ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563770
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

今倉山〜松山(赤岩)〜二十六夜山 ・・・赤岩からの眺望を2回楽しむ

2014年12月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
nino33 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
8.3km
登り
924m
下り
932m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:30
合計
5:30
距離 8.3km 登り 924m 下り 934m
10:05
10:08
22
10:57
11:18
16
11:34
11:35
30
12:59
13:00
44
13:44
13:45
9
14:36
ゴール地点
天候 快晴 風:やや強い風、後微風
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志みちから都留道志線に入り、道坂隧道バス停前駐車場へ

都留方面への道は標高が高いので、凍結注意、冬タイヤ使用の標識
が所々にありますが、普通タイヤで十分でした。

駐車場は道坂隧道バス停前にあり、数台停められます。
私の他には、2台、帰りは+1台停まっていました。

トイレがないので、途中の道の駅どうしに寄ってすませます。
山にはありません。
コース状況/
危険箇所等
ポストはありませんでした。

全体的に迷う所はありません。
積雪は殆どありませんが、所々凍結している場所があるので注意が必
要です。 軽アイゼンは使いませんでしたが、着けるか迷う所はいく
つかありましたので、この時期持っていくのは必要かと思います。

今倉山まで:霜はありますが、凍結も殆どなく危険個所もありません。

今倉山から松山(赤岩)経由、二十六夜山までは木の間から富士山や
近くの山が見える気持ちの良い道です。ただ、凍結で軽アイゼンを着
用した方が良さそうな所は何カ所かあります。

今倉山〜松山(赤岩)間の分岐からの沢道:沢沿いの荒れた道ですが、
道標やテープで道迷いする所はありません。ただ、落葉がすごく、危
険なガレ場などを隠していますので、注意が必要です。変化にとんで、
私は好きな道ですが、落葉や積雪がある場合はお勧めできません。
(私は見事に転倒、岩に思いきり膝をぶつけ、数分間歩けませんでし
た。)
その他周辺情報 車の場合、’道の駅どうし’ が近くにあるので、休息やお土産を買った
りできます。あまり時間に余裕がなかったので詳しくお伝えできません
が。
道坂隧道バス停前駐車場
2014年12月22日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 8:55
道坂隧道バス停前駐車場
登り始めは緩やか。
2014年12月22日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:05
登り始めは緩やか。
朝そんなに早くありませんが、気温が低いので霜柱は溶けません。
2014年12月22日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 9:13
朝そんなに早くありませんが、気温が低いので霜柱は溶けません。
御正体山との分岐
2014年12月22日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:17
御正体山との分岐
丹沢が良く見えます。
2014年12月22日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:26
丹沢が良く見えます。
こんな標識があちこちにあります。
2014年12月22日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 9:31
こんな標識があちこちにあります。
御正体山の後ろから富士山が顔を出しました。
2014年12月22日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/22 9:45
御正体山の後ろから富士山が顔を出しました。
ちょっと雪が出てきます。
2014年12月22日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:52
ちょっと雪が出てきます。
光を浴びた相模湾に大島が見えます。
2014年12月22日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/22 9:59
光を浴びた相模湾に大島が見えます。
今倉山山頂に着きました。ここまで雪や凍結が殆どありません。
2014年12月22日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:03
今倉山山頂に着きました。ここまで雪や凍結が殆どありません。
赤岩への稜線は気持ちの良い道ですが、雪の踏み跡は凍結しています。
2014年12月22日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:17
赤岩への稜線は気持ちの良い道ですが、雪の踏み跡は凍結しています。
傾斜が急になると注意を要します。所々なので、軽アイゼンを着けるか迷う所です。
2014年12月22日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 10:25
傾斜が急になると注意を要します。所々なので、軽アイゼンを着けるか迷う所です。
御座入山との標識があります。
2014年12月22日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:27
御座入山との標識があります。
ここが一番迷った所。短いですが急な凍結路です。幸い木の幹が道の近くにあるので、それを頼りに軽アイゼンを着けずに下りました。
2014年12月22日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:31
ここが一番迷った所。短いですが急な凍結路です。幸い木の幹が道の近くにあるので、それを頼りに軽アイゼンを着けずに下りました。
赤岩(松山)に来ると一気に視界が開けます。御正体山と鹿留山の間からの富士山。
2014年12月22日 10:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
12/22 10:35
赤岩(松山)に来ると一気に視界が開けます。御正体山と鹿留山の間からの富士山。
松山(赤岩)山頂。展望板があって山を簡単に同定できます。
2014年12月22日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:52
松山(赤岩)山頂。展望板があって山を簡単に同定できます。
赤岩からの富士山。ちょっと雲がかかっていますが、見事。
2014年12月22日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
12/22 11:01
赤岩からの富士山。ちょっと雲がかかっていますが、見事。
御正体山は北側を見ているので雪が見えます。こちらを登っていたら、軽アイゼン必須でしょう。
2014年12月22日 11:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
12/22 11:02
御正体山は北側を見ているので雪が見えます。こちらを登っていたら、軽アイゼン必須でしょう。
展望板
2014年12月22日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:02
展望板
丹沢の稜線
2014年12月22日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/22 11:03
丹沢の稜線
今倉山方面
2014年12月22日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/22 11:03
今倉山方面
富士山をバックに。
2014年12月22日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/22 11:07
富士山をバックに。
奥秩父方面。左後ろに八ヶ岳も。
2014年12月22日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 11:15
奥秩父方面。左後ろに八ヶ岳も。
二十六夜山に向かいます。
2014年12月22日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:16
二十六夜山に向かいます。
相模湾にうっすらと大島が。
2014年12月22日 11:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/22 11:18
相模湾にうっすらと大島が。
この辺りの踏み跡は完全に凍結状態。傾斜があまりないので、大丈夫ですが。
2014年12月22日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:22
この辺りの踏み跡は完全に凍結状態。傾斜があまりないので、大丈夫ですが。
発破注意の看板がありますが、安全な所ってどこだろう。
2014年12月22日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:45
発破注意の看板がありますが、安全な所ってどこだろう。
落葉で隠れた階段道。要注意です。
2014年12月22日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:46
落葉で隠れた階段道。要注意です。
林道到着。二十六夜山が見えています。
2014年12月22日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:47
林道到着。二十六夜山が見えています。
林道を少し歩いて、すぐに登山道に入ります。
2014年12月22日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:52
林道を少し歩いて、すぐに登山道に入ります。
二十六夜山山頂。ここも眺望がいいです。(赤岩ほどではありませんが)
2014年12月22日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/22 12:08
二十六夜山山頂。ここも眺望がいいです。(赤岩ほどではありませんが)
手前の雲が取れた富士山アップ。
2014年12月22日 12:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
12/22 12:09
手前の雲が取れた富士山アップ。
二十六夜山の由来が書いてあります。何で7月26日の月が拝む日なんだろう。
2014年12月22日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 12:15
二十六夜山の由来が書いてあります。何で7月26日の月が拝む日なんだろう。
又、赤岩方面に戻ります。
2014年12月22日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 12:32
又、赤岩方面に戻ります。
木の形がいいです。
2014年12月22日 13:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/22 13:04
木の形がいいです。
途中の岩場。覚えがないと思ったら、来る時は巻き道を通っていました。
2014年12月22日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 13:11
途中の岩場。覚えがないと思ったら、来る時は巻き道を通っていました。
昼過ぎても溶ける気配がありません。
2014年12月22日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 13:18
昼過ぎても溶ける気配がありません。
再び、赤岩。今度は奥秩父方面をバックに。
2014年12月22日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/22 13:23
再び、赤岩。今度は奥秩父方面をバックに。
午前中は雲で見えなかった南アルプス(赤石岳方面)がうっすらと見えます。
2014年12月22日 13:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/22 13:30
午前中は雲で見えなかった南アルプス(赤石岳方面)がうっすらと見えます。
三ツ峠山の右奥には甲斐駒ケ岳の一部も。
2014年12月22日 13:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/22 13:33
三ツ峠山の右奥には甲斐駒ケ岳の一部も。
今倉山方面と後ろに丹沢。
2014年12月22日 13:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12/22 13:38
今倉山方面と後ろに丹沢。
光る雲がかかった富士山も綺麗。雲が形を変えて行きます。
2014年12月22日 13:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
12/22 13:44
光る雲がかかった富士山も綺麗。雲が形を変えて行きます。
下りは沢コースを行きます。
2014年12月22日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 13:52
下りは沢コースを行きます。
こんなザレ場のトラバースも。注意しないと滑ります。
2014年12月22日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 13:54
こんなザレ場のトラバースも。注意しないと滑ります。
道は荒れていますが、ロープ、道標、目印(赤テープや岩のペンキ)があり、周りを良く見れば迷いません。
2014年12月22日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 13:56
道は荒れていますが、ロープ、道標、目印(赤テープや岩のペンキ)があり、周りを良く見れば迷いません。
靴がすっぽり入ってしまう落葉の溜り。
2014年12月22日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 14:00
靴がすっぽり入ってしまう落葉の溜り。
水が少しだけ流れている沢の中も通ります。
2014年12月22日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 14:09
水が少しだけ流れている沢の中も通ります。
ここでやってしまいました。左上の岩に膝直撃。下山寸前で良かった。
2014年12月22日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 14:11
ここでやってしまいました。左上の岩に膝直撃。下山寸前で良かった。
林道に着きました。
2014年12月22日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 14:25
林道に着きました。
この林道は車通行止め。すぐに駐車場です。
2014年12月22日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 14:27
この林道は車通行止め。すぐに駐車場です。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

天気が良さそうだったので、相棒を誘って、赤岩の展望を楽しみに行
きました。 万が一、眺望が今一のようであれば、隣の御正体山に行
くという選択を残した計画です。

幸い天気は快晴で、赤岩の眺望を思いきり楽しみました。
この山もレコの記録から初めて知った山です。投稿して下さった方に
又も感謝です。

期待通り、富士山を始め、360度の展望です。

時間に余裕があるので、帰りの舗装路を止め、赤岩を2度通過するプチ
ピストンのコースにしました。

これも山の様子が少し変わり、風も殆どなくなって、とても良かった
です。

ただ帰りに通った沢道で、良く見えなかった木の枝にもろに乗り上げ、
前のめりに転倒、左膝を岩に思いきりぶつけてしまいました。
服は何ともありませんが、帰りに道の駅で見たら、擦り傷2か所(これ
はバンドエイドで済む程度)。歩くのにはそんなに支障はありません
が、まだ膝が痛いので、明日病院に行くかどうか思案中です。

いつもの事ながら、快調に下っている時が一番危ないですね。
懲りない自分が情けない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

最高の富士山でしたね♪
nino33さん はじめまして

駐車場の隅っこに一番乗りで駐車していたkyom4と申します。
朝方の登り始めは風が強くて寒かったですが、
最高の富士山、御正体山が見えて素晴らしかったですね

同じ今倉山を通過しながらニアミスで、しかも反対方向、
お行き会いすることはありませんでしたが、
丁寧なレコを読ませていただき、
東峰だけだったのがちょっぴり残念です。
kyom4もアイゼンを携行していましたが
アイゼンなしで尾根を歩けて本当に良かったです

膝を怪我されたとのこと、お大事に。
自分も下りで怪我をしていますので、注意しています。
2014/12/25 12:03
Re: 最高の富士山でしたね♪
kyom4さん

初めまして。
予報だともう少し風が強く大変かなと思いましたが、それ程
でもなく、気持ち良く歩けましたね。

私の前に停められていた方ですね。
もう1台の方は、同じ方向でした。

少しの時間差でお会いできなくて残念ですが、トレランの好
青年の方は多分お会いしましたよ。
載せていませんが、写真を撮って頂きました。

幸い、膝はそれ程でもなく、結局病院に行かずに済ませられ
ました。
お気遣い頂き有難うございます。

どこかでお会いする事があれば幸いです。
2014/12/25 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら