多摩丘陵よこやまの道、速攻

- GPS
- 05:24
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 257m
- 下り
- 169m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:24
05:09 ファミリーマート(柿生駅北口店)
05:16 柿生交差点
05:56 青少年野外活動センター
06:22 はるひ野駅
06:37 よこやまの道入口
06:53 三角点(諏訪ヶ岳?)
06:55 瓜生黒川往還表示
07:31 妙櫻寺
07:36 一本杉公園 07:53
08:12 キーコーヒー南野
08:57 唐木田操車場?上
09:11 代官坂分岐
09:40 米軍通信所
09:44 長池公園入口
10:29 南大沢駅
| 過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
自宅 04:33 04:45 町田 04:55 小田急小田原線 05:03 柿生 復路 10:29 南大沢 10:29 京王線 橋本行 10:35 橋本 10:44 JR横浜線 快速桜木町行 10:58 町田 11:13 自転車 11:25 自宅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし 市街地の分岐に、道標が無いところで迷うかも ※山と高原地図、詳細コースガイド、『多摩丘陵』を参考にしました。 柿生駅からはるひ野駅までは、車道です。 石碑等の年代確定には、下記ページを参照させていただいています。 こよみのページ http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0250.htm |
写真
感想
天気予報では、雨の確率60%午後から雨との事なので、午前中に歩けるところと言うことで、多摩丘陵にしました。
詳細は後日?
早朝の柿生駅で降りるが、まだ日の出前で暗い。駅横のコンビニエンスストアにて、トイレを借りるついでに、パン1個と付近の地図を買ってみる
駅の少し北の道路を西へひたすら真っ直ぐ行けば、だいたいの感じだと思っている。途中の公園で再び、小用。ここでも地図を見たかな?まだ、暗くて良くわからない。平坦の道は、だんだん勾配を上げて来た。再び小用したくなってきたが。住宅街でちょっと無理。坂道の峠のようなところに、青少年野外活動センターという標識と、それに行くであろう階段が、森の斜面の法面?に付いていたので、これは!と思い登って行くと、入口の門が閉まっていたが、その途中は程よく茂みに覆われ、車道からは全く見えないので、用を済ました。出発前に温まろうと、紅茶を急須いっぱい飲んだのと寒さのせいで、度々行きたくなってしまったようだ。峠を下ると北側に駅のようなものの明かりが見えると、T字路にぶつかる。どっちへ行けばよいかわからず、近くの地図看板を見てみる。少しまだ暗いが、持参の地図を見てみる。交差点が黒川なのですぐ近くにはるひ野駅があるらしい。T字路を北に行き西に行く細い道に入ってい行くと、坂を登って、住宅地の中を下って、太い道に出た。太い道を適当に行くと、貯水池のような場所の横に公園があったので、ベンチに座ってパンを食べる。一休みにはちょうど良い時間だ。そこからすぐのはるひ野駅へ行ってみる。駅の横の階段を登ると、これから歩く所か?稜線が見える。車道を北へ向かい、病院の坂を登って行くと、よこやまの道入口の標識があった。早朝にも関わらず、もう歩いている人がいる。近所の人だろうか。奥多摩や中央線沿線の山、丹沢が良く見える。所々に道標、説明板柱などが整備されている。アスファルトの道や、砂利道、土の道など、所々で路面状況は変わる。住宅街、や車道を歩いたり、横切るところもある、だいたいは標識や案内が設置されているが、しばらく途切れて、不安になることも多々あった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
---------















家の近所です。その地図、買ってみたいなと思いました。いつか膝が治ったら歩きたいです。
yabukogiさん、こんばんは
お久しぶりで〜す
この地図は去年、突然?売り出したので、ずっと行く機会を狙ってました
多少階段もありますが、なかなかフラットな?道です。舗装路もあるので、膝には良くないかも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する