ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5579559
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

石切絶壁と魔窟のような鋸山(浜金谷駅〜道の駅保田小)

2023年06月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
9.5km
登り
621m
下り
620m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
1:40
合計
4:01
距離 9.5km 登り 628m 下り 625m
9:18
7
9:31
13
10:01
10:07
15
10:22
10:38
10
10:48
10:51
2
10:53
10:54
6
11:00
9
11:09
11:36
9
11:45
11:47
3
12:08
12:09
5
12:14
12:21
4
セブンイレブン鋸南保田店
12:25
12:53
25
元名海岸(休憩)
13:18
13:19
0
13:19
ゴール地点
GPSログはスマホアプリGeoGraphicaで採取
下山後にセブンイレブンで補給飲料を購入し元名海岸の護岸でマッタリしています
天候 山にいた午前中は曇り、山を下りた午後からは青空も顔を覗かせてました。
湿度が高いからか遠方の展望は無し(富士山は微かに)。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR内房線 浜金谷駅スタート、帰りは道の駅保田小学校から徒歩で保田駅へ
(同じ千葉県内なのに自宅から2時間、さすが千葉はデカい)
コース状況/
危険箇所等
浜金谷駅から登り口までは、ポイント毎に標識が整備されているので迷うことはない。浜金谷から鋸山へのルートは、ロープウェイを使うルート、関東ふれあいの道ルート、車力道ルートの3つがあるので、登るルート名を把握しておくこと。
車力道は古来からの歴史ある道のようで、石が敷かれて歩きやすくなっていますが、意外と急登が続くので、自分ペースで無理なく登るのが大切です。そういうキツいルートなので休憩場所は多数あります(座れるように木板が置いてある)。

石切跡になってくると、登山道というよりもスリリングな魔窟アドベンチャーを楽しむような面白いルートになりますが、手摺を掴んで登ったり下りたりしないと危険な個所も多数出てきます。稜線に出たところが「地球が丸く見える展望台」で房総半島と東京湾の360度絶景が楽しめます。眺望がクリアな時なら富士山とかがバッチリでしょう。
鋸山そのものの山頂は樹林帯の稜線をアップダウンしながら30分弱で着きますが、眺望はほぼありません(北面の房総半島山間地が見えるだけ)。

観光地の鋸山として有名な「地獄覗き」や「ラピュタの壁」、「百尺観音」や「日本一大きい大仏」などは車力道分岐からロープウェイ山頂駅方面に向かうと出てきます。ラピュタの壁までは無料で見れますが、その先の百尺観音手前からは日本寺境内に入ることになるので、拝観料700円が必要です。

今回は保田方面に抜けるルートを予定していたので、日本寺境内をぐるっと巡って(歩きやすい石階段が整備されている)、表参道を下って保田側の海岸沿いを歩いて道の駅まで行きましたが、山に登っておりて海岸を歩けるという低山ならではの歩きを楽しめました。
その他周辺情報 ●鋸山日本寺(拝観料700円) http://www.nihonji.jp/
観光地・鋸山の殆どがこの日本寺境内にあります。
断崖に突き出た地獄覗き、バーミヤン石仏のような百尺観音や東大寺の大仏よりも大きい大仏、多くの羅漢石仏像、広い境内に点在するお堂などを巡って表参道を下って保田へ下りることをおススメします。
(浜金谷からのピストンだと日本寺の上部しか見れない)

●道の駅保田小学校(里の小湯500円) https://hotasho.jp/
廃校舎の教室や廊下を活かして食堂や宿泊施設にリノベーションした小学校を懐かしめる道の駅です。旧体育館はマルシェとして地元産品の販売をしています。
建物の2階にキレイでこじんまりとした日帰り風呂施設があり、汗を流せました。
(シャンプー、ボディソープ、ドライヤー備え付け有)
スタートは浜金谷駅
向こうに鋸山の石の絶壁が見えます
2023年06月05日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:17
スタートは浜金谷駅
向こうに鋸山の石の絶壁が見えます
石の絶壁をアップで
2023年06月05日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:17
石の絶壁をアップで
登山口までは標識が整備されています
2023年06月05日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:24
登山口までは標識が整備されています
ロープウェイを使わない人はここから
右側の階段が関東ふれあいの道ルート、今回は左側の車力道ルートです
2023年06月05日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:26
ロープウェイを使わない人はここから
右側の階段が関東ふれあいの道ルート、今回は左側の車力道ルートです
石の絶壁が大きくなってきました
2023年06月05日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:31
石の絶壁が大きくなってきました
なるほど、石を切り出して荷車で運び出した道なんですね
2023年06月05日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:34
なるほど、石を切り出して荷車で運び出した道なんですね
重い石を運ぶために道には石がしっかりと敷かれています
2023年06月05日 09:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:38
重い石を運ぶために道には石がしっかりと敷かれています
わかりづらいが意外と急登
2023年06月05日 09:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:40
わかりづらいが意外と急登
このあたりは普通の登山道みたいな感じ
2023年06月05日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:41
このあたりは普通の登山道みたいな感じ
石を切った跡ですかね、普通の山では見ない光景
2023年06月05日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 9:47
石を切った跡ですかね、普通の山では見ない光景
先ほどの関東ふれあいの道とここで再度合流
2023年06月05日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:49
先ほどの関東ふれあいの道とここで再度合流
見上げると絶壁と頂上稜線、こりゃすげー急登が待ち構えてるんやろな
2023年06月05日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:49
見上げると絶壁と頂上稜線、こりゃすげー急登が待ち構えてるんやろな
石を切って出来た洞窟のようなものも、インディジョーンズの映画に出てきそうな感じ
2023年06月05日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:51
石を切って出来た洞窟のようなものも、インディジョーンズの映画に出てきそうな感じ
なんか怖いものが出てきても不思議でない雰囲気
2023年06月05日 09:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:52
なんか怖いものが出てきても不思議でない雰囲気
ホントにアトラクションみたいな
2023年06月05日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/5 9:52
ホントにアトラクションみたいな
一気の石階段急登で頂上稜線
この先の見晴らし良い展望台へ
2023年06月05日 09:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 9:58
一気の石階段急登で頂上稜線
この先の見晴らし良い展望台へ
まさに地球が丸く見える展望台
2023年06月05日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/5 10:00
まさに地球が丸く見える展望台
浦賀水道の向こうに伊豆半島や箱根が見えるはずだが残念
2023年06月05日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 10:00
浦賀水道の向こうに伊豆半島や箱根が見えるはずだが残念
眼下が登ってきた浜金谷で東京湾の向こうは三浦半島
2023年06月05日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 10:00
眼下が登ってきた浜金谷で東京湾の向こうは三浦半島
こっちが下山する保田方面
2023年06月05日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 10:00
こっちが下山する保田方面
展望台を離れ、樹林帯の稜線をアップダウン
ここにも石切りの跡が
2023年06月05日 10:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 10:12
展望台を離れ、樹林帯の稜線をアップダウン
ここにも石切りの跡が
残念ながら展望が北面だけの鋸山330mの山頂
二等三角点がありました
2023年06月05日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/5 10:23
残念ながら展望が北面だけの鋸山330mの山頂
二等三角点がありました
地獄覗きとかで有名な鋸山だが、ホントの山頂はひっそり
2023年06月05日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 10:33
地獄覗きとかで有名な鋸山だが、ホントの山頂はひっそり
北面の展望は地味です(東京湾と房総の丘陵地が延々と)
2023年06月05日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 10:33
北面の展望は地味です(東京湾と房総の丘陵地が延々と)
山頂から戻って、観光地の鋸山へ向かう途中、行きに除いた洞穴を上から
2023年06月05日 10:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 10:50
山頂から戻って、観光地の鋸山へ向かう途中、行きに除いた洞穴を上から
切通し跡
人工的に石が切ってあるので、作られた迷路みたいだ
2023年06月05日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 10:54
切通し跡
人工的に石が切ってあるので、作られた迷路みたいだ
2023年06月05日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 10:54
見上げると石切りの絶壁
2023年06月05日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 10:54
見上げると石切りの絶壁
人工的な断崖を見上げる
2023年06月05日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 10:54
人工的な断崖を見上げる
切り出していくと不思議な形で残るんだね
2023年06月05日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 10:56
切り出していくと不思議な形で残るんだね
石で作ったマンションみたいな
2023年06月05日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 10:56
石で作ったマンションみたいな
ふ〜ん、なるほど
2023年06月05日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 10:56
ふ〜ん、なるほど
クライミングのゲレンデみたいな
2023年06月05日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 11:00
クライミングのゲレンデみたいな
岩舞台と名付けられているみたいです
2023年06月05日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:01
岩舞台と名付けられているみたいです
おっ、あの右上に突き出てるのが地獄覗きだね
2023年06月05日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 11:04
おっ、あの右上に突き出てるのが地獄覗きだね
2023年06月05日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:04
石切りの稜線へはこんな急階段が続きます
2023年06月05日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:09
石切りの稜線へはこんな急階段が続きます
高度感バツグンのラピュタの壁とか言われてるとこ
2023年06月05日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 11:11
高度感バツグンのラピュタの壁とか言われてるとこ
ホントに垂壁だ
2023年06月05日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 11:11
ホントに垂壁だ
向こうは浜金谷と三浦半島
2023年06月05日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:11
向こうは浜金谷と三浦半島
日本寺境内に入ってすぐが百尺観音、デカい
2023年06月05日 11:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:16
日本寺境内に入ってすぐが百尺観音、デカい
アルカイダに爆破されたバーミヤン石仏みたいだ
2023年06月05日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 11:16
アルカイダに爆破されたバーミヤン石仏みたいだ
さて、有名な地獄覗きです
2023年06月05日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 11:25
さて、有名な地獄覗きです
これが先端部、しっかりした手摺に囲まれているので安心して先端まで行けます
2023年06月05日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:27
これが先端部、しっかりした手摺に囲まれているので安心して先端まで行けます
先端から見下ろす
2023年06月05日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 11:28
先端から見下ろす
見下ろす
2023年06月05日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 11:28
見下ろす
地獄覗きを右横から
2023年06月05日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 11:30
地獄覗きを右横から
ここが観光地の鋸山で一番高いところ
2023年06月05日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:37
ここが観光地の鋸山で一番高いところ
保田方面へ下る途中にある日本寺の大仏
総高31.05mで東大寺の大仏18.18mよりもかなりデカい
2023年06月05日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:45
保田方面へ下る途中にある日本寺の大仏
総高31.05mで東大寺の大仏18.18mよりもかなりデカい
薬師本殿
2023年06月05日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:52
薬師本殿
保田側から見ると鋸山の石切りな感じは判らない
2023年06月05日 11:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:54
保田側から見ると鋸山の石切りな感じは判らない
観音堂
2023年06月05日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:56
観音堂
仁王門
2023年06月05日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:57
仁王門
振り返って、山のお寺そのものですね
2023年06月05日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 11:57
振り返って、山のお寺そのものですね
表参道をどんどん下る
2023年06月05日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 11:57
表参道をどんどん下る
下る
2023年06月05日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 11:57
下る
お寺として階段が整備されているので、登山道とは違って歩きやすい
2023年06月05日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 12:00
お寺として階段が整備されているので、登山道とは違って歩きやすい
階段はここで終了
2023年06月05日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 12:03
階段はここで終了
保田方面へ進みます
2023年06月05日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 12:05
保田方面へ進みます
国道の分岐まで下りてきました
2023年06月05日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 12:08
国道の分岐まで下りてきました
その後、セブンイレブンでお疲れ様セットを買って、海岸へ
2023年06月05日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 12:25
その後、セブンイレブンでお疲れ様セットを買って、海岸へ
海と鋸山を眺めながら、プハァ〜っと
2023年06月05日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/5 12:28
海と鋸山を眺めながら、プハァ〜っと
ホントに長閑です
2023年06月05日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 12:47
ホントに長閑です
海岸べりを歩いて保田へ
2023年06月05日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 12:55
海岸べりを歩いて保田へ
ゴールは道の駅保田小学校
2023年06月05日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 13:17
ゴールは道の駅保田小学校
なかなかお洒落な道の駅ですね
2023年06月05日 13:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 13:18
なかなかお洒落な道の駅ですね
二階にあった日帰り風呂「里の小湯」
2023年06月05日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 13:24
二階にあった日帰り風呂「里の小湯」
平日だから誰もいない、貸切状態でマッタリしました。
(右に屋外シャワーのあるテラスあり)
2023年06月05日 13:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 13:36
平日だから誰もいない、貸切状態でマッタリしました。
(右に屋外シャワーのあるテラスあり)
2023年06月05日 14:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 14:40
帰りは保田駅から電車に乗ります
2023年06月05日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 14:53
帰りは保田駅から電車に乗ります
保田駅ホームと鋸山
右の一番高いとこが鋸山山頂ですかね
2023年06月05日 14:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/5 14:59
保田駅ホームと鋸山
右の一番高いとこが鋸山山頂ですかね

感想

地元・千葉のお山で一番有名かもしれない鋸山、330m程度の低山なのでこれまで全く興味が無かったんですが、最近の登山ハイキングブームでテレビ番組で紹介されているのを観て、どこか時間が出来たら一度くらいは行っておこうということで今回登ってきました。
もちろん登山するのでロープウェイは使いません、歩いて登るルートを地図や資料で検討するうち、あまりに山行時間が短いお山なので、隣の保田駅まで抜けるルートとしました(登山後のお風呂を検索して道の駅がヒットしたこともあり)。

いつもの登山とは、見るもの(石切り跡のアドベンチャーチックな景観や間近な海など)が全く異なり、また道も石切りで作られた石を敷き詰めたものだったり、絶壁の上に抜けるためのものすごい急角度の石階段だったりが、とても新鮮で面白かったです。まるでディズニーのアドベンチャーランドに来たみたいな感じでしょうか。

運転して帰る必要が無いこともあり、しっかりとお疲れ様でエネルギーを3回ほどチャージして、気持ちよくほろ酔い気分で帰りの内房線に揺れて帰りましたとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら