ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558483
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳〜雨ヶ岳( 盛況なダイヤモンド富士と静かな展望台 )

2014年12月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,133m
下り
1,126m
天候 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
竜ヶ岳までは危険箇所なし。
雨ヶ岳の登りは雪の乗った道。
ひたすらに急登。
本栖湖畔歩道は今回歩いた道の中で一番悪路。
夜の余韻を残しています。
2014年12月07日 06:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/7 6:19
夜の余韻を残しています。
2014年12月07日 06:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 6:31
山頂の雲?雪煙が染まっています。
2014年12月07日 06:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/7 6:44
山頂の雲?雪煙が染まっています。
2014年12月07日 06:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 6:56
2014年12月07日 07:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 7:08
だんだん明るくなってきました。
2014年12月07日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 7:09
だんだん明るくなってきました。
光がだんだん登ってきました。
2014年12月07日 07:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 7:19
光がだんだん登ってきました。
山頂にて。
ギリギリ間に合いました。
2014年12月07日 07:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/7 7:30
山頂にて。
ギリギリ間に合いました。
出る直前。
2014年12月07日 07:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 7:31
出る直前。
出ました。
2014年12月07日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 7:32
出ました。
2014年12月07日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/7 7:32
2014年12月07日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 7:32
2014年12月07日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/7 7:33
2014年12月07日 07:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/7 7:34
南アルプス方面。
真っ白。
2014年12月07日 07:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/7 7:38
南アルプス方面。
真っ白。
2014年12月07日 07:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 7:38
2014年12月07日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 8:25
2014年12月07日 08:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/7 8:27
2014年12月07日 08:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 8:31
こんな道がずっと続きます。
2014年12月07日 09:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 9:16
こんな道がずっと続きます。
2014年12月07日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 9:27
2014年12月07日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 10:10
雨ヶ岳山頂から。
2014年12月07日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/7 10:12
雨ヶ岳山頂から。
2014年12月07日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/7 10:55
前景に笹をおいてみた。
2014年12月07日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/7 10:56
前景に笹をおいてみた。
拡大してみた。
2014年12月07日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 10:56
拡大してみた。
歩道からの本栖湖。
2014年12月07日 13:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/7 13:18
歩道からの本栖湖。
撮影機器:

感想

kanemaru氏との三峰ボルダーからの竜ヶ岳。
竜ヶ岳と言ったら、ダイヤモンド富士です。
家を2時半に出発し、5時に到着。
食事を済まし、5時半まで就寝。
そして、準備して5時45分出発。

当然ですが、真っ暗。
でも月明かりがしっかりあり、ヘッデン無しで歩けるかな?と思いつつも、歩かん。
最初はこのキャンプ場を抜けるのも悩みつつ進んだが、今はなれたものです。
問題なく、登山口に到着。

ダイヤモンド富士の時間は7時半ぐらい。
いい時間の富士も撮っておきたい。
というわけで、ちょっとダッシュ気味に進む。
前に方々を抜いていく。
調子良い。
・・・と思ったが、慣れないことはするものではないな。
朝飯に食べたローソンのペペロンチーノ(大盛り)が消化できておらず、
(;゜;艸;゜;)
でも、耐える。
何しろ、大事なエネルギー源。
というわけで、一気にペースダウン。
重い胃を抱えて、なんとか石仏に到着。
ここで休憩をかねて、撮影。
富士山の山頂の雲?雪煙?が良い色。
急いで来たかいがあった。
撮影後、お湯を飲んで胃を休ませる。
そして、出発。

ここから先は富士から登る日の出はどこでも見れる。
しかし、笹が大きく、場所が悪いと笹に遮られる。
とりあえず山頂を目指す。
現在7時。
残り時間30分。
急がなければ。。。
ここから先は急登はなく、胃にも優しい。
まあ、落ち着いてきたし、ヤバイ状態は抜け出しだんだけどね。
いい撮影ポイントはあるのだけど、なんか光の強弱を見ていると山頂がベストポイントのような気がする。
というわけで、急ぐ。
本栖湖の分岐の到着時間、7時20分。
残り20分。
やべえ。
これ以降、笹が大きく、見えにくい箇所多数。
というわけで、滅多にやらない大股で先を急ぐ。
そして、7時30分直前に山頂に到着。

山頂は大盛況。
というわけで、端っこで三脚立てて、レンズ変えて、準備OK。
2分後に日が昇る。
本当にギリギリでした。
後はまったりと撮影撮影。
太陽が富士山から離れたら、後ろに行き、南アルプスを撮影。
真っ白。
行ってみたい。
適当に撮影後、戻って休憩。

当初はここから毛無山まで行く予定だったが、バスの時間調べてないし、歩いて戻った場合、時間かかりそうということで、雨が岳ピストンの端足峠下山に決定。
大賑わいの山頂をあとにし、静かな登山道を進んでいく。
竜ヶ岳を一気に下る。
目の前の雨ヶ岳が大きくなっていく。
そして、下まで到着後、端足峠を通過し、雨ヶ岳の上りに取り付く。
ひたすらに急登。
仰ぎ見るような上りが最後まで続きます。
おまけに雪が乗っているので、滑りやすい。
しかも展望がない。
そんな道をひたすらに登っていくと、1時間ほどで展望が開ける。
富士山と裾野の街並みが綺麗に見えます。
でも、先を見るとまだまだ長い登りが続いています。
ここから、更に急な登り。
でも、先を見ると青空が見える。
先はあとちょっと。
そして、ようやく山頂に到着。
先客は一組。
ここも富士山の展望台です。
そして、先客は藪の中に消えていった。。。
あの道が破線ルートですか。。。
無理。どう見ても無理。
破線というか完全にバリルート。
何しろ「道が見えない」
まあ予定はピストンなので、問題はないのだけどね。

というわけで、ここで昼食。
富士山を眺めながら鍋焼きうどんを食す。
少しまったりした後、先へ進みたいけど、下山開始。
下山にはアイゼンしよう。
そのほうが安全でしょう。
急坂を一気に下っていく。
そして、雪が消えたあたりで、アイゼンを外し、先へ進み端足峠に到着。

ここを左折して、一気に下山。
道自体は良い道です。
下に着き、分岐を湖畔に進むと道路がみえてくる。
ここで、道路と歩道の分岐。
当然歩道でしょう。
歩道を先へ進むが、この道、何故か「遊」歩道と名がついていない。
道路と並行しており、遊歩道向けと思うのだが?
と地図上からは思っていたが、歩いてみると、意味がわかる。
道が悪い。
アップダウンが連続するし、細い道で片側が崖の箇所もある。木々を潜ったり、乗り越えたりもする。
今回のルートで一番悪い。
おそらくあまり歩かれていないのだろう。
でも、なかなか楽しい道である。
歩かれないのはもったいない気もする。
その道をしばらく進むと、竜ヶ岳の下山路と合流し、道路へ。
後は道を歩いて、駐車場に到着。
帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら