走路から僅かに外れた位置に建つ山頂標識。
更に奥の方には展望が良さそうな場所があります。
1
12/23 14:21
■写真19 - 権現平
縦走路から僅かに外れた位置に建つ山頂標識。
更に奥の方には展望が良さそうな場所があります。
■写真20 - 権現平
雛壇のようにベンチ?が作られた展望台から見下ろす宮ヶ瀬湖。
丹沢方面への展望は、ありませんでした。
2
12/23 14:22
■写真20 - 権現平
雛壇のようにベンチ?が作られた展望台から見下ろす宮ヶ瀬湖。
丹沢方面への展望は、ありませんでした。
■写真21 - 権現平
全く展望のないエリアには、多数のテーブルセットが。
左手の奥には東屋もあります。
1
12/23 14:22
■写真21 - 権現平
全く展望のないエリアには、多数のテーブルセットが。
左手の奥には東屋もあります。
■写真22
山頂から少し離れたところに公衆トイレ。
意外と、至れり尽くせりの山域ですね。
1
12/23 14:25
■写真22
山頂から少し離れたところに公衆トイレ。
意外と、至れり尽くせりの山域ですね。
■写真23
が、冬期使用不可なので注意です。
こればかりは仕方ないですね。
1
12/23 14:26
■写真23
が、冬期使用不可なので注意です。
こればかりは仕方ないですね。
■写真24
送電鉄塔の手前には赤破線路の分岐が。
野生のサルは集団で威嚇してくるので、餌とかあげられる雰囲気では無いです。
1
12/23 14:37
■写真24
送電鉄塔の手前には赤破線路の分岐が。
野生のサルは集団で威嚇してくるので、餌とかあげられる雰囲気では無いです。
■写真25
送電鉄塔から見下ろす宮ヶ瀬湖。
この辺りから、車やバイクのエンジン音が聞え始めます。
2
12/23 14:39
■写真25
送電鉄塔から見下ろす宮ヶ瀬湖。
この辺りから、車やバイクのエンジン音が聞え始めます。
■写真26
権現平から先も、細かいアップダウンが待ち構えています。
落ち葉の積もった階段は捻挫しやすいので注意ですね。
1
12/23 14:53
■写真26
権現平から先も、細かいアップダウンが待ち構えています。
落ち葉の積もった階段は捻挫しやすいので注意ですね。
■写真27
最後に梯子を降りたら登山口に到着です。
あとは車道を道なりに歩くだけ。
1
12/23 15:03
■写真27
最後に梯子を降りたら登山口に到着です。
あとは車道を道なりに歩くだけ。
■写真28 - 鳥居原ふれあいの館BS
道の駅みたいな施設ですね。
でも意外と缶ビールが売っていたので、先ずは喉を潤します。
1
12/23 15:10
■写真28 - 鳥居原ふれあいの館BS
道の駅みたいな施設ですね。
でも意外と缶ビールが売っていたので、先ずは喉を潤します。
■写真29 - 宮ヶ瀬湖
ここからは番外編です。
お目当てのイルミが始まるまで、時間を潰しましょう。
4
12/23 16:17
■写真29 - 宮ヶ瀬湖
ここからは番外編です。
お目当てのイルミが始まるまで、時間を潰しましょう。
■写真30 - 宮ヶ瀬湖
思った以上に混雑していて、写真どころではありません。
会場近くの駐車場はキャパを越えて溢れ返っていました。
4
12/23 17:41
■写真30 - 宮ヶ瀬湖
思った以上に混雑していて、写真どころではありません。
会場近くの駐車場はキャパを越えて溢れ返っていました。
■写真31 - 宮ヶ瀬湖
60万球にも及ぶ装飾が施された湖畔。
様々な露店やパフォーマンスなども出て賑やかです。
2
12/23 17:50
■写真31 - 宮ヶ瀬湖
60万球にも及ぶ装飾が施された湖畔。
様々な露店やパフォーマンスなども出て賑やかです。
■写真32 - 宮ヶ瀬湖
高さ30mもある巨大ツリーと、大吊り橋のライトアップ。
背後には半原高取山と仏果山が聳えます。
2
12/23 18:59
■写真32 - 宮ヶ瀬湖
高さ30mもある巨大ツリーと、大吊り橋のライトアップ。
背後には半原高取山と仏果山が聳えます。
■写真33 - 宮ヶ瀬湖
今日、歩いてきた南山と権現平。
薄っすらと星も捉える事ができました。
1
12/23 19:12
■写真33 - 宮ヶ瀬湖
今日、歩いてきた南山と権現平。
薄っすらと星も捉える事ができました。
■写真34 - 宮ヶ瀬湖
アーチ状に飾られたメイン階段は大賑わいです。
流石に、ここが最も派手でした。
2
12/23 19:22
■写真34 - 宮ヶ瀬湖
アーチ状に飾られたメイン階段は大賑わいです。
流石に、ここが最も派手でした。
■写真35 - 宮ヶ瀬湖
撮るだけ撮ったので、本厚木駅経由で帰りましょう。
終バスを逃すとタクシーなので、バスの時刻には注意です。
2
12/23 19:25
■写真35 - 宮ヶ瀬湖
撮るだけ撮ったので、本厚木駅経由で帰りましょう。
終バスを逃すとタクシーなので、バスの時刻には注意です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する