ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5602875
全員に公開
ハイキング
東北

恐山と恐山温泉〜東北遠征2023

2023年06月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:04
距離
3.8km
登り
76m
下り
65m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:52
休憩
1:08
合計
2:00
距離 3.8km 登り 85m 下り 76m
15:25
52
16:17
17:25
0
17:25
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼恐山駐車場
 広大。未舗装。無料。24時間利用可能なトイレあり。
 出入り自由。
コース状況/
危険箇所等
敷地内を自由に散策してくださいて感じ。一応、順路はある。
その他周辺情報 ▼恐山温泉
 男湯1か所、女湯2か所、混浴の花染の湯。
 恐山の入山料として¥500支払うと、自由に入れる。
 営業 5月1日-10月31日 6.00-18.00
 青森県むつ市田名部宇曾利山 0175-22-3825

▼食事
 ○のへじ活き活き常夜灯市場
  6.00-8.30 9.00-18.00
  青森県上北郡野辺地町野辺地567 0175-73-7887
 ○元祖みそ貝焼き 食事処 なか川
  11-14.30 17-18.30 月休
  青森県むつ市小川町2-21-11 0175-22-3798
下北遠征2023出発。ここは、すでに青森県。第二みちのく自動車道だったかな。このご時世にETCが使えません。ETCカードをオッサンに渡して、これまでの通行料金をETCで支払い、ここから先の通行料を現金で支払う精算システム。なにか社会実験をしてるらしいけど、単に渋滞するだけということが、やってみないと分からないのだろうか
2023年06月13日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/13 11:57
下北遠征2023出発。ここは、すでに青森県。第二みちのく自動車道だったかな。このご時世にETCが使えません。ETCカードをオッサンに渡して、これまでの通行料金をETCで支払い、ここから先の通行料を現金で支払う精算システム。なにか社会実験をしてるらしいけど、単に渋滞するだけということが、やってみないと分からないのだろうか
いきなり野辺地町(のへじまち)。ここは、のへじ活き活き常夜灯市場。前に広大な駐車場があります
2023年06月13日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/13 12:35
いきなり野辺地町(のへじまち)。ここは、のへじ活き活き常夜灯市場。前に広大な駐車場があります
いきなり、うまそうなのが売ってます。ミョウバンにつけてないウニでござんす。大間産、佐井産、野辺地産、横浜産。より取り見取り、辛抱たまらん
2023年06月13日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/13 12:39
いきなり、うまそうなのが売ってます。ミョウバンにつけてないウニでござんす。大間産、佐井産、野辺地産、横浜産。より取り見取り、辛抱たまらん
出たよ。トゲクリガニ。買わなかったけど、気になるね。車中泊では食べるのが面倒そうだから、買わなかったけど、いつか食べてみたいものだ。いつかという言葉は、あまり使いたくないものだな
2023年06月13日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/13 12:39
出たよ。トゲクリガニ。買わなかったけど、気になるね。車中泊では食べるのが面倒そうだから、買わなかったけど、いつか食べてみたいものだ。いつかという言葉は、あまり使いたくないものだな
で。併設のレストランで昼食。活ホタテ丼。並¥1200だったかな。これは、ご飯大盛り。スプーンにちょろっと野辺地産のウニと、野辺地町特産のなんとか蕪も。
2023年06月13日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/13 12:50
で。併設のレストランで昼食。活ホタテ丼。並¥1200だったかな。これは、ご飯大盛り。スプーンにちょろっと野辺地産のウニと、野辺地町特産のなんとか蕪も。
陸奥湾に面した野辺地町は、ホタテの養殖が盛んなものでして、ホタテがてんこ盛りでございます。初日の最初に、こんなの食べてしまっては、この後の食事のハードルが上がってしまったぞ
2023年06月13日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/13 12:50
陸奥湾に面した野辺地町は、ホタテの養殖が盛んなものでして、ホタテがてんこ盛りでございます。初日の最初に、こんなの食べてしまっては、この後の食事のハードルが上がってしまったぞ
うまそうなのが売っていたので、買う。厚焼き玉子のサンドイッチです
2023年06月13日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/13 13:20
うまそうなのが売っていたので、買う。厚焼き玉子のサンドイッチです
常夜灯市場の近くにて。野辺地町の名物。常夜灯。文政十年とか、彫ってありました
2023年06月13日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/13 13:26
常夜灯市場の近くにて。野辺地町の名物。常夜灯。文政十年とか、彫ってありました
復元された北前船みちのく丸。平成30年に陸揚げ。どでかいです
2023年06月13日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/13 13:28
復元された北前船みちのく丸。平成30年に陸揚げ。どでかいです
むつ市内まで移動してきまして。さとちょうというスーパーで買い出し。地元スーパーですかね
2023年06月13日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/13 14:39
むつ市内まで移動してきまして。さとちょうというスーパーで買い出し。地元スーパーですかね
天気が思わしくないので、初日は観光にします。恐山までやってきました。2回目だったりして
2023年06月13日 15:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/13 15:32
天気が思わしくないので、初日は観光にします。恐山までやってきました。2回目だったりして
前来た時は、気づかなかったけど、入山料¥500を払うと自由に入れる温泉があります。その名も、恐山温泉
2023年06月13日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 15:34
前来た時は、気づかなかったけど、入山料¥500を払うと自由に入れる温泉があります。その名も、恐山温泉
窓が開いていたので、内部を。ごおおおお。なんという色だろうか。散策の後に、入るぞお
2023年06月13日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/13 15:34
窓が開いていたので、内部を。ごおおおお。なんという色だろうか。散策の後に、入るぞお
女湯はこっちの2棟。男湯と女の湯の別に、花染の湯という、混浴があります。場所が分かりづらいですが、そっちに入るのがメイン
2023年06月13日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/13 15:35
女湯はこっちの2棟。男湯と女の湯の別に、花染の湯という、混浴があります。場所が分かりづらいですが、そっちに入るのがメイン
恐山観光のメイン。荒涼とした風景が広がる。そして、けっこう、広い
2023年06月13日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 15:42
恐山観光のメイン。荒涼とした風景が広がる。そして、けっこう、広い
あちこちから、火山性ガスの噴気があがってまして、硫黄の臭気がたちこめてます
2023年06月13日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 15:43
あちこちから、火山性ガスの噴気があがってまして、硫黄の臭気がたちこめてます
賽の河原。意味深な石積みがそこかしこにあります
2023年06月13日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/13 15:50
賽の河原。意味深な石積みがそこかしこにあります
以前、来た時には無かった東日本大震災供養塔。まあ、発生前だったから
2023年06月13日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/13 15:54
以前、来た時には無かった東日本大震災供養塔。まあ、発生前だったから
宇曽利山湖。大尽山は見えない。この浜辺で、奥さんらしき女性の写真を、一枚一枚めくりながら見てるオジサンがいた
2023年06月13日 15:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/13 15:56
宇曽利山湖。大尽山は見えない。この浜辺で、奥さんらしき女性の写真を、一枚一枚めくりながら見てるオジサンがいた
そこらに置かれた十円玉は、硫化水素の影響で、すっかり腐食していた
2023年06月13日 16:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/13 16:01
そこらに置かれた十円玉は、硫化水素の影響で、すっかり腐食していた
五智如来展望台から、宇曽利山湖
2023年06月13日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/13 16:06
五智如来展望台から、宇曽利山湖
宿坊やら本堂の建物
2023年06月13日 16:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/13 16:10
宿坊やら本堂の建物
雀地獄。ぴちぴち湧き出してます
2023年06月13日 16:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 16:14
雀地獄。ぴちぴち湧き出してます
かっこいい
2023年06月13日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/13 16:27
かっこいい
これが混浴の花染の湯。山門をくぐって、右手にある宿坊の前を通り過ぎて、え、こっちのあるのかって方へ歩いていくと、あります。詳細は日記にて
2023年06月13日 16:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/13 16:30
これが混浴の花染の湯。山門をくぐって、右手にある宿坊の前を通り過ぎて、え、こっちのあるのかって方へ歩いていくと、あります。詳細は日記にて
ぼふけ地獄。という名称ではないけど
2023年06月13日 16:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/13 16:30
ぼふけ地獄。という名称ではないけど
凄い。湧き出してます
2023年06月13日 16:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/13 16:34
凄い。湧き出してます
薬師の湯は、男湯。せっかくだから、こっちも入りました
2023年06月13日 17:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/13 17:09
薬師の湯は、男湯。せっかくだから、こっちも入りました
あ。釜伏山が見えた。明日、登る予定の山
2023年06月13日 17:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 17:28
あ。釜伏山が見えた。明日、登る予定の山
右側のは、大尽山だろうか
2023年06月13日 17:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/13 17:30
右側のは、大尽山だろうか
夕食は、むつ市街地まで戻って、なか川。みそ貝焼き(みそかやき)の元祖らしい
2023年06月13日 17:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/13 17:55
夕食は、むつ市街地まで戻って、なか川。みそ貝焼き(みそかやき)の元祖らしい
おお。出川先生もいらしていたのか。今回は、まったくの偶然
2023年06月13日 17:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/13 17:55
おお。出川先生もいらしていたのか。今回は、まったくの偶然
みそ貝焼き定食。¥1200。下北半島伝承料理ということらしい。一応、伝統料理であれば、押さえておかないとね
2023年06月13日 18:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/13 18:10
みそ貝焼き定食。¥1200。下北半島伝承料理ということらしい。一応、伝統料理であれば、押さえておかないとね
翌日の登山のため、水源地北公園駐車場まで移動してきた。小屋はトイレ。24時間利用可能
2023年06月13日 19:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 19:03
翌日の登山のため、水源地北公園駐車場まで移動してきた。小屋はトイレ。24時間利用可能
重要文化財の旧大湊水源地水道施設
2023年06月13日 19:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/13 19:06
重要文化財の旧大湊水源地水道施設
これ。重要文化財。へーそうなんだ的
2023年06月13日 19:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/13 19:09
これ。重要文化財。へーそうなんだ的
駐車場に戻る途中で、釜伏山が見えていた。明日も見えてくれることを期待する
2023年06月13日 19:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/13 19:13
駐車場に戻る途中で、釜伏山が見えていた。明日も見えてくれることを期待する
ここまでの走行距離。822.9km。遠征初日の1日だけで、よく走ったものだ
2023年06月13日 19:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/13 19:00
ここまでの走行距離。822.9km。遠征初日の1日だけで、よく走ったものだ
撮影機器:

感想

今年もこの時期の東北遠征に行ってまいりました。東北は梅雨入りが遅いからこそのこの時期を選定したというに。まさかの遠征初日が、東北梅雨入りの日。なんじゃあ、異常気象かあ。初日から登る予定だったけども、雨が降っていたので、登山はやめて観光することにしました。で。主として恐山へ行くことにします。2回目ですけど。

まずは、青森県野辺地町で名物のホタテを食し、活ホタテ丼、やばいくらいにホタテがのっかってました。これで¥1200とはねえ。帰りに買っていくかな。活ホタテを4kgくらい。ちなみに、だいたい1kg、650円で売ってます。

続いて恐山へ。今回は、恐山温泉入浴が主目的。恐ろしいほどに濃厚な硫黄泉が堪能できるという。で。しかも、混浴があるとか。ま、誰も入っていないだろうけど、せっかくだから行ってみますと、なにやら、湯小屋から物音が。これは。ひょっとしてひょっとするかもと思っていたら、先客はオジサンだった。ま、そりゃそうだね。甘くておいしい楽しい思いは、なかなかさせてもらえんのですよ。それが人生というものか。

恐山の後は、むつ市街地に。食事処なか川で下北半島郷土料理のみそ貝焼き定食を食べ、素早く釜伏山の登山口である、水源地公園北駐車場に移動しました。ここで、車中泊。

▼東北遠征2023 1日目 恐山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5602875.html
▼東北遠征2023 2日目 午前の部 釜伏山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5603396.html
▼東北遠征2023 2日目 午後の部 縫道石山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5604067.html
▼東北遠征2023 3日目 大尽山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5604855.html
▼東北遠征2023 4日目 龍泉洞と安家洞
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5605059.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら