記録ID: 5581363
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
霞丘陵 [東青梅St-▲-飯能St]
2023年06月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:36
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 165m
- 下り
- 251m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り : 西武池袋線 飯能St |
コース状況/ 危険箇所等 |
(要所の状況は写真にコメントしました。) ・山道はよく踏まれ、標識も整備されています。 ・「丘陵」ということもあり、山歩きに加えトレランやマウンテンバイクを楽しむ人もいるせいか、多くの枝道が交錯しています。 ・岩場等の危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | トイレ : 山中にはありません。 |
写真
感想
・スタート地点は普段利用しないJR青梅線の東青梅駅。
・車道を歩き前半の塩船観音へ。谷と尾根をうまく利用した広いお寺で斜面全面に手入れの行き届いたツツジが植えられるいます。花の季節はすでに過ぎていました。
・塩船観音像の裏から山道が始まります。七国峠方面への標識はここから立っています。
・途中から施設内の整備の行き届いた広い舗装道となり一旦成木街道に降り、再び山道を上がって七国峠に至ります。
・七国峠周辺は太い道や細い道が交錯しており、分岐標識がない箇所も多いですが、地図を見て道を拾っていきます。
・全般的に上り下りが少ない分、顕著なピークもないので展望は期待できません。
・2日前の台風により道にはまだ雨水が流れており、特に赤土の下りは滑りがちでした。
・青梅と飯能は鉄道で行き来すると時間もかかり離れている印象ですが、歩いてみると思いのほか時間もかからず、両地域がイメージとしてつながりました。
・自宅から日帰りで行けそうな「〜丘陵」はここで4箇所目、渋沢丘陵(2023-1-22)、青梅丘陵(2023-4-1)、加治丘陵(2023-4-23)、霞丘陵(2023-6-4)。
・起伏や林相にそれぞれ特徴があり、楽しく歩くことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する