記録ID: 5599468
全員に公開
ハイキング
大雪山
ニペソツ山
2023年06月11日(日) [日帰り]



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:02
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,808m
- 下り
- 1,807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:34
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 11:52
距離 22.7km
登り 1,808m
下り 1,807m
15:18
天候 | 晴れ。稜線上は風速8メートルくらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装された道路から右に伸びる林道を100mほど車で走って、co700くらいに駐車場あるのでそこでc0。仮設トイレとゴミ捨て場あってなかなか良い感じ。ぐっすり眠って2-3depa.その先の赤いゲートは、まだ開いてないみたい。仕方ないので林道を歩く。渡渉はいくつかあるがくるぶし以下のちょっとした水の流れ。ユウンナイ川北西の沢型のところにある最後の転回地までは車で入れなくもないが、ちょっとした段差とかあり、車怖いので歩いたほうがいいかも。登山道はそこから。830にちょっとした崩壊地。足滑らせると20mくらい落ちそうなので慎重に。840 渡渉はなんも。880 渡渉はくるぶし下4,5 歩でいける。全体として沢をわたる渡渉は3箇所あったが、全体的に流れも速くない。三条沼先も明瞭な夏道。道がぬかるんでてうざい。1250~1300 急斜にはロープ場。使わなくても木の根や bush 掴みながら行けるが、bushは少なめ。その先はずっとたらい夏道でなんも。1500あたりから雪ちらほら。1520は抜けてて現在地確認しやすい。この辺りがTL。1540からはウペペサンケ山が望める。上部はガスガス。右方向にニペソツ山が望めるはずだが、こちらも下部からガスガスでなんも見えないが、休憩してるうちに少しずつ見えてきた。1662ポコからシャクナゲ急斜を望める。かなり新しい熊ふん見かけて焦る。笛吹いたり歌を歌ったりして緊張しながら進む。ポコを降って尾根から外れると広い雪渓。夏道隠れててわかんないのでピッケル出して、ステップ切りつつ登る。雪は緩くてステップ切りやすい。アイゼンなくても行けそう。1650あたりがKL。最上部15mくらいは急。ちょっと3点チック。1850辺りから急斜はおわり。尾根に乗る。視界♾️で、石狩岳もトムラも沼ノ原もオプも全部みえる。流石に稜線上は風強いけど、そんなに気にはならない。分岐からはニペの全貌が見える。テンバらしきところもあったが、1組分しかなさそう。風は凌そうではあったが。その先のコルまでは岩がごろごろ。天狗岳は夏道は巻いてついてる。左側に雪堤が少し。天狗岳降った先のコルで休憩して最後のふんばり。尾根曲がり先からはガレ場。ナキウサギの声が聞こえた。耳は巻いていくので、下から見たほど急な感じはない。高度感もそんなにない。くたくたになりつつP着。たっぷり堪能して下山開始。天狗岳に着く頃には雲がかなり多くなっていた。分岐に着く頃には表も十勝もガスがとれて全部見える。いつかトムラにも行きたいなぁ。シャクナゲ急斜は雨具着て尻滑りまたはギンマ滑り。たのC。晴れて暑かったので気持ち雪がとけてる気がした。1540からウペペサンケが見えたが、上部はガスり始めていた。運が良さそう。その後はヒラヒラになりつつ元来た道を辿って下山。お疲れ様でした。 |
その他周辺情報 | 糠平温泉の中村屋に行って帰札。眠すぎのドキドキドライブでした。 |
写真
感想
ヒラヒラになった。25キロなんて1日で歩くもんじゃないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する