🌸🌼初夏の伊吹山🌳初日本百名山へ⛰


- GPS
- 06:48
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 6:41
天候 | 晴ればれ 梅雨の晴れ間だけに蒸し暑かった。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
後半、少し荒れてました 落石の可能性はあると思います |
その他周辺情報 | 伊吹山ドライブウェイ 関ヶ原の合戦関係スポット |
写真
どうやら定番らしい( ^ω^)
写真では遠すぎてわかりづらいけど、グライダーが4機ほど大空を舞っていました
感想
伊吹山って幼少期の頃からドライブウェイ🚗で登って山頂散策するのが当たり前だと思っていたあたし。まさか自分の足で登る日が来ようとは(^ω^) あたしも大人になったな〜 笑
そのイメージがあってか、標高高いし距離も長いから大変なのかな〜って、なんとなく敬遠していた伊吹山⛰ いざ登ってみると、、鈴鹿の山々よりぜんぜん歩きやすかった( ^ω^)💧
前半はハイキングな雰囲気(それでももちろん辛い。。)後半7〜8合目からやっと登山ぽい雰囲気。
道に迷う事はきっとほぼ無い安全な山です笑
けど!会社の先輩に連れてこられたという初心者のお兄さんは下山のガレ場にかなり苦戦、めまい持ちのオバサマも7合目途中でしゃがみこんで苦戦しておられたし、油断は禁物
梅雨の貴重な晴れ間、きっと混むに違いない!と思ったけど、なんやかんや遅くなり、朝は7時15分頃、麓の駐車場が点在する付近に到着。事前に調べておいた高橋さんの駐車場を探す。が、道の真ん中に立って半強制的に車を誘導するオジサンに強引に右折させられ笑、見ると草地の駐車場。負けずにそこには入らず引き返し高橋さんを探す。見つかった高橋さんの駐車場も残りわずか。鍵を預けて高橋さん家のお母さんに、暑くなりそうだから気をつけて行ってらっしゃい、と送られ出発。
三之宮神社⛩まで数十メートル。神社脇には入山協力金を支払う建物があり、その横にはトイレとインフォメーションボードと登山届ポスト
登山口はそこから目と鼻の先
一合目二合目までは樹林帯もあり日陰も多かったので地面が多少ぬかるみ有り、それ以降はほぼ日陰なし
各合目看板付近では多くの方々が休憩
三合目は綺麗なトイレ、屋根付きお休み処
五合目は自販機あり
隣接する小屋ではソルティライチ、ポカリ、カルピスウォーターのパウチか冷凍されたものも販売(全部200円)
あまりの暑さにカルピスウォーター購入
カチンコチンですぐには飲めなかったので、しばらくワキに挟んだり首にあてたり、身体のクールダウンに使用後、六合目七合目と溶けた分を都度都度チューチュー飲みながら重い足取りでのろのろ登った。(疲れた。。笑)
日陰が無いのは辛いけど、その分遮るものがなく眺望はずっと開けたまま、遠く琵琶湖が見える。気分的にはいいです笑
七〜八合目から大小の岩がゴロンゴロン
ようやく少し登山らしくなってきた
落石させないよう注意しつつ、少し幅が狭いところもあり、譲り合いながら登る
人が多すぎて、挨拶を省く時もあった
挨拶しきれない( ^ω^)💨
途中、虫はほとんど出なかったけど、山上だけは小さいいろんな虫がブンブン飛んできて虫除けシュッシュしたけどぜんぜん来るし!
大の虫嫌いのあたしだけど、さすが山に登り始めてからは、ほんの少しだけ耐性付きました笑
山上でのランチは窓際のカウンターが空いていたお店で外を眺めながら伊吹そば(冷)と🍓🍧
あとから続々お客さんやって来てたけど、みんなかなりの確率で伊吹そば(冷)を注文してました笑
伊吹そばは(実質山菜そば)ボリュームもあり満腹!
食後は見晴らしのいい外のベンチへ移動
山上は日差しキツかったけど気候は半袖1枚でちょうどいい感じ
しばしゆっくりしてから下山
お花はあまり咲いてなかったけど、時期が悪かったのかな?
戻った五合目ではベンチに座ってゆっくり休憩
たくさんの人が行き交う山頂まて続く登山道を眺めながら、ホトトギスとウグイスと熊鈴がコラボする心地よい音色に包まれ、今日も無事山に登れた事に感謝🙏
標高が下がるにつれ蒸し暑さが増し、行きはガラガラだった一合目の売店は、もち満員御礼でした♡( ^ω^)♡🍦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する