ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563890
全員に公開
トレイルラン
東海

猿投山(海上の森〜物見山〜猿投山)

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
759m
下り
744m

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:39
合計
3:12
8:38
8:58
25
9:23
9:34
4
ゲート
9:38
9:39
11
東海自然歩道取り付き
9:50
20
10:10
10:14
51
11:05
11:08
14
海上の里
11:22
ゴール地点
ルートが沢山あり、沢山迷いました。
ルートは手書きで、記憶を基に書きましたが、恐らく間違っています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海上(かいしょ)の森入口駐車場
ナビでは、愛知県瀬戸市海上町145(多分、海上の里)を入れたら、
途中で左手に駐車場が出てきました。
WC有り。結構停められます。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無いものの、ルートが相当あり、分岐も次々出てきます。
指導標だけでは難しく、GPSが欲しいと真剣に思いました。
尚、駐車場案内図はザクッとしたもので、あまり参考になりませんでした。
6:30自宅マンションより。
前日の深酒(生x2、米焼酎ボトルx1本@居酒屋、赤ワインx1本@ワインバー、その後妻と赤1本@別ワインバー)で寝ていたかったけど、この夜明けを見てトレランに行く事に。
1
6:30自宅マンションより。
前日の深酒(生x2、米焼酎ボトルx1本@居酒屋、赤ワインx1本@ワインバー、その後妻と赤1本@別ワインバー)で寝ていたかったけど、この夜明けを見てトレランに行く事に。
初の海上の森入口駐車場に無事到着。
初の海上の森入口駐車場に無事到着。
まだ数台のみ。
色褪せちゃって役に立たない案内図。
色褪せちゃって役に立たない案内図。
取り敢えず、奥に向かい走っていきます。
2014年12月23日 19:13撮影
12/23 19:13
取り敢えず、奥に向かい走っていきます。
すぐに分岐。
右が「物見山近道」とあります。
すぐに分岐。
右が「物見山近道」とあります。
こんなゲートでブロックされています。
「近道」という言葉に拒否反応が出ますが、取り敢えずピークは踏んでおくかとこちらに歩を取る。
が、これが大正解。
1
こんなゲートでブロックされています。
「近道」という言葉に拒否反応が出ますが、取り敢えずピークは踏んでおくかとこちらに歩を取る。
が、これが大正解。
緩い上りを走ります。
2014年12月23日 19:13撮影
12/23 19:13
緩い上りを走ります。
心地良いです。
2014年12月23日 19:13撮影
12/23 19:13
心地良いです。
すると、物見山山頂の指導標が。
すると、物見山山頂の指導標が。
この木の階段を一気に駆け上がり…
2014年12月23日 19:13撮影
12/23 19:13
この木の階段を一気に駆け上がり…
細いトレイルを進んでいくと
2014年12月23日 19:13撮影
12/23 19:13
細いトレイルを進んでいくと
物見山山頂に到着です。
スタートから28分。
2014年12月23日 19:13撮影
1
12/23 19:13
物見山山頂に到着です。
スタートから28分。
そこからの景色。
2
そこからの景色。
山頂からは、進行方向に尾根道っぽいトレイルが続いており、こちらで良いのかな…と心配してたところ、おじちゃん登山者さんが山頂に。
猿投山に行きたいと言うと、こちらは会場の里に下っていくルートだとの事。
山頂からは、進行方向に尾根道っぽいトレイルが続いており、こちらで良いのかな…と心配してたところ、おじちゃん登山者さんが山頂に。
猿投山に行きたいと言うと、こちらは会場の里に下っていくルートだとの事。
獣道みたいなルートがそうらしいとの事でしたが、自信はないとの事でしたので、一旦分岐まで戻り、迷い、ウェブで調べてみましたがわかり切らず…
なので、来た方向と逆、つまり進行方向に行く事を決め、ずーっと下っていくとまた分岐。
15分ほど迷った挙句、もういいや、篠田池方面に行ってみよう、と決めました。
1
獣道みたいなルートがそうらしいとの事でしたが、自信はないとの事でしたので、一旦分岐まで戻り、迷い、ウェブで調べてみましたがわかり切らず…
なので、来た方向と逆、つまり進行方向に行く事を決め、ずーっと下っていくとまた分岐。
15分ほど迷った挙句、もういいや、篠田池方面に行ってみよう、と決めました。
すると急に広げた所に出ました。
すると急に広げた所に出ました。
そして、また分岐。
そのちょい手前にも右に折れるトレイルがあり迷いましたが、結局、この「猿投の森」という方面に行ってみる事に。
そして、また分岐。
そのちょい手前にも右に折れるトレイルがあり迷いましたが、結局、この「猿投の森」という方面に行ってみる事に。
これが手前のトレイル。
誘われる感じあります。
今思うと、もしかしたらこのトレイルも赤猿峠に続いているのでは…
2014年12月23日 19:14撮影
12/23 19:14
これが手前のトレイル。
誘われる感じあります。
今思うと、もしかしたらこのトレイルも赤猿峠に続いているのでは…
すぐに車止めのゲートがあり、手前に数台が駐車。
わかり易いとは言えない地図にて確認するも良くわからず。
すると1人登山者さんが来たので道を尋ねると。結構詳しく教えてくれ、ここまで当てずっぽうで来たルートが間違っていない事がわかりました。
すぐに車止めのゲートがあり、手前に数台が駐車。
わかり易いとは言えない地図にて確認するも良くわからず。
すると1人登山者さんが来たので道を尋ねると。結構詳しく教えてくれ、ここまで当てずっぽうで来たルートが間違っていない事がわかりました。
三叉広場方面で良いようです。
2014年12月23日 19:41撮影
12/23 19:41
三叉広場方面で良いようです。
暫く走ると「猿投山山頂」の立て札と共に取り付きが!
良かった〜〜〜
2014年12月23日 19:14撮影
12/23 19:14
暫く走ると「猿投山山頂」の立て札と共に取り付きが!
良かった〜〜〜
おーようやくふかふかトレイルが!
2014年12月23日 19:14撮影
12/23 19:14
おーようやくふかふかトレイルが!
鉄塔がありました。
2014年12月23日 19:14撮影
12/23 19:14
鉄塔がありました。
気持の良いトレイル。
2014年12月23日 19:14撮影
12/23 19:14
気持の良いトレイル。
やった!目指していた目印の赤猿峠だ!
2014年12月23日 19:14撮影
12/23 19:14
やった!目指していた目印の赤猿峠だ!
急登もありますが、こんな最高のトラックも続き、快適です。
2014年12月23日 19:14撮影
12/23 19:14
急登もありますが、こんな最高のトラックも続き、快適です。
途中、展望の良い場所があり、地面は凍っていました。
途中、展望の良い場所があり、地面は凍っていました。
すげ!恵那山と中央アルプスが!!
2
すげ!恵那山と中央アルプスが!!
ズーム。
もうちょいズーム。
(スマホなのでこれ以上は画質が落ち過ぎ限界)
2
もうちょいズーム。
(スマホなのでこれ以上は画質が落ち過ぎ限界)
中央アルプスの記載、雑!笑
中央アルプスの記載、雑!笑
お、もうすぐ山頂です。
お、もうすぐ山頂です。
途中、ベンチがやたら沢山ある広場がありました。
途中、ベンチがやたら沢山ある広場がありました。
そして山頂到着!
2014年12月23日 19:14撮影
2
12/23 19:14
そして山頂到着!
取り付きから31分。
1
取り付きから31分。
山頂は0℃。
でも、風がそんなになかったので寒くなかったです。
2014年12月23日 19:14撮影
1
12/23 19:14
山頂は0℃。
でも、風がそんなになかったので寒くなかったです。
その後、来た道を戻りましたが、下りにて両膝痛が発生してしまいました…。
その後、来た道を戻りましたが、下りにて両膝痛が発生してしまいました…。
ふかふかトレイルですが、下り基調の為、両膝がめちゃくちゃ痛く…。
2014年12月23日 19:14撮影
12/23 19:14
ふかふかトレイルですが、下り基調の為、両膝がめちゃくちゃ痛く…。
帰りは、物見山分岐で左(往路で使った道)に折れず、そのまま直進してみると、海上の里に出ました。
餅つきしてました。
2
帰りは、物見山分岐で左(往路で使った道)に折れず、そのまま直進してみると、海上の里に出ました。
餅つきしてました。
そこにあるマップは結構しっかりしています。
そこにあるマップは結構しっかりしています。
猪避けのゲート。
これを開け進むと、海上の森センターへ繋がっているとの事。
復路で2回出会ったランナーさんから教えて貰いました。
猪避けのゲート。
これを開け進むと、海上の森センターへ繋がっているとの事。
復路で2回出会ったランナーさんから教えて貰いました。
聞いた事ある名前の神社です。
2014年12月23日 19:14撮影
12/23 19:14
聞いた事ある名前の神社です。
何とか駐車場まで戻ってきました。
膝はヤバイ位痛くなっていて、やはり走るのはまだ無理のようです…。
何とか駐車場まで戻ってきました。
膝はヤバイ位痛くなっていて、やはり走るのはまだ無理のようです…。

装備

個人装備
La Sportiva: BUSHIDO The North Face: Martin Wing 16

感想

いつものタイムアタックの猿投山ではなく、久々ののんびりトレランで、
海上の森〜猿投山のルートをトライしてきました。

猿投山周辺は、猿投山も含めルートが無数にあり、
果たして辿り着けるか心配でしたが、距離も15kmほどで適度ですし
最悪迷ったらピストンで帰って来ようと思い、トライしました。
結果、めちゃくちゃ迷いました笑

ラッキーだったのは、最初の物見山山頂で登山者さんと会え、道を聞けた事。
あのまま走ってたら、会場の里へと下り、駐車場に戻るところでした。

そして、次のゲートの所でもたまたま登山者さんと遭遇し
(ここまでで出会った登山者さんはこの2名のみ)
取り付きの場所を教えてもらえたので、助かりました。

ここは、トレランツアーとか、別のランナーさんに連れてきてもらうとか、
そういうのが出来ればありがたいと思いました。

また、下山途中2度お会いしたランナーのSさんから、
道について仔細に伺えた事も大変有益でした。

今回、久々だったからか、やっぱり治っていないのか、
下りでかなりの膝痛が再発してしまい、最後の方は、
膝が痛過ぎて、ふくらはぎの感覚が無く、
自分の足ではない様な感覚に陥る程でした。

自然とフォアフッティングに変わり、
いつもの猿投山の下山では痛みもあまりなく
かなり良くなってきたと思っていたのですが…。

30km〜40kmの距離を走ってみたいと思っていたのですが、
これはまだまだ先になりそうです…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4670人

コメント

酒の量、半端ないですね
messiahさん、おはようございます
前日あれだけ飲んでよく二日酔いにもならず走れますね。
耐肝訓練もさぞかしされておりますね

海上の森から猿投山は一番距離があり走りがいがあったみたいですね。
トレラン姿もきまってますね。お疲れ様でした。
2014/12/24 8:55
Re: 酒の量、半端ないですね
higurasiさん、コメントいただきありがとうございます。
Happy Xmas

耐寒になぞらえた耐肝訓練とは素敵な表現ですね

二日酔いになった事は人生で数えるほどですが、
加齢によりお酒はちょっとずつ弱くなってきていると感じます。
以前は、一晩でウィスキーを1人で1本空けるのは何て事ありませんでしたが、
今は半分です。
でも、今後もっと減らさないといけないと思っています

海上の森から猿投山ですが、もっとルートが明瞭だと有難いのですが
また近日中にトライし、別のルートも探ってみようと思いました。

膝さえ大丈夫なら、もっと長距離を走りたいのですが。。。
2014/12/24 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら