ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 560013
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

霧氷が無性に見たくて荒船山(相沢コース)

2014年12月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
05:00
距離
9.3km
登り
1,000m
下り
999m

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:46
合計
5:00
距離 9.3km 登り 1,000m 下り 1,014m
7:24
37
相沢登山口
8:01
40
中の宮
8:41
9:07
32
9:39
9:48
59
10:47
10:58
32
11:30
54
中の宮
12:24
相沢登山口
天候 快晴 山の上ではカゼがビュービュー
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相沢登山口駐車スペースに駐車(3台ぐらいOK)
登山口までは雪や凍結は無し(12/13現在)
コース状況/
危険箇所等
相沢から艫岩の上までルートはしっかりしていてわかりやすい登山道(雪の無い時)、落ち葉と霜で滑るところあり注意
艫岩の上の平坦なところは白くなっていたが積もっては無く、登山靴でも問題なし
経塚山へは凍結箇所もありチェーンスパイク、軽アイゼンがベター(私は下りでチェーンスパイク使いました)
※これから降雪の時期なのでチェーンスパイク、軽アイゼンなど滑り止めは携帯したほうがよいです。
その他周辺情報 行かなかったけど荒船の湯が相沢登山口からすぐ近く
下仁田の道の駅 食事処で下仁田ネギラーメン(みそ)を食べました。
本日のお山、荒船山はちょうどモルゲン
2014年12月13日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 6:57
本日のお山、荒船山はちょうどモルゲン
登山口手前、駐車スペースに車を停めてスタートです
2014年12月13日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 7:03
登山口手前、駐車スペースに車を停めてスタートです
荒船山相沢登山口
2014年12月13日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 7:18
荒船山相沢登山口
登山道脇にきれいに整列した木
2014年12月13日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 7:20
登山道脇にきれいに整列した木
この祠へ続いてました
2014年12月13日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 7:20
この祠へ続いてました
針葉樹の中ジグザクに登って明るい尾根へ出ました
2014年12月13日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 7:33
針葉樹の中ジグザクに登って明るい尾根へ出ました
落ち葉の音を楽しみながら上って行きます
2014年12月13日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 7:36
落ち葉の音を楽しみながら上って行きます
天狗のうちわ
2014年12月13日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 7:38
天狗のうちわ
そうは見えないかもですが、結構急です
2014年12月13日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 7:42
そうは見えないかもですが、結構急です
やっとお日様の登場
2014年12月13日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 7:44
やっとお日様の登場
急に斜面が明るくなりました
2014年12月13日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 7:44
急に斜面が明るくなりました
艫岩が見えてきました
2014年12月13日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 7:45
艫岩が見えてきました
まだまだありますね
2014年12月13日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 7:46
まだまだありますね
少し開けた場所、ルートに沿ってケルンが積んでありました
2014年12月13日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 7:57
少し開けた場所、ルートに沿ってケルンが積んでありました
大きな岩の下、祠がありました
2014年12月13日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:00
大きな岩の下、祠がありました
中の宮というところです。か弱い木々が支えているのは、
2014年12月13日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:01
中の宮というところです。か弱い木々が支えているのは、
こんなに大きな岩です
2014年12月13日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 8:01
こんなに大きな岩です
つららがキラキラ✨
2014年12月13日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:05
つららがキラキラ✨
景色もよくなってきました
2014年12月13日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:19
景色もよくなってきました
気持ちいい道です
2014年12月13日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 8:19
気持ちいい道です
地面では落ち葉に霜が
2014年12月13日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:22
地面では落ち葉に霜が
登ってきて振り返って見ると結構急斜面
2014年12月13日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 8:23
登ってきて振り返って見ると結構急斜面
粉砂糖をまぶしてみました
2014年12月13日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 8:24
粉砂糖をまぶしてみました
雪の山々がきれいに見えます
2014年12月13日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:25
雪の山々がきれいに見えます
艫岩が近くに見えてきました
2014年12月13日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:31
艫岩が近くに見えてきました
階段?
2014年12月13日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:36
階段?
階段、白くなっています。滑らないよう注意して
2014年12月13日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 8:38
階段、白くなっています。滑らないよう注意して
ほどなく見たことのある標識に到着
2014年12月13日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:42
ほどなく見たことのある標識に到着
避難小屋が見えてきました
2014年12月13日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:43
避難小屋が見えてきました
霜柱を踏み抜くと5センチぐらいずっぽりいきます
2014年12月13日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 8:43
霜柱を踏み抜くと5センチぐらいずっぽりいきます
避難小屋の向こうの展望台へ行こうと思ったら、
2014年12月13日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:43
避難小屋の向こうの展望台へ行こうと思ったら、
霧氷が✨
2014年12月13日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 8:44
霧氷が✨
青空に映えます
2014年12月13日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 8:48
青空に映えます
展望台からまずはこちらの眺めを
2014年12月13日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:48
展望台からまずはこちらの眺めを
浅間山今回も雲の中、さらに下のほうも白い
2014年12月13日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 8:49
浅間山今回も雲の中、さらに下のほうも白い
荒船山の影絵遊びです
2014年12月13日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 8:49
荒船山の影絵遊びです
眺めはすばらしいですね
2014年12月13日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:49
眺めはすばらしいですね
長野県佐久方面も天気はよさそう
2014年12月13日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 8:50
長野県佐久方面も天気はよさそう
浅間はダメでも雪を被った山々は綺麗
2014年12月13日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 8:50
浅間はダメでも雪を被った山々は綺麗
霧氷でいっぱい、寒いわけだ
2014年12月13日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 8:52
霧氷でいっぱい、寒いわけだ
前回行ったお山かな
2014年12月13日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 8:54
前回行ったお山かな
あちらのお山も山頂付近霧氷の花盛り
2014年12月13日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 8:59
あちらのお山も山頂付近霧氷の花盛り
展望台からの眺めを堪能したら次は山頂へ
2014年12月13日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 9:07
展望台からの眺めを堪能したら次は山頂へ
霜の花
2014年12月13日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 9:10
霜の花
平らで広々していて山頂にいる気がしません
2014年12月13日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 9:11
平らで広々していて山頂にいる気がしません
足元はこんな感じ
2014年12月13日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 9:12
足元はこんな感じ
頭上はこんな感じ
2014年12月13日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 9:13
頭上はこんな感じ
日に照らされて綺麗
2014年12月13日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 9:14
日に照らされて綺麗
来てよかったなあ
2014年12月13日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 9:15
来てよかったなあ
感激のあまり
2014年12月13日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 9:15
感激のあまり
同じ写真が続きます
2014年12月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 9:16
同じ写真が続きます
お月様と
2014年12月13日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 9:19
お月様と
青空と
2014年12月13日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 9:23
青空と
歩いていて気持ちいいです
2014年12月13日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 9:29
歩いていて気持ちいいです
ここからちょっと山登りです。
2014年12月13日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 9:31
ここからちょっと山登りです。
西側斜面の上りに入ると一変、極寒の世界です
2014年12月13日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 9:34
西側斜面の上りに入ると一変、極寒の世界です
霧氷がすごいですが、ここでおどろくのはまだ早い
2014年12月13日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 9:35
霧氷がすごいですが、ここでおどろくのはまだ早い
凍てつく寒さ
2014年12月13日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 9:35
凍てつく寒さ
ぶるぶる
2014年12月13日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 9:36
ぶるぶる
でもきれい
2014年12月13日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 9:36
でもきれい
日に照らされるともっときれい
2014年12月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 9:39
日に照らされるともっときれい
すごすぎ(笑)
2014年12月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 9:39
すごすぎ(笑)
あかるい山頂に到着
2014年12月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 9:39
あかるい山頂に到着
木々の葉が落ちて眺めもよくなりました
2014年12月13日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 9:45
木々の葉が落ちて眺めもよくなりました
霧氷も花盛り
2014年12月13日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 9:45
霧氷も花盛り
前回とは山頂の雰囲気が全然違います
2014年12月13日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 9:45
前回とは山頂の雰囲気が全然違います
青空と霧氷
2014年12月13日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/13 9:46
青空と霧氷
真っ白けな世界、チェーンスパイクを履いてから下山しました
2014年12月13日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 9:52
真っ白けな世界、チェーンスパイクを履いてから下山しました
さっきまでいた白い場所が見えます
2014年12月13日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 10:02
さっきまでいた白い場所が見えます
風の静かな日当たりのよい場所でブランチ休憩しました
2014年12月13日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 10:13
風の静かな日当たりのよい場所でブランチ休憩しました
鹿の親子がこちらをうかがっています
2014年12月13日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/13 10:09
鹿の親子がこちらをうかがっています
鹿が見えたら5.0
2014年12月13日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 10:10
鹿が見えたら5.0
まだ見てます
2014年12月13日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 10:11
まだ見てます
今日は温かいおそば、いただきま〜す
2014年12月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 10:17
今日は温かいおそば、いただきま〜す
広々して気持ちいいです
2014年12月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 10:17
広々して気持ちいいです
艫岩展望台に戻ってきました 浅間は完全に隠れました
2014年12月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 10:50
艫岩展望台に戻ってきました 浅間は完全に隠れました
佐久方面はよいお天気ですが、北ヤツ方面は雲の中
2014年12月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 10:50
佐久方面はよいお天気ですが、北ヤツ方面は雲の中
朝見えていた雪のお山はもう見えなくなりました
2014年12月13日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 10:53
朝見えていた雪のお山はもう見えなくなりました
展望台は風がビュービューで寒いので皆さん避難小屋近辺で休んでいました。なので展望台貸切(^^♪
2014年12月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 10:50
展望台は風がビュービューで寒いので皆さん避難小屋近辺で休んでいました。なので展望台貸切(^^♪
さあ、戻りますか
2014年12月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 10:57
さあ、戻りますか
下山は早い、もう中の宮。登山道に覆いかぶさる大岩。杉の木が大岩を避けるように曲がって伸びています
2014年12月13日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 11:30
下山は早い、もう中の宮。登山道に覆いかぶさる大岩。杉の木が大岩を避けるように曲がって伸びています
あの岩山、登れるのかな?
2014年12月13日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 11:41
あの岩山、登れるのかな?
途中で適当に尾根に上って一休み
2014年12月13日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 11:50
途中で適当に尾根に上って一休み
木々越しに艫岩も見えました
2014年12月13日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 11:59
木々越しに艫岩も見えました
そうしてまた登山道に復帰
2014年12月13日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/13 12:04
そうしてまた登山道に復帰
駐車場手前に滝がありました
2014年12月13日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/13 12:21
駐車場手前に滝がありました
無事、戻ってきました ぐんまちゃんありがとう。(^^♪
2014年12月13日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/13 12:22
無事、戻ってきました ぐんまちゃんありがとう。(^^♪
道の駅下仁田に寄ってお昼ご飯に季節限定 下仁田ネギラーメンをいただきました。これはこれで美味しかったですが、下仁田ネギは炒めるより煮込んだほうが美味しいかも
2014年12月13日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/13 13:17
道の駅下仁田に寄ってお昼ご飯に季節限定 下仁田ネギラーメンをいただきました。これはこれで美味しかったですが、下仁田ネギは炒めるより煮込んだほうが美味しいかも
今日はあそこの上を歩いてきました(^^♪
2014年12月13日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/13 13:57
今日はあそこの上を歩いてきました(^^♪

装備

備考 山頂付近風があると肌を刺す寒さ、手、耳の防寒対策が必要

感想

荒船山は今年の6月に初めて登りました。艫岩からの転落事故も多くてあまりよいイメージを持っていなかったのですが行ってみると展望もよいし頂上台地も広々でよい山でした。そして今回は、他の方のレコで霧氷に出会える確率も高いということでそれも期待して、前回行った内山峠からではなく標高の低い相沢登山口からのルートで行ってみることにしました。前日下仁田方面のGOOの天気予報を確認すると土曜日は終日雨または雪の予報です。どうしようかと思っていて別の(yahooの)天気予報を見るとこちらは晴れの予報です。わからなくなりましたが直前まで雨雲の予報を確認し大丈夫そうに見えたので行くことにしました。結果、大正解の晴天で見たいと思っていた霧氷も見られて気持ちよい山行になりました。

12/13時点では登山口まで雪や凍結は無く一応スタッドレスに履き替えましたが問題なく行くことができました。相沢から艫岩まで標高差はありますが落ち葉を踏みしめ気持ちよく歩けました。危ないところも特にありませんでした。落ち葉で滑りましたが^^; 艫岩展望台からの眺めもとてもよく、さらに霧氷が花を添えてくれました。さすがに風がビュービュー吹いて寒いので長居はできませんが。

展望台から経塚山の分岐まではほぼフラットな道のりでここでも霧氷がきれいでした。戻るときには、風の静かな場所でちょっと一休みしていたら鹿の親子がずっとこっちを見ていました。経塚山は霧氷全開状態とても綺麗でとても寒かったです。下りは安全のためチェーンスパイクを履いて下りました。

まずまず距離は歩いた気がしますが平坦な部分も多いのであまり疲れず、結構休憩を入れてましたがお昼過ぎには無事下山できました。帰りに道の駅下仁田に寄りお昼ご飯に下仁田ネギラーメンを美味しくいただきました。今回は雪が降る前のコースの下見を兼ねていたので、登山口までの行き方も分かったし、何よりよいお天気で歩きやすいコースでよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
荒船山相沢登山口から
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら