戒場山 症状緩解し始めてリハビリの一歩


- GPS
- 02:14
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 241m
- 下り
- 251m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
池畔にも駐車場あり10台近く駐車可能。通りかかったときに2台空きがありました。 戒場集会所の前に空地があり、何かの折には駐車場として使われているような。。 若干迷いながら駐車させていただきました<(_ _)> |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマレコマップでは、龍王ヶ淵の東奥から戎場山の北東尾根に取り付く足跡が濃く付いていましたが、笹藪が深く茂っていて、現在の体調では藪漕ぎは無理と判断。 さらにマムシもダニも怖いので、縦走するのは諦めて、戎場集落まで車で移動しました。 戎長寺から尾根まではやや荒れ気味ながら踏み跡はしっかりしており、要所には案内標識も立てられています。 戎場山から戎場峠までは尾根上の歩きやすい道で、テープも多くなり道迷いの心配もありません。 なお、登山ポストはどの登山口でも見かけませんでした。 |
その他周辺情報 | 山麓には山村が点在するばかりで、自販機もありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
日記で3度もコボしている☟ 蜂窩織炎ですが、
https://www.yamareco.com/modules/diary/31170-detail-300541
https://www.yamareco.com/modules/diary/31170-detail-301184
https://www.yamareco.com/modules/diary/31170-detail-301647
ここ2〜3日、症状の緩解が進んでだいぶ楽になってきました。
痛いのはしっかり痛いのですが、
肘の腫れはピンポン玉の頭くらいに小さくなり、恐る恐る触れるようにもなり、
ゆっくりなら肘をまっすぐ伸ばせる、45°くらいまで曲げられる、
手首や指を曲げたり捻ったりできるし、力がかかっても肘は痛むが腕や肩は痛まない。
ホントに楽になってきたし、4週間近くロクに歩いていないので、
緩〜くリハビリハイクしてみました。
龍王ヶ渕は期待したほどの絶景ではありませんでしたが、しっかり鏡池になってましたし、
次は晴天を狙ってリトライしてみたいと思わせられる景観でした。
戒場山は笹藪に阻まれ龍王ヶ渕からは登れず、戒長寺脇の登山口から戒場峠への周回となりましたが、終始暗い植林の下を歩き展望はまったくありません。
額井岳への縦走も可能な時間でしたが、とりあえずムリはせず、
今日のところは、リハビリのはじめの一歩ということで満足することにしました。
とはいっても、続けて二歩三歩と進められるかどうかは明日の受診次第ですが(^^;
額井岳登山口から戒場集落に戻る農道の脇にはアザミやホタルブクロなどの花が、
陰気だった山中を補うように咲き誇り、嫌いな舗道歩きを慰めてくれました。
※帰路に、万葉の歌人山部赤人の墓に立ち寄り苔むした五輪塔に手を合わせてきました。
子供のころに教科書の中にいただけの人の名や遺跡が何気ない所に潜んでいて、
奈良ってホントにすごいなとあらためて思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する