渋描き隊長 若御子山 山頂まで5mで登頂断念!武蔵、小次郎の富士対決は引き分け延長戦へ


- GPS
- 06:39
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 752m
- 下り
- 787m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
![]() ![]() 行き:お花畑(芝桜)駅(秩父鉄道 ![]() 帰り:浦山口駅(秩父鉄道 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
秩父市産業観光部観光課発行のハイキングマップ「寺沢川・弟富士コース」と「清雪寺・若御子コース」を歩きましたが、分岐に標識無い箇所有り(感想参照) 若御子峠〜若御子山:山頂直下で安全確保できず登頂を断念しました(感想参照) ![]() |
写真
え〜〜 :-o tanamariさん
小次郎コイ

感想
今回は、武蔵5の最後の一つ弟富士山(おとふじさん)です。
武蔵(hamburg) 対 小次郎(tanamari)の対決は、武蔵の勝利で決着がついたと思ったら、なんと赤い糸がtanamariさん(以下tmさん)絡みついてしまったようでまさかの展開です。
弟富士山の最寄駅秩父鉄道武州日野駅で出発前の準備運動をしていると、後ろから「ハンバーグさん!」の声がしました。振り返ると宿敵の小次郎でした。
「どこに行くの?」と聞くまでもなく、小次郎の目的地は弟富士山です。
今日でこの戦いは、武蔵の勝利と確信していたのに、こんな偶然があるとは驚きです
ヤマレコ友人(特に〇〇〇〇さん)からは、「事前打ち合わせしたのでしょ」とまた言われてしまいそうです。
「小次郎コイ」を願ってはいましたが、メール
はしていません。
(注:コイは、“恋”ではなく“来い”です)
tmさんは、弟富士山の後は札所巡りの予定のようでしたが、急きょ変更で私と一緒に歩くことになりました。
今回のコースは秩父市発行のハイキングマップに紹介されている「寺沢川・弟富士コース」と「清雪寺・若御子コース」を繋げたコースです。
http://navi.city.chichibu.lg.jp/wp/wp-content/themes/chichibunavi/images/walk/walk_map.pdf
ハイキングマップに紹介されているコースですので、案内標識は整備されていると思っていましたが、分岐に標識が無い箇所が複数あり悩みました。
特に「明ヶ指(みょうがざす)のたまご水」は、標識の向きがずれていて、たまご型の石の間から流れる水を「明ヶ指のたまご水」と思い引き返すところでした。
若御子峠から若御子山のルートは、山と高原地図に記載がありません。
またハイキングマップにには、「若御子山への道は踏み跡程度でハイキングには向いていません。若御子峠より奥へは通行をご遠慮ください」と書いてあります。
若御子山への道は無いと思っていましたが、若御子峠には「←若みこ山」の手書き標識がありました。
危険好きなの眼がキラキラ
と輝き、行きたいと訴えています。
路が無くなったら戻ることを決め、若御子山に行ってみることにしました。
途中には壊れた神社、祠があり、路は意外とはっきりしており、これなら楽勝と進みました。
ところが山頂に近づくと急斜面になり、落ち葉で滑りやすい上に三点確保が出来なくなりました。
山頂まであと僅か5mでしたが、これ以上登るのは危険と判断し登頂を断念しました。
あと一歩のところで大変残念でしたが、無事に下山することを一番に考えました。
国見の広場では、一日早いクリスマスプレゼント交換です。
tmさんも“こい ”の予感で私への
を用意してくれていたようです。
tmさんとの偶然の出会いでとても楽しい山行となりました。
武蔵 対 小次郎 対決の結末はいかに
tanamariさんの記録も是非ご覧ください。
(同一行程ですが、記録はそれぞれ作成しました)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-550029.html
hamburg
渋描き隊長
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参考】
「武蔵対小次郎対決」とは、tanamariさんとの「奥武蔵にある富士山巡り」です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-547686.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
P.S. 小次郎 殿
武蔵 vs 小次郎の延長戦ルールの提案です。
下記のいずれかでどうでしょう
小次郎の意向に従います。先に「富士」の名前が付いた山(場所は問わず)に登った方が勝利
2014年12月末日までに「富士」の名前が付いた山(場所は問わず)に多く登った方が勝利
2015年1月末日までに「富士」の名前が付いた山(場所は問わず)に多く登った方が勝利
「武蔵」様 こんばんは
まさかの
まだ続きがあるとは・・・・
[小次郎」は小瀬名富士2回登頂してますけどぉ
負けず嫌いの小次郎です。
では
tanamari さん
私の
やっぱり今年最後のウルトラC平日休みかな
hamburg
渋描き隊長&tanamariさん
こんばんは。
敵と一緒に歩くとはなかなかスリルあふれる展開ですね。
落ち葉+急登は怖い
無事お二人で戻れて良かったです。
まさかの延長戦になるとは
年明けまた偶然コラボでしょうか。
お疲れ様でした。
con
conroyさん
ハイキングマップに「若御子山はご遠慮ください」と書いてあるのが理解できました。
元気が出る薬
hamburg
このあたりは武甲を歩いただけで地べたに近いところは全く未踏のエリアです。
奥多摩エリアの標識や手すり、木製階段などの過剰サービスはうんざりなので、むしろこれくらいのいい加減な道標の方が読図力が必要で楽しそう。
我が家もその内と思いますがみきーたさんからNG出そう。
浦山口に行きつけのいい宿があります。
温泉じゃないけど料理は絶品、ご主人はワインに精通しているのワイン好きにはお薦めです。
本館はリーズナブルなお値段ですが、高いけど特別室が超おすすめです。
http://www.oyadotaketori.com/
match1128 さん
コメントありがとうございます。
今回歩いたルートは、とても静かでハイカーには一人も会いませんでした。
竹取物語のすぐ近くを歩きましたが、気が付きませんでした。
是非一度行ってみたいと思います。
hamburg
48番写真が若御子山の山頂まで5m地点かなと思いますが、パッと見では行けそうな気がしますね。
でも、急坂だと思って写真に撮っても、急坂に見えない場合が大半です。
これも、そうなんでしょうね。
あと5m地点で撤退とは、相当に足場が悪くて(=固定できずに?)、手がかりもなかったんでしょうね。
惜しかった・・・!!!
落ち葉がない時に再挑戦でしょうか?
コメントありがとうございます。
無理すれば登れたかも知れません。
しかし、下りることを考えると私の技量では、これ以上登れませんでした。
もちろん登頂したかったですが、安全第一の結論です。
再挑戦は、たぶんしないと思います。
hamburg
「武蔵と小次郎対決」
楽しく拝見させていただいてます。
おかげで、私はあることを確認できて、ホットするやら、
あっ?って、なるやらです。
小次郎さんから聞いた間も知れませんが・・・
あの山頂標。
お二方が山頂標と証拠!
と楽しそうにいろいろやっていただけると、
なんだかうれしく思います。
武蔵さんの小瀬名富士の涅槃像?のようなのとか
また、二人でも忘れ物とか
小次郎さんの日高冨士山で「黄色いビニール」を発見したときの
喜びとかもありがたかったです。
そして、「黄色いビニール」どうなったかな〜?
ってヤマレコを見るたびに気にしていたのですが、
なんと、今は、祠の前に石で飛ばないように置かれていたりします。
さすがに、自分で作ったのに撤去しに行こうとしましたが
そこまで、皆さんがしていただくと、また、知らない人にしてみれば、
祠の前に置いてあるのを持っていくなんて、バチアタリな奴だな、になってしまいそうなので、そのままです。
そして、「弟富士山」も・・・。
まだあるみたいですね。
よかった。
小川町の富士山、日高の冨士山は、凝りずに設置しちゃいました。
そして、気になさっていただきありがたかったのですが、
小川町の富士山ですが、NTTの管理ですが、NTTの方も山頂標があったのも知っていましたが、なくなったのも知っていました。
NTTの方が撤去したのではないそうです。
長々すいません。
これからも「○○富士」対決楽しみにしてます。
追記:
あ〜、八王子富士山?「富士森公園」は、山頂標がないですね〜。公園だし…。
うちの近所の青梅市:新町富士山「富士塚公園」にも、たった50歩ぐらいで山頂のですが、山頂標はありません。(笑)
hamura6さん
初めまして コメントありがとうございます。
tanamariさんから、山頂名を作られたhamura6さんのことは聞いています。
立派な標識ですね。あの標識がなかったら、武蔵VS小次郎の戦いは無かったと思います。
瑞穂町に駒形富士山という地名がありますが、私の調べた範囲では山頂標は無いようですね。hamura6さんが設置されるのであれば、小次郎より先に教えてください。
延長戦の勝敗、お楽しみに
hamburg
ちっちゃい山頂標ですが・・・。
まさか、そんなことになるとは思っていませんでした。
でも、山頂標も武蔵VS小次郎で喜んでいることでしょう。
瑞穂町の「駒形富士山」ですが、あの「高根」の三角点のところでしょうか?
そこでよければいってきます。
「hamura6」でおわかりかもしれませんが、羽村市に住んでいますので、
瑞穂あたりならすぐに設置してきます。
設置したら、ご連絡いたします。
今後がたのしみです。
hamburgさん こんばんは
最後の1座がお互いに弟富士山
まさかの胴体引き分けとは
延長戦は如何に
♯18の木、hamburgさんが知らなかったとは以外ですね。
ミツマタ(三又)です。
枝の先が3本に分かれていませんでしたか?
matataviさん コメントありがとうございます
この勝負はもらいます
言われてみれば、あの実は黄色の花の形と同じですね。
重ねてありがとうございました。
hamburg
こんにちは。
お言葉に甘えまして登場しました。
本当に「偶然」ですか?
もう絶対に信じません。
武蔵と小次郎対決、引き分け延長戦に持ち込むとはさすがですね。
気配りですね。
こんばんは
クリスマスプレゼント交換まで用意してたなんて
butamaru さんと同様に、信じられません
富士森公園は、山ではないですよ!!
この勝負、小次郎の勝ちかな
ズッキーさん
コメントありがとうございます。
ズッキーさんとも2度の偶然があったようにホントに偶然ですよ〜
勝負は武蔵の
富士森公園ではなく、ちゃんと
レコアップ済みでぇす
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する