ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563511
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

社山(好天気の雪山日和に)

2014年12月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:22
距離
11.6km
登り
614m
下り
604m

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
1:01
合計
5:22
6:39
40
歌ヶ浜駐車場
7:19
21
7:40
13
7:53
79
9:12
10:13
39
社山
10:52
15
阿世潟峠
11:07
24
11:31
30
12:01
歌ヶ浜駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌ヶ浜駐車場

12/21時点
いろは坂には雪は無く部分的に凍結が残る
歌ヶ浜駐車場周辺はほぼ凍結状態
コース状況/
危険箇所等
・湖岸道は半月山荘跡までは除雪されている
 除雪されていても凍結状態なので滑りやすい
 (チェーンスパイク等をつけた方が良いかと)
・半月山荘跡から先は踝程度の雪
 (スノーシューは不要な位)
・阿世潟峠〜山頂付近まで
 山頂近くを除いてコース全般にはそれ程雪は多くない
・山頂付近は脛〜膝下位の積雪
 (表面は少し凍結したモナカ?状態)

・歌が浜駐車場のトイレは冬季閉鎖中

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
スケートリンク状態の歌ヶ浜駐車場
一番の危険箇所かも
2014年12月21日 06:39撮影 by  CX6 , RICOH
9
12/21 6:39
スケートリンク状態の歌ヶ浜駐車場
一番の危険箇所かも
湖畔を歩けば強風で打ち寄せる波
2014年12月21日 06:56撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/21 6:56
湖畔を歩けば強風で打ち寄せる波
振り返れば少しだけ朝焼けの男体山
2014年12月21日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
16
12/21 6:59
振り返れば少しだけ朝焼けの男体山
奥白根は厚い雲の中
2014年12月21日 07:00撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/21 7:00
奥白根は厚い雲の中
目指す社山も朝日に照らされて
2014年12月21日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
15
12/21 7:01
目指す社山も朝日に照らされて
阿世潟までは男体山を望む湖岸道
2014年12月21日 07:31撮影 by  CX6 , RICOH
8
12/21 7:31
阿世潟までは男体山を望む湖岸道
この付近は穏やかな湖面
2014年12月21日 07:35撮影 by  CX6 , RICOH
12/21 7:35
この付近は穏やかな湖面
登山道の雪はそれ程多くない様子
2014年12月21日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
12/21 7:41
登山道の雪はそれ程多くない様子
阿世潟峠から登ると少し霞みながらも富士山が
2014年12月21日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/21 8:04
阿世潟峠から登ると少し霞みながらも富士山が
カラマツの下を進み
2014年12月21日 08:15撮影 by  CX6 , RICOH
8
12/21 8:15
カラマツの下を進み
望む山頂はまだ先
2014年12月21日 08:16撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/21 8:16
望む山頂はまだ先
ふと気付けば鹿に注目されていました
2014年12月21日 08:18撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/21 8:18
ふと気付けば鹿に注目されていました
山頂付近にあった雲も晴れて
すっきりした眺めに
2014年12月21日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
14
12/21 8:21
山頂付近にあった雲も晴れて
すっきりした眺めに
足尾側の開けて大展望
2014年12月21日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/21 8:24
足尾側の開けて大展望
並んで太郎山と山王帽子山
2014年12月21日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/21 8:42
並んで太郎山と山王帽子山
その景色に何度も足を止めながら
2014年12月21日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/21 8:45
その景色に何度も足を止めながら
2014年12月21日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
9
12/21 8:51
振り返ると筑波山が目に留まり
2014年12月21日 08:57撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/21 8:57
振り返ると筑波山が目に留まり
雲が掛かっていた高原山も姿を現し
2014年12月21日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/21 8:58
雲が掛かっていた高原山も姿を現し
日光の山々と高原山の景色が望めました
2014年12月21日 09:03撮影 by  CX6 , RICOH
14
12/21 9:03
日光の山々と高原山の景色が望めました
戦場ヶ原も銀世界の様子
2014年12月21日 09:04撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/21 9:04
戦場ヶ原も銀世界の様子
これは雨が凍った後でしょうか
2014年12月21日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/21 9:08
これは雨が凍った後でしょうか
幹を見れば氷のコーティング
2014年12月21日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/21 9:09
幹を見れば氷のコーティング
2014年12月21日 09:12撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/21 9:12
山頂先から黒檜岳に続く稜線を望む
2014年12月21日 09:18撮影 by  CX6 , RICOH
8
12/21 9:18
山頂先から黒檜岳に続く稜線を望む
初夏の頃に歩いた笹原の稜線も白く
2014年12月21日 09:19撮影 by  CX6 , RICOH
8
12/21 9:19
初夏の頃に歩いた笹原の稜線も白く
晴れていますが奥白根は変わらず雲の中
2014年12月21日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/21 9:22
晴れていますが奥白根は変わらず雲の中
2014年12月21日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/21 9:26
足尾山塊の素晴らしい展望
・・・ふと気付けば
2014年12月21日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/21 9:29
足尾山塊の素晴らしい展望
・・・ふと気付けば
一列になって進む鹿さん御一行
2014年12月21日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
15
12/21 9:30
一列になって進む鹿さん御一行
岩と雪の中倉山〜沢入山
右奥には袈裟丸連峰
2014年12月21日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/21 9:30
岩と雪の中倉山〜沢入山
右奥には袈裟丸連峰
庚申山、鋸山、皇海山も望んで
2014年12月21日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/21 9:34
庚申山、鋸山、皇海山も望んで
見上げると青空に映えますね
2014年12月21日 09:36撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/21 9:36
見上げると青空に映えますね
視線を落とせばまた違った景色が
2014年12月21日 09:40撮影 by  CX6 , RICOH
9
12/21 9:40
視線を落とせばまた違った景色が
すっかり長居してしまいました
2014年12月21日 10:13撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/21 10:13
すっかり長居してしまいました
下りは目に留まる風景を楽しみながら
中禅寺湖の群青色
2014年12月21日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/21 10:40
下りは目に留まる風景を楽しみながら
中禅寺湖の群青色
尾根の重なり
2014年12月21日 10:49撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/21 10:49
尾根の重なり
雪面に残る足跡
2014年12月21日 11:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/21 11:06
雪面に残る足跡
映る影に男体山
2014年12月21日 11:19撮影 by  CX6 , RICOH
12
12/21 11:19
映る影に男体山
こちらは白く残る足跡
2014年12月21日 11:34撮影 by  CX6 , RICOH
11
12/21 11:34
こちらは白く残る足跡
まだ真っ白な山頂付近
2014年12月21日 11:45撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/21 11:45
まだ真っ白な山頂付近
戻ってきた歌ヶ浜駐車場
奥白根がようやく姿を見せてくれました
2014年12月21日 12:01撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/21 12:01
戻ってきた歌ヶ浜駐車場
奥白根がようやく姿を見せてくれました
見事な飛沫氷
2014年12月21日 12:01撮影 by  CX6 , RICOH
9
12/21 12:01
見事な飛沫氷
強い風でできる冬の風物詩ですね
2014年12月21日 12:03撮影 by  CX6 , RICOH
8
12/21 12:03
強い風でできる冬の風物詩ですね
撮影機器:

感想

土曜日の雨模様から回復しそうな日曜日の天気。
強風の予報が少し気になりましたが冬の奥日光へ。

朝の内はやはりやや風が強い状態でしたが
時間と共にそれ程気にならなくなりました。
何より青空の素晴らしい雪景色の展望がありました。
山頂先から望む黒檜岳への稜線は違った印象。
中倉山〜沢入山、皇海山等を一望する眺め。
中でも一番はやはり男体山。
湖畔や登り途中でもその山容に自然と視線を向けてしまいますね。

展望も良かったのですが、目に留まる冬景色もまた楽しめました。
秋までの喧騒のない少し静かな奥日光。
また足を運びたいと思いますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

風が強そう(;一_一)
中禅寺湖の波立ちを見るといかにも強風の様子ですが
稜線ではそれ程吹かれずに済んだんでしょうか?
冬の晴れた日はやはり素晴らしい景色が楽しめますネ
空と湖の青に白い雪 今すぐにも行きたくなりますが・・・
年内は出掛けられそうもないのが悲しい
せめて登り納めに古賀志山位でもと思うのですがそれすら厳しそうです
2014/12/23 6:46
Re: 風が強そう(;一_一)
こんばんは、BOKUTYANNさん。

思えば歌が浜駐車場が一番強かった気がします。
幸い稜線上ではそこまで強風ではありませんでした。
景色を見渡すのにも余裕がありました。
やはり雪景色は良いですね

年内のハイクは難しいですか。
確か連続して天気予報に裏切られていましたね
最後は 青空で締められれば良かったのですが
2014/12/23 23:37
素晴らしき冬の情景!
こんばんは!

素晴らしい冬の情景が目白押しですね
レコの写真の構成が上手いです。
いや〜、まりました!脱帽です

wakasatoさんの写し撮ったこの冬の心は、このレコを見た全ての方がじ〜んと来ることでしょう(^_-)

”白く残る足跡” 個人的にはこれ一押しですね!(^^)!
こんな情景おいらも出会ってみたい〜

少ない写真でも、グッと引きつける見せ方、おいらも勉強します〜ぅ (^^)/~~~
2014/12/24 19:14
Re: 素晴らしき冬の情景!
こんばんは、sakurasaku64さん。
またまた脱帽とは言いすぎですよ
写真の数が少ないは数打って当たりが少ないというものありますが

ですが奥日光は冬の景色の真っ只中。
ふと目を向ければ引かれるものがありますね。
「白く残る足跡」はそんな一枚でした。
ここに来れば他にも沢山出会えると思いますよ
2014/12/24 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら