ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5618492
全員に公開
ハイキング
近畿

戒場山 症状緩解し始めてリハビリの一歩

2023年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
4.6km
登り
241m
下り
251m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:37
休憩
0:52
合計
2:29
距離 4.6km 登り 269m 下り 255m
7:58
9
龍王ヶ渕入口
8:07
2
8:09
8:14
0
8:14
8:40
7
戒場山北東尾根取り付き(迷走→撤退)
8:47
8:50
10
龍王ヶ渕入口
9:00
9:02
3
戒場公民館前
9:05
6
不動明王庚申塚
9:11
9:14
22
9:36
9:45
13
9:58
10:00
15
10:15
10:16
9
額井岳登山口
10:25
10:26
1
不動明王庚申塚
10:27
戒場公民館前
天候
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍王ヶ渕入口の路側スペースに駐車。7〜8台駐車可能です。8時で4台目でした。
池畔にも駐車場あり10台近く駐車可能。通りかかったときに2台空きがありました。
戒場集会所の前に空地があり、何かの折には駐車場として使われているような。。
若干迷いながら駐車させていただきました<(_ _)>
コース状況/
危険箇所等
ヤマレコマップでは、龍王ヶ淵の東奥から戎場山の北東尾根に取り付く足跡が濃く付いていましたが、笹藪が深く茂っていて、現在の体調では藪漕ぎは無理と判断。
さらにマムシもダニも怖いので、縦走するのは諦めて、戎場集落まで車で移動しました。
戎長寺から尾根まではやや荒れ気味ながら踏み跡はしっかりしており、要所には案内標識も立てられています。
戎場山から戎場峠までは尾根上の歩きやすい道で、テープも多くなり道迷いの心配もありません。
なお、登山ポストはどの登山口でも見かけませんでした。
その他周辺情報 山麓には山村が点在するばかりで、自販機もありません。
茅の茂る湿原の木道を進む。
2023年06月18日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 8:03
茅の茂る湿原の木道を進む。
水路にはヒシが浮かぶ。
2023年06月18日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 8:04
水路にはヒシが浮かぶ。
龍王ヶ渕。曇天が残念。
2023年06月18日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 8:05
龍王ヶ渕。曇天が残念。
バスを釣る人影がちらほら。
2023年06月18日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 8:05
バスを釣る人影がちらほら。
池畔に四阿も。
2023年06月18日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:06
池畔に四阿も。
入江も趣き。
2023年06月18日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:08
入江も趣き。
堀越神社。
謂れは知らずも快癒を祈願。
2023年06月18日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:08
堀越神社。
謂れは知らずも快癒を祈願。
灯籠に鹿。
2023年06月18日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 8:11
灯籠に鹿。
これは何⁇
2023年06月18日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 8:11
これは何⁇
水面の先に四阿。
2023年06月18日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 8:14
水面の先に四阿。
渕の向こうに戒場山。
2023年06月18日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 8:21
渕の向こうに戒場山。
渕の奥から縦走路を目指す。
2023年06月18日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:23
渕の奥から縦走路を目指す。
踏み跡はあるが笹薮の中。
2023年06月18日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:29
踏み跡はあるが笹薮の中。
完全に藪の中💧 断念。
2023年06月18日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 8:32
完全に藪の中💧 断念。
藪のお土産にカタツムリ。
2023年06月18日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 8:33
藪のお土産にカタツムリ。
湿原にハッチョウトンボ。
かな
2023年06月18日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 8:45
湿原にハッチョウトンボ。
かな
こちらはシオカラトンボ。
だよね
2023年06月18日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:45
こちらはシオカラトンボ。
だよね
駐車地に戻る。
他の車は姿がない。
2023年06月18日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:47
駐車地に戻る。
他の車は姿がない。
戒場公民館前の空地に駐車。
2023年06月18日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 9:02
戒場公民館前の空地に駐車。
集落中央にお地蔵さま。
2023年06月18日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:05
集落中央にお地蔵さま。
こちらは不動明王庚申堂。
2023年06月18日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:05
こちらは不動明王庚申堂。
脇に紫陽花が満開。
昨年の枯花も混ざる。
2023年06月18日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 9:05
脇に紫陽花が満開。
昨年の枯花も混ざる。
戒長寺の参道を登る。
2023年06月18日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 9:07
戒長寺の参道を登る。
戒長寺を横目に見送り、
2023年06月18日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:13
戒長寺を横目に見送り、
ここが登山口。
2023年06月18日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 9:13
ここが登山口。
カエルも登山中。
2023年06月18日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 9:19
カエルも登山中。
時折”痛てて”
2023年06月18日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:26
時折”痛てて”
稜線に乗っかる。
2023年06月18日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:27
稜線に乗っかる。
展望はまったくなし。
2023年06月18日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:29
展望はまったくなし。
ひたすら植林の中。
2023年06月18日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 9:33
ひたすら植林の中。
戒場山。737m
2023年06月18日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/18 9:42
戒場山。737m
モンベルのシャツ。
たぶん今日がデビュー。
2023年06月18日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 9:42
モンベルのシャツ。
たぶん今日がデビュー。
三等三角点”戒場” 737.4m
2023年06月18日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:37
三等三角点”戒場” 737.4m
額井岳に続く尾根。
2023年06月18日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 9:46
額井岳に続く尾根。
わかりやすく歩きやすい道。
2023年06月18日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 9:47
わかりやすく歩きやすい道。
戒場峠。
今日はムリせずここから下る
2023年06月18日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 9:58
戒場峠。
今日はムリせずここから下る
マムシグサの実。
まだ赤くない。
2023年06月18日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 10:05
マムシグサの実。
まだ赤くない。
マタタビの花。かも
2023年06月18日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 10:11
マタタビの花。かも
野イチゴ。
林道脇のあちこちでたわわ。
2023年06月18日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 10:14
野イチゴ。
林道脇のあちこちでたわわ。
紫陽花も満開。
2023年06月18日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 10:15
紫陽花も満開。
登山口に到着。
ここから舗道歩き。
2023年06月18日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 10:15
登山口に到着。
ここから舗道歩き。
道端に白いホタルブクロ。
2023年06月18日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 10:18
道端に白いホタルブクロ。
戒場の村並。
2023年06月18日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 10:19
戒場の村並。
アザミも道の脇を彩る。
2023年06月18日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 10:21
アザミも道の脇を彩る。
見上げると戒場山。
2023年06月18日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 10:23
見上げると戒場山。
お地蔵さまの足元に
ピンクのホタルブクロ。
2023年06月18日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 10:26
お地蔵さまの足元に
ピンクのホタルブクロ。
振り返ると額井岳。
2023年06月18日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 10:26
振り返ると額井岳。
と戒場山。
2023年06月18日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 10:26
と戒場山。
山部赤人の墓に立ち寄り。
2023年06月18日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 10:44
山部赤人の墓に立ち寄り。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

日記で3度もコボしている☟ 蜂窩織炎ですが、
 https://www.yamareco.com/modules/diary/31170-detail-300541
 https://www.yamareco.com/modules/diary/31170-detail-301184
 https://www.yamareco.com/modules/diary/31170-detail-301647
ここ2〜3日、症状の緩解が進んでだいぶ楽になってきました。
痛いのはしっかり痛いのですが、
肘の腫れはピンポン玉の頭くらいに小さくなり、恐る恐る触れるようにもなり、
ゆっくりなら肘をまっすぐ伸ばせる、45°くらいまで曲げられる、
手首や指を曲げたり捻ったりできるし、力がかかっても肘は痛むが腕や肩は痛まない。
ホントに楽になってきたし、4週間近くロクに歩いていないので、
緩〜くリハビリハイクしてみました。
龍王ヶ渕は期待したほどの絶景ではありませんでしたが、しっかり鏡池になってましたし、
次は晴天を狙ってリトライしてみたいと思わせられる景観でした。
戒場山は笹藪に阻まれ龍王ヶ渕からは登れず、戒長寺脇の登山口から戒場峠への周回となりましたが、終始暗い植林の下を歩き展望はまったくありません。
額井岳への縦走も可能な時間でしたが、とりあえずムリはせず、
今日のところは、リハビリのはじめの一歩ということで満足することにしました。
とはいっても、続けて二歩三歩と進められるかどうかは明日の受診次第ですが(^^;
額井岳登山口から戒場集落に戻る農道の脇にはアザミやホタルブクロなどの花が、
陰気だった山中を補うように咲き誇り、嫌いな舗道歩きを慰めてくれました。

※帰路に、万葉の歌人山部赤人の墓に立ち寄り苔むした五輪塔に手を合わせてきました。
 子供のころに教科書の中にいただけの人の名や遺跡が何気ない所に潜んでいて、
 奈良ってホントにすごいなとあらためて思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら