ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5616555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

泉山 中林一の滝〜二の滝〜泉山〜火の滝 (岡山県鏡野町)

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
7.4km
登り
948m
下り
947m

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:19
合計
5:50
距離 7.4km 登り 948m 下り 947m
8:37
10
中林駐車場
8:47
8:52
27
9:19
9:35
86
11:01
11:02
16
11:18
11:31
19
11:50
11:52
23
12:15
5
12:20
12:36
3
12:39
12:40
67
13:47
14:04
11
14:15
14:23
4
14:27
中林駐車場
天候 晴れ
気温:21〜24度
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鏡野町大町から登って行き、中林コースの駐車場に車を停めてスタート。

駐車場の脇にトイレあります。湧き水あり、顔を洗うと気持ちがよい。
コース状況/
危険箇所等
■ 中林一の滝〜二の滝
特に問題ありません。

■ 二の滝〜中林直登登山道〜稜線
標高差100m弱のトラバース、同150mの直登(よろめき銀座)、同100mの登り。途中の急傾斜の擬木階段は特に荒れてもいなく、ただただ我慢して歩を進めるのみです。

■ 井水山〜中央峰〜泉山
何の問題もない、爽快な稜線です。
養野へのBコース下山口にて、逃げ惑うマムシに遭遇。草に隠れようとして、向かっては来なかった。

■ 井水山〜火の滝〜駐車場
以前は十六夜の滝のあたりが荒れていましたが、現在は改善されていました。火の滝を巻き上がる右岸にはロープや鎖で補助があります。火の滝から中林直登登山道の始点あたりが、分りにくいといえばわかりにくいかも。
十六夜の滝周辺、火の滝の下流は、何度もの渡渉が必要となります。渡渉に慣れていないヨメは多少てこずっていました。
中林(ちゅうり)登山口駐車場傍の案内板とトイレ。案内板は薄れていて分りにくい。トイレの右面にも案内があり、こちらは分りやすい。
2023年06月17日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 8:37
中林(ちゅうり)登山口駐車場傍の案内板とトイレ。案内板は薄れていて分りにくい。トイレの右面にも案内があり、こちらは分りやすい。
最初に出会う二段の脇滝、これで本日の水量は概ね把握できる。かなり良好です。
2023年06月17日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 8:39
最初に出会う二段の脇滝、これで本日の水量は概ね把握できる。かなり良好です。
この建物を越えると、どぉ〜んと一の滝。
2023年06月17日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 8:46
この建物を越えると、どぉ〜んと一の滝。
中林(ちゅうり)一の滝、見事です。
2023年06月17日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 8:47
中林(ちゅうり)一の滝、見事です。
ヨメは初見参。
2023年06月17日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 8:48
ヨメは初見参。
落差は40mと聞かされていましたが、駐車場の案内板には30mとあります。
2023年06月17日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 8:49
落差は40mと聞かされていましたが、駐車場の案内板には30mとあります。
橋の上から。
2023年06月17日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 8:51
橋の上から。
一の滝の左岸を巻き上がり、二の滝に向かっています。
2023年06月17日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:13
一の滝の左岸を巻き上がり、二の滝に向かっています。
奥に二の滝、手前は前衛小滝。
2023年06月17日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:25
奥に二の滝、手前は前衛小滝。
二の滝下半分。
2023年06月17日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:29
二の滝下半分。
直射日光が入って、明暗差が大きくて、全景を収めるのは難しい状況。落差は30mと聞かされていましたが、駐車場の案内板には20mとの記載あり。
2023年06月17日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:30
直射日光が入って、明暗差が大きくて、全景を収めるのは難しい状況。落差は30mと聞かされていましたが、駐車場の案内板には20mとの記載あり。
直登登山道(よろめき銀座)で中央峰を経て泉山に向かいます。
2023年06月17日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:55
直登登山道(よろめき銀座)で中央峰を経て泉山に向かいます。
県内有数の急登。
2023年06月17日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 10:07
県内有数の急登。
少し緩くなってきた。
2023年06月17日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 10:18
少し緩くなってきた。
稜線に出ました。
2023年06月17日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 10:44
稜線に出ました。
那岐三山。
2023年06月17日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/17 10:54
那岐三山。
中央峰の手前。
2023年06月17日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 11:01
中央峰の手前。
中央峰に到着。そそくさと泉山に向かいます。
2023年06月17日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 11:01
中央峰に到着。そそくさと泉山に向かいます。
那岐三山と山形仙。
2023年06月17日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 11:02
那岐三山と山形仙。
泉山山頂が見えてきました。左奥にはこっそりと角ヶ仙。
2023年06月17日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 11:03
泉山山頂が見えてきました。左奥にはこっそりと角ヶ仙。
もうちょっとで泉山、今日は空が高い。
2023年06月17日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 11:05
もうちょっとで泉山、今日は空が高い。
泉山到着。
2023年06月17日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 11:19
泉山到着。
ライオン岩の向こうに伯耆大山が見えます!
2023年06月17日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 11:20
ライオン岩の向こうに伯耆大山が見えます!
ライオンの背に腰をおろす。
2023年06月17日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 11:23
ライオンの背に腰をおろす。
ライオン岩より、大山方面。
2023年06月17日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 11:25
ライオン岩より、大山方面。
ライオン岩より、三ヶ上〜花知ヶ仙方面。
2023年06月17日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 11:26
ライオン岩より、三ヶ上〜花知ヶ仙方面。
ライオン岩より、三十人ヶ仙〜角ヶ仙方面。
2023年06月17日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 11:26
ライオン岩より、三十人ヶ仙〜角ヶ仙方面。
泉山は賑わっていました、このあと団体さんが。下山します。
2023年06月17日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 11:28
泉山は賑わっていました、このあと団体さんが。下山します。
右奥に中央峰、左奥に井水山。
2023年06月17日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 11:33
右奥に中央峰、左奥に井水山。
空が高い、PL効かせ過ぎかも。
2023年06月17日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 11:36
空が高い、PL効かせ過ぎかも。
那岐三山〜山形仙〜天狗寺山
2023年06月17日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 11:47
那岐三山〜山形仙〜天狗寺山
中央峰到着。
2023年06月17日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 11:51
中央峰到着。
井水山到着、のぞき岩に向かいます。
2023年06月17日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 12:15
井水山到着、のぞき岩に向かいます。
こちらは無人貸し切り状態。
2023年06月17日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 12:22
こちらは無人貸し切り状態。
伯耆大山見えてます。
2023年06月17日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 12:22
伯耆大山見えてます。
南西の女原・石原方面。
2023年06月17日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 12:34
南西の女原・石原方面。
西の羽出川方面
2023年06月17日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 12:35
西の羽出川方面
火の滝に向かう途中、崩れた東屋があったところ。
2023年06月17日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 12:46
火の滝に向かう途中、崩れた東屋があったところ。
地形図に滝マークはありますが、無名滝。
2023年06月17日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 13:00
地形図に滝マークはありますが、無名滝。
火の滝の上流、緑が濃い。
2023年06月17日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 13:07
火の滝の上流、緑が濃い。
火の滝の上流。
2023年06月17日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 13:12
火の滝の上流。
十六夜の滝、上段。
2023年06月17日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 13:14
十六夜の滝、上段。
十六夜の滝。
2023年06月17日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 13:17
十六夜の滝。
ゆるぎ岩に行くってさ。
2023年06月17日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 13:23
ゆるぎ岩に行くってさ。
奥の岩がゆるぎ岩らしい、押したら落ちるんじゃないかという話、知らんけど。
2023年06月17日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 13:26
奥の岩がゆるぎ岩らしい、押したら落ちるんじゃないかという話、知らんけど。
沢に戻る。
2023年06月17日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 13:35
沢に戻る。
渡渉に慣れていないので、こわごわとへっぴり腰。
2023年06月17日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 13:38
渡渉に慣れていないので、こわごわとへっぴり腰。
火の滝の右岸、下りの補助ロープは逆手で持ってね。
2023年06月17日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 13:41
火の滝の右岸、下りの補助ロープは逆手で持ってね。
火の滝の横っ面、なかなかすごいです。
2023年06月17日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 13:47
火の滝の横っ面、なかなかすごいです。
火の滝の横っ面。
2023年06月17日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 13:48
火の滝の横っ面。
火の滝に対峙する。
2023年06月17日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 13:50
火の滝に対峙する。
もっとしぶきを。
2023年06月17日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/17 13:52
もっとしぶきを。
WB=4600K
2023年06月17日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/17 13:54
WB=4600K
落差50mと聞かされていましたが、駐車場の案内板には30mと記載されています。
2023年06月17日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 13:56
落差50mと聞かされていましたが、駐車場の案内板には30mと記載されています。
全景を欲張らず、このくらいの絵が好みです。
2023年06月17日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 13:59
全景を欲張らず、このくらいの絵が好みです。
火の滝から降りて行きます。
2023年06月17日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 14:03
火の滝から降りて行きます。
天の滝、上段。
2023年06月17日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 14:17
天の滝、上段。
天の滝、中段。
2023年06月17日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 14:20
天の滝、中段。
天の滝、下段から見上げる。
2023年06月17日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 14:22
天の滝、下段から見上げる。
戻ってきました、タイヘンよい一日でした○。
2023年06月17日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 14:27
戻ってきました、タイヘンよい一日でした○。
トイレの横に貼り出されている案内。中林三の滝は水量や規模が違いすぎるので気にしなくてもいいと思う。中林直登コースの「ややゆるい」は信じないほうががいいと思う。
2023年06月17日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 14:47
トイレの横に貼り出されている案内。中林三の滝は水量や規模が違いすぎるので気にしなくてもいいと思う。中林直登コースの「ややゆるい」は信じないほうががいいと思う。
広域農道より泉山を仰ぎ見る。
2023年06月17日 15:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 15:44
広域農道より泉山を仰ぎ見る。
撮影機器:

装備

備考 トップス:モンベル/ジオラインCM TT、Wic.クールジップ、アームカバー
ボトムス:モンベル/ストレッチODパンツ
シューズ:モンベル/タイオガブーツ
その他:マムート/リチウムプロ 28

感想

梅雨の中休み、絶好の青空と水量十分の下、中林の滝三本を堪能して来ました。山頂のピークハントはついでというか、おまけです。本日のメインは滝です。

岡山県内の名のある滝は概ね見て回っていますが、神庭の滝以外、これといった大物はありません。好みや思い入れの問題によるところが大きくて、満場一致でNo2を特定するのは難しいと思われます。
新庄不動滝雄滝・雌滝のセット、泉山東面の3本の滝(寺ヶ谷の滝は周回ルートから外れるので含めない)、布滝・白髪滝・大滝の3本セット。このようなエントリーをさせてみると、圧倒的に中林の滝+火の滝の3本セットが県下No2でしょう。趣の異なる3本の滝は小鉢3品にも似て、神庭の滝にも匹敵するといえるのではないでしょうか。
因みに、日本の滝百選にも「合わせ技一本」的な選が島根県にあります (竜頭ヶ滝、八重滝)。

滝の水量は一の滝は抜群でした。火の滝は黒い岩が見えているので、水量が少ないようにも見えますが、あまり多すぎると幅広の岩が真っ白になって情緒もクソもありゃしません。個人的には火の滝も十分見ごたえのある水量だと感激しました。

3本の滝は、午後から直射日光が入らなくなります。写真を撮影するなら午後が望ましいですが、陽に照らされてキラキラした水滴を見たいなら午前中がいいでしょう。次回来る事があれば、先に火の滝(天の川コース)から登り、二の滝〜一の滝(流れ星コース)で降りてこようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
泉山の天の川コースと直登コースによる周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら