記録ID: 5579559
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
石切絶壁と魔窟のような鋸山(浜金谷駅〜道の駅保田小)
2023年06月05日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 621m
- 下り
- 620m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 4:01
距離 9.5km
登り 628m
下り 625m
12:14
12:21
4分
セブンイレブン鋸南保田店
12:25
12:53
25分
元名海岸(休憩)
13:19
ゴール地点
GPSログはスマホアプリGeoGraphicaで採取
下山後にセブンイレブンで補給飲料を購入し元名海岸の護岸でマッタリしています
下山後にセブンイレブンで補給飲料を購入し元名海岸の護岸でマッタリしています
天候 | 山にいた午前中は曇り、山を下りた午後からは青空も顔を覗かせてました。 湿度が高いからか遠方の展望は無し(富士山は微かに)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(同じ千葉県内なのに自宅から2時間、さすが千葉はデカい) |
コース状況/ 危険箇所等 |
浜金谷駅から登り口までは、ポイント毎に標識が整備されているので迷うことはない。浜金谷から鋸山へのルートは、ロープウェイを使うルート、関東ふれあいの道ルート、車力道ルートの3つがあるので、登るルート名を把握しておくこと。 車力道は古来からの歴史ある道のようで、石が敷かれて歩きやすくなっていますが、意外と急登が続くので、自分ペースで無理なく登るのが大切です。そういうキツいルートなので休憩場所は多数あります(座れるように木板が置いてある)。 石切跡になってくると、登山道というよりもスリリングな魔窟アドベンチャーを楽しむような面白いルートになりますが、手摺を掴んで登ったり下りたりしないと危険な個所も多数出てきます。稜線に出たところが「地球が丸く見える展望台」で房総半島と東京湾の360度絶景が楽しめます。眺望がクリアな時なら富士山とかがバッチリでしょう。 鋸山そのものの山頂は樹林帯の稜線をアップダウンしながら30分弱で着きますが、眺望はほぼありません(北面の房総半島山間地が見えるだけ)。 観光地の鋸山として有名な「地獄覗き」や「ラピュタの壁」、「百尺観音」や「日本一大きい大仏」などは車力道分岐からロープウェイ山頂駅方面に向かうと出てきます。ラピュタの壁までは無料で見れますが、その先の百尺観音手前からは日本寺境内に入ることになるので、拝観料700円が必要です。 今回は保田方面に抜けるルートを予定していたので、日本寺境内をぐるっと巡って(歩きやすい石階段が整備されている)、表参道を下って保田側の海岸沿いを歩いて道の駅まで行きましたが、山に登っておりて海岸を歩けるという低山ならではの歩きを楽しめました。 |
その他周辺情報 | ●鋸山日本寺(拝観料700円) http://www.nihonji.jp/ 観光地・鋸山の殆どがこの日本寺境内にあります。 断崖に突き出た地獄覗き、バーミヤン石仏のような百尺観音や東大寺の大仏よりも大きい大仏、多くの羅漢石仏像、広い境内に点在するお堂などを巡って表参道を下って保田へ下りることをおススメします。 (浜金谷からのピストンだと日本寺の上部しか見れない) ●道の駅保田小学校(里の小湯500円) https://hotasho.jp/ 廃校舎の教室や廊下を活かして食堂や宿泊施設にリノベーションした小学校を懐かしめる道の駅です。旧体育館はマルシェとして地元産品の販売をしています。 建物の2階にキレイでこじんまりとした日帰り風呂施設があり、汗を流せました。 (シャンプー、ボディソープ、ドライヤー備え付け有) |
写真
感想
地元・千葉のお山で一番有名かもしれない鋸山、330m程度の低山なのでこれまで全く興味が無かったんですが、最近の登山ハイキングブームでテレビ番組で紹介されているのを観て、どこか時間が出来たら一度くらいは行っておこうということで今回登ってきました。
もちろん登山するのでロープウェイは使いません、歩いて登るルートを地図や資料で検討するうち、あまりに山行時間が短いお山なので、隣の保田駅まで抜けるルートとしました(登山後のお風呂を検索して道の駅がヒットしたこともあり)。
いつもの登山とは、見るもの(石切り跡のアドベンチャーチックな景観や間近な海など)が全く異なり、また道も石切りで作られた石を敷き詰めたものだったり、絶壁の上に抜けるためのものすごい急角度の石階段だったりが、とても新鮮で面白かったです。まるでディズニーのアドベンチャーランドに来たみたいな感じでしょうか。
運転して帰る必要が無いこともあり、しっかりとお疲れ様でエネルギーを3回ほどチャージして、気持ちよくほろ酔い気分で帰りの内房線に揺れて帰りましたとさ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する