雪は増えたかな?2014年に2014mのお山 山伏

 山梨県
																				静岡県
																				山梨県
																				静岡県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 無料約5台ほど駐車可。 下山後、林道の入り口が車で塞がれていました。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 崩落等で以前と少し道のつけ方が変わっているところもあったが、整備されており危険箇所はほぼない。 蓬峠から雪が出始める。 少し前に積もった雪が融けて、再度凍っている感じなので雪道と言うより凍結した登山道のイメージ。アイゼンは必要(特に下り) 西面や南面は雪は無い。 | 
| その他周辺情報 | 梅ヶ島は温泉が豊富。 良い温泉がたくさんあります。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																予備手袋
																防寒着
																ゲイター
																ネックウォーマー
																靴
																ザック
																サブザック
																アイゼン
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																水筒(保温性)
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					先週故障した軽トラは何とか修理して走れるようになりました。
ようやく山に向かえる休日ですがお天気の予報がイマイチ・・・。
車の調子も、自身の体力や装備も様子見って事で近場の山に行くことに決めました。
2014年に2014mの山。
山伏。
年始に登って以来今年2回目です。
まぁ、何度も歩いてる山ですのである程度勝手は分ってるつもりです。
駐車場まで問題なく辿り着き準備をして出発。
お天気はイマイチですが今日はまだ新しい冬靴と雪山装備のチェックがメインです。
お天気の割には比較的温かく、登り始めから少し汗ばむぐらい。
気持ちの良い沢沿いの登山道を進み、ワサビ田後を通過し大岩へ。
大岩の下には添え木が置いてあり、前はなかったこの木で支えられていますっていう看板が掲げてありました。以前はなかったと思うんだけど。
水場で一息ついて先に進みますが以前通った時ここ崩れそうだなと思っていたところが案の定崩れていて少し道が変わっていました。
ガスガスで先が霞んでいます。
お天気はあまり期待してませんでしたがもう少し良いと思ってたのになぁ。
あまり早く歩いていないつもりでしたがいつもとさほど変わらない時間で蓬峠に到着。
一息ついたあとアイゼン付けなくても行けそうな感じでしたが、トレーニングも兼ねてなのでアイゼンを付けます。
思ったより雪は少ないです。ここ数日暖かかったし、この様子だと昨日降った雨は山の中でも雨だったのかな?
しかし歩き初めてすぐアイゼン付けて正解だと思いました。
先週ぐらいにまとまって降った雪が踏まれたり、融けて固まったりして足元はカチカチ。平坦なところや登りはまだしも下山時はアイゼン無いと滑っちゃうでしょう。
西面や南面は融けて夏道のままでしたが日が当たらない斜面は雪道です。
九十九折の道を登り、晴れていれば富士山や隣の大谷嶺などが綺麗に見えるポイントを通過して牛首や山伏小屋の分岐へ。
その先は鹿の食害除けの柵の脇をとおり山頂へ。
山伏の山頂ははれていれば富士山、南アルプスの眺めが素晴らしいですが、今日は全く見えず。トレーニングだからと自分に言い聞かせますが、あの素晴らしい眺めを知っているだけに残念です。
山頂には以前はなかった新しい標識と山伏に岳が付けられた標識がありました。
気温はマイナス5℃。
それ程寒くなかったけど、風が出てきて、汗で濡れた髪が凍ってたので風に当らないところ、少し下った樹林の中で昼食を摂りました。
一人登ってきた方とすれ違って軽い挨拶を交わしてすぐに下山開始。
蓬峠でアイゼンを外し、コーヒーを淹れて休憩した後はサクサクと下山。
林道の入り口に車が停めてあり、道を塞いでいたので出れるかどうか心配になりましたが何とか通り抜けるだけのスペースがあったので大丈夫でした。
登山者はOKだけど一般の人はダメ的な事が書いてありましたがそうなのか??
今まではそんな事なかったのに。
<訂正>
よく読んだら登山者、一般の人はOK
一部の方に入らないでと書いてありました。何かあったのか??
その後は黄金の湯へ。
ぬるぬるの気持ちイイ温泉です。
梅ヶ島付近には温泉がいっぱいあります。
すごくいいお湯ですよ〜♪
思ったよりも雪は少なかったし、お天気もいまいちだったけど新しい靴も歩いてみて特に問題なかったし、久々のアイゼンの感触も確認でき、自身の今の体力なども測れた山行になりました。
そろそろ本格的な雪山に行きたいなぁ〜
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する mamepyon
								mamepyon
			
 
									 
						
 
							





 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
雪残ったところは滑りそうですね。
足速いですねぇ。
登り2:40ですか。。。
私なぞ1日かけて山伏到達できませんでした
kiha58 さんのレコを拝見して、もっと多いかな?と思って行ってみたのですが、思ったよりも融けて少なくなっちゃてました
お天気もイマイチで眺望も無しでしたが今回はトレーニングと言うことにしておきます
カチカチで良いアイゼンの練習になりました。
ペースは日帰り装備と歩き慣れた場所の為か思ったよりも少し早かったみたいです。
割と近いので年が明けてもう少し雪が増えたらまた登りに行きます( -ω-)ノ
足がないとなかなか大変ですね。
今年もあともうすぐですね。
来年の2015メートルの山とかあるのかな。
八ヶ岳行きたいけど天候荒れてますね。
もう少しおとなしくしてよ。
地方からだと、バスや電車でなんかの公共交通機関で山に行くってのは結構大変ですよぉ
今年もあと少し。
八ツもそろそろいい時期
雪はいっぱい降って欲しいけど大荒れは困っちゃいますね。
2015mの山意外と無いんですよ・・・。
お車復活おめでとうございます
お山に車は、欠かせないですよね〜
この日は、お近くまでお邪魔してました。富士山は残念でしたが
その年のお山に登るのってイイですね〜
ありがとうございます。
なんとか安心?して乗れるようには復活しました。
お近くまで来られていたようですね♪
富士山、翌日はバッチリだったのでは??
毎年、その年の干支の最高峰とできるならその年の標高の山とか所縁ある山とかに登るようにしています。こういうのなら長く続けられるかなぁと思って
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する