ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5634907
全員に公開
ハイキング
東海

【4社巡り+3プレート詣で】猿投山 ※写真は現像してない

2023年06月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
13.5km
登り
627m
下り
625m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:53
合計
5:38
距離 13.5km 登り 627m 下り 636m
10:40
10:41
9
10:50
10:52
10
11:02
11:05
3
11:08
59
13:01
13:08
12
13:20
13:23
10
13:33
13:36
24
14:00
11
14:11
14:12
8
14:20
14:23
4
14:27
14:28
8
14:36
14:43
7
14:55
7
15:07
15:10
6
15:16
15:23
4
15:55
15:57
1
15:58
16:01
6
16:08
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿投神社の登山者用のPに停めようと思うが、平日だというのにほぼ満車で停められそうにない。第三P?という場所に停めた。ちょっと離れてる。以前は広沢天神のほうに停めたこともある。
コース状況/
危険箇所等
奥三河の山でヒルにおびえていたので、なんとなく梅雨時の猿投山でも不安になるが、さすがにいなかった
久々に猿投山に登った
1
久々に猿投山に登った
大岩展望台
2023年06月21日 15:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/21 15:16
大岩展望台
3プレート探し
3プレート探し
3プレート探し
3プレート探し
停めた駐車場
2023年06月21日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/21 10:30
停めた駐車場
猿投神社
2023年06月21日 10:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 10:33
猿投神社
広沢天神に向かう
2023年06月21日 10:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 10:54
広沢天神に向かう
農村風景的な
2023年06月21日 10:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 10:54
農村風景的な
きれい
2023年06月21日 10:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 10:59
きれい
広沢天神
2023年06月21日 11:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 11:04
広沢天神
の流れもきれい
2023年06月21日 11:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 11:07
の流れもきれい
広沢大滝で自撮り シャッタースピード下げてるので自分がボケてうまく写せなかった
2023年06月21日 11:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 11:42
広沢大滝で自撮り シャッタースピード下げてるので自分がボケてうまく写せなかった
なんか緑が少ないけど、まあまあきれいだ(現像していません)
2023年06月21日 11:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 11:45
なんか緑が少ないけど、まあまあきれいだ(現像していません)
七滝の入り口
2023年06月21日 12:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 12:08
七滝の入り口
乙女滝
2023年06月21日 12:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 12:16
乙女滝
千鳥滝
2023年06月21日 12:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 12:29
千鳥滝
白菊滝
2023年06月21日 12:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 12:34
白菊滝
七滝遊歩道、情緒はあまりないのである
2023年06月21日 12:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 12:54
七滝遊歩道、情緒はあまりないのである
こういう撮り方すると面白いかな?林道から
2023年06月21日 12:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 12:59
こういう撮り方すると面白いかな?林道から
二ツ釜滝
2023年06月21日 13:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 13:05
二ツ釜滝
二ツ釜滝
2023年06月21日 13:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 13:07
二ツ釜滝
西の宮
2023年06月21日 13:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 13:20
西の宮
西の宮
2023年06月21日 13:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 13:32
西の宮
西の宮
2023年06月21日 13:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 13:33
西の宮
山頂
2023年06月21日 14:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:20
山頂
陽だまりの休憩所
2023年06月21日 14:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:27
陽だまりの休憩所
1つ目のプレート
2023年06月21日 14:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:27
1つ目のプレート
2つ目のプレート
2023年06月21日 14:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:30
2つ目のプレート
水晶………
2023年06月21日 14:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:37
水晶………
ササユリの移植
2023年06月21日 14:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:38
ササユリの移植
3つ目のプレート
2023年06月21日 14:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:49
3つ目のプレート
がある展望所(この日は何も見えず)
2023年06月21日 14:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:51
がある展望所(この日は何も見えず)
東の宮
2023年06月21日 15:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 15:00
東の宮
東の宮
2023年06月21日 15:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 15:00
東の宮
この花はなんですか?
2023年06月21日 15:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 15:09
この花はなんですか?
東の宮
2023年06月21日 15:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 15:10
東の宮
大岩展望台(声かけて頼んで撮らせてもらった)
2023年06月21日 15:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 15:17
大岩展望台(声かけて頼んで撮らせてもらった)
大岩展望台
2023年06月21日 15:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 15:17
大岩展望台
大岩展望台
2023年06月21日 15:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 15:17
大岩展望台
猿投神社
2023年06月21日 16:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 16:02
猿投神社

感想

6月29日は何の日?
猿投山の日‼️

#フライングしてるけど
#梅雨の晴れ間
#猿投山

2023.6.21

ひさーーしぶりに猿投山に登った。

猿投山といえば、愛知県民で
知らない人がいたらモグリ!
ってくらい有名で超人気のローカル山。

いろいろ書きたいことはあるけど
今回はマニア向けの
「3プレート探し」をしてきた🤣

猿投山を愛する人たち?団体?が
たぶん勝手に設置している手作り看板✨😂
ぶじに3つカメラに収めて帰れたぜ📸ふぅー

6月29日は猿投山の日だって‼️
そう言われると登りたくなるのが人情。(?)

梅雨時なのでフライングして登ったけど
当日はさぞや大勢の猿投山ファンが
待ち望んだその日に訪れることでしょう。

え?
訪れないって?

またまたぁー!
こっそり登ってくるんじゃないの⁉️

************

●実際629は雨だった記憶。フライングして登ってきて正解だった!事前に情報をくださったkameさんありがとうございました!

●この日、途中で、法螺貝を吹いている修験者の方と出会う。その方はわりとここがホームのようで、よく法螺貝を吹いて歩いているそう。その方と話していて、四社巡りをしていると言ったら、やっぱり数字的には「3」が縁起がいいから、4社巡りよりは、3社巡りということの方が多いかな?と言われた。なるほど。広沢天神を抜いているんだろうな。それも一理あるけど、せっかく4社あるから、4社巡りって言いたくなるなぁ〜と思った

●なかなかの距離だけど、過去に広沢天神から猿投七滝の血洗いの滝までは歩いているので(しかも背負子で)、なんとなく距離感はある。それと前述のkameさんのスピーディな行動タイムを見ていたので、自分が写真撮りまくっても、このくらいで歩けるだろうという目安になってよかった。

●血洗いの滝は、林道の崩落だそうで通行止めになっていた。人間は歩けるようだったけど、以前行ったし、まあいいやと行かなかった。そこから西の宮の区間は歩いたのが初めてだった。別に普通の林道だったw

●ヤマレコで、なんとかの山の展望地と書いてある場所は、登山道からだいぶそれていて、見つけにくいというか、こんなに離れているのかとびっくりした。しかもそこから「引き返す」のが正解で、つい尾根沿いに下ってしまいそうになった。あれ、下ってたら戻ってくるのたいへん。ヤマレコの足跡を見たら、間違えて下っている人多数と見受けられた💦

●陽だまりの休憩所も、思ったより山頂から距離があるというか、高低差がまあまああるので、長く感じた💦あの距離を下って休憩しに行く気分には、あんまりならないかな…と思った😅 3プレートは、わざと登山道から離れた場所に設置しているんだな。他の山でもそうだけど、管理されている登山道に勝手に設置すると取られてしまう。管理区域の外にこっそり付けておくと、登山道から見えない限り取られることはあまりないようだ。しかし、私はこういう日付標高とか、山を面白がる視点は大好きなので、6月29日は猿投山の日を応援したいw

●山頂には、勝手に移植されたササユリが咲いていた。まあ、勝手に移植するのはどうかとは思うけど、それも誰かがやったんだな〜と思うと憎めない。それに、ササユリを見るための桟橋まで作られているじゃないかw 手が込んでる。桟橋部分には「ササユリ見学用」と書いてあったw

●この日はあいにくの雲で、展望はろくになかった。梅雨時だから、期待するもんじゃない。でも、なぜかこの時期、猿投山あたり登りに行きたくなるんだよな…

●じつは編集部から、猿投山について期待する声があったので、今回は取材に行ったというのもある。5月〜6月号あたりで、来年か再来年、猿投山を提案してみようと思う。ただ写真がね。猿投山いい山なんだけど、どうも「これが絶対メインカット!」という映えポイントが決まらない。(私のカメラの腕のせいかもしれないが)
撮ってみて、間違いないなと思ったのは大岩展望台。ここは、ルート中でもっとも展望がよく、開放感があった。大岩展望台は外せないな〜と思った。

●4社巡りでいうと、西ノ宮の雰囲気がいちばん厳かな感じがする。広沢天神の旗が立っている感じもいいけど

●あと猿投七滝。写真撮ったけどね、、、なかなか難しい。映えが。なぜだろう。滝はいいんだけど緑が少ないっていうか。太陽がありすぎてもコントラストきついし、天気が悪いとは思わないんだけど…猿投七滝がメインカットになるかっというと、なんかちょっと弱い気もする。車道歩き&完全なる遊歩道歩きだからね…

とぶつぶつ言いながら、一周回って楽しかった。
っていうか猿投山の登山道、めっちゃ歩きやすいな!めちゃくちゃ整備されてる。さすが人気の山だわ。驚いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山西尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら