ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5575958
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山〜仙ノ倉山 仙ノ倉で待ち合わせ

2023年06月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:05
距離
16.7km
登り
1,389m
下り
1,373m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
2:26
合計
10:05
距離 16.7km 登り 1,389m 下り 1,389m
7:51
7:52
62
8:54
9:12
63
10:15
10:26
21
10:47
39
11:26
13:02
33
13:35
20
13:55
14:04
26
14:30
44
15:14
15:20
30
15:50
15:51
42
16:33
16:37
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
元橋駐車場。6時半で7割ほど埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
反時計回り周回。
帰りの松手山鉄塔からの急下りに注意。
その他周辺情報 谷川岳を西黒尾根から歩いてくるグロさんと仙ノ倉山頂で待ち合わせして合流しました。
元橋駐車場にやってきました。混んでいます。
今日は谷川岳からやってくるグロさんと仙ノ倉で待ち合わせ。
12時に着けばいいのでのんびり行きます。
2023年06月04日 06:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 6:30
元橋駐車場にやってきました。混んでいます。
今日は谷川岳からやってくるグロさんと仙ノ倉で待ち合わせ。
12時に着けばいいのでのんびり行きます。
今日はこちらではなく…
2023年06月04日 06:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 6:36
今日はこちらではなく…
こっちから行きます。ほとんどの方と反対周り。
2023年06月04日 06:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 6:36
こっちから行きます。ほとんどの方と反対周り。
一気に静かになります。
チゴユリ。
2023年06月04日 06:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 6:50
一気に静かになります。
チゴユリ。
沢沿いは気持ちがいいです。
こんなところでは珍しい蘭でもないかとついお宝探しに熱が入ります。
2023年06月04日 06:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 6:59
沢沿いは気持ちがいいです。
こんなところでは珍しい蘭でもないかとついお宝探しに熱が入ります。
するとやりました、サイハイラン!
蕾なのが残念。
2023年06月04日 07:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 7:02
するとやりました、サイハイラン!
蕾なのが残念。
ラショウモンカズラがたくさん。もう終盤です。
2023年06月04日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 7:05
ラショウモンカズラがたくさん。もう終盤です。
沢沿いから林道に上がります。ここからが長い。
熊鈴鳴らしますが、それがかき消されるほどの春蝉やら蛙の鳴き声です。
2023年06月04日 07:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/4 7:16
沢沿いから林道に上がります。ここからが長い。
熊鈴鳴らしますが、それがかき消されるほどの春蝉やら蛙の鳴き声です。
ヒメウツギ。
2023年06月04日 07:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 7:27
ヒメウツギ。
材木置き場ができてました。木の香り。
2023年06月04日 07:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/4 7:29
材木置き場ができてました。木の香り。
これはマユミの花?
2023年06月04日 07:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 7:33
これはマユミの花?
ズダヤクシュの群生。
2023年06月04日 07:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 7:38
ズダヤクシュの群生。
鳥がいたのでズームで撮ります。このときは遠くてなんだか分かりませんでしたが…
2023年06月04日 07:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 7:42
鳥がいたのでズームで撮ります。このときは遠くてなんだか分かりませんでしたが…
アップにしたら、やった!
アカゲラちゃんでした。
2023年06月04日 07:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
6/4 7:42
アップにしたら、やった!
アカゲラちゃんでした。
林道歩きも飽きてきた頃やっと平元新道登山口に到着。
2023年06月04日 07:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/4 7:49
林道歩きも飽きてきた頃やっと平元新道登山口に到着。
小さな鳥さんの囀り。ウグイスではなかったです。
2023年06月04日 08:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 8:05
小さな鳥さんの囀り。ウグイスではなかったです。
ユキザサの群生。
ここはお花が少ないです。
2023年06月04日 08:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 8:14
ユキザサの群生。
ここはお花が少ないです。
マイヅルソウ。これからたくさん咲き始めます。
2023年06月04日 08:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 8:19
マイヅルソウ。これからたくさん咲き始めます。
きれいな森ですが、長いし景色が変わらず飽きてきました。私は飽きっぽい。
2023年06月04日 08:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 8:20
きれいな森ですが、長いし景色が変わらず飽きてきました。私は飽きっぽい。
苗場山が見えてきて…
2023年06月04日 08:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
6/4 8:50
苗場山が見えてきて…
ようやく平標山の家に到着。
一気に景色が開けます。
トイレをお借りできたので、今回はこちらから来て正解だったかな。松手山コースはトイレないですからね。
2023年06月04日 08:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 8:52
ようやく平標山の家に到着。
一気に景色が開けます。
トイレをお借りできたので、今回はこちらから来て正解だったかな。松手山コースはトイレないですからね。
平標山方向。でも見えているのは山頂ではありませんよ。騙されがち。
2023年06月04日 08:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 8:57
平標山方向。でも見えているのは山頂ではありませんよ。騙されがち。
休憩ののち進んでいくと、タテヤマリンドウがちらほら。
2023年06月04日 09:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
6/4 9:15
休憩ののち進んでいくと、タテヤマリンドウがちらほら。
イワカガミも咲きだしてます。
2023年06月04日 09:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 9:16
イワカガミも咲きだしてます。
青空きれいです。
2023年06月04日 09:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 9:17
青空きれいです。
ムラサキヤシオ。
2023年06月04日 09:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 9:18
ムラサキヤシオ。
イワナシがまだ少し残ってました。
2023年06月04日 09:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 9:42
イワナシがまだ少し残ってました。
平標山と山の家の中間くらいのところにシャクナゲ群生がありますが、もう終盤でした。
2023年06月04日 09:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
6/4 9:46
平標山と山の家の中間くらいのところにシャクナゲ群生がありますが、もう終盤でした。
ショウジョウバカマ。
2023年06月04日 10:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 10:05
ショウジョウバカマ。
ミツバノバイカオウレンだ!かわいいよね。
2023年06月04日 10:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 10:07
ミツバノバイカオウレンだ!かわいいよね。
花のアップ。黄色とピンクがきれい。
2023年06月04日 10:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 10:07
花のアップ。黄色とピンクがきれい。
平標山頂に到着。大賑わいです。
超ゆっくり登ってきたのに頭痛の兆しが来たので頭痛薬を飲みます。
2023年06月04日 10:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 10:14
平標山頂に到着。大賑わいです。
超ゆっくり登ってきたのに頭痛の兆しが来たので頭痛薬を飲みます。
仙ノ倉までの縦走路。
仙ノ倉が影になっちゃったけど、なかなか雲が取れず諦めました。時間はたっぷりあるというのにゆっくり待てない私。
2023年06月04日 10:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
6/4 10:25
仙ノ倉までの縦走路。
仙ノ倉が影になっちゃったけど、なかなか雲が取れず諦めました。時間はたっぷりあるというのにゆっくり待てない私。
お花畑は咲き始め。
ハクサンイチゲとミヤマキンバイ。
2023年06月04日 10:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
6/4 10:29
お花畑は咲き始め。
ハクサンイチゲとミヤマキンバイ。
先に開花してから花茎が伸びてくるのね。
2023年06月04日 10:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 10:29
先に開花してから花茎が伸びてくるのね。
ミネズオウ。
赤い葯がかわいい。
2023年06月04日 10:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
6/4 10:30
ミネズオウ。
赤い葯がかわいい。
ミネズオウとミヤマキンバイ。
2023年06月04日 10:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 10:30
ミネズオウとミヤマキンバイ。
ハクサンコザクラ。とても小さいの。
2023年06月04日 10:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
6/4 10:36
ハクサンコザクラ。とても小さいの。
鞍部まできました。
2023年06月04日 10:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 10:42
鞍部まできました。
葉がまだ固まっててキタダケソウみたい。
ちょうど昨年の今頃北岳で見たキタダケソウを思い出しました。
2023年06月04日 10:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
6/4 10:43
葉がまだ固まっててキタダケソウみたい。
ちょうど昨年の今頃北岳で見たキタダケソウを思い出しました。
ミネザクラと奥に平標山。
2023年06月04日 11:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
6/4 11:03
ミネザクラと奥に平標山。
かわいいオオカメノキと奥にシャクナゲ。
2023年06月04日 11:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 11:05
かわいいオオカメノキと奥にシャクナゲ。
グロさんは今何mのところを歩いているのかな。
2023年06月04日 11:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 11:10
グロさんは今何mのところを歩いているのかな。
あの辺かな?
2023年06月04日 11:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 11:13
あの辺かな?
激混みの仙ノ倉山頂に着きました。
早く着きすぎてしまった。
エビス大黒ノ頭の方向に少し進んで待つことにします。
2023年06月04日 11:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 11:25
激混みの仙ノ倉山頂に着きました。
早く着きすぎてしまった。
エビス大黒ノ頭の方向に少し進んで待つことにします。
進むと静か。
2023年06月04日 11:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 11:27
進むと静か。
エビス大黒ノ頭がよく見えるところで待っていると、グロさんより大黒ノ頭山頂に着いたとの連絡が。
ズームすると、山頂下にすぐわかる黒いグロさんの姿。
2023年06月04日 11:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
6/4 11:38
エビス大黒ノ頭がよく見えるところで待っていると、グロさんより大黒ノ頭山頂に着いたとの連絡が。
ズームすると、山頂下にすぐわかる黒いグロさんの姿。
岩場を歩いてます。
こんな景色の中に入れるなんてすごいですね。
2023年06月04日 11:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
6/4 11:46
岩場を歩いてます。
こんな景色の中に入れるなんてすごいですね。
避難小屋を通過するグロさん。
ここからの激登り頑張って!
2023年06月04日 11:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 11:58
避難小屋を通過するグロさん。
ここからの激登り頑張って!
キタキタ。
2023年06月04日 12:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/4 12:12
キタキタ。
ひとまずおつかれさま!
主脈縦走路と一枚。ここを歩いてきたんだね!
疲れも見せず普通のグロさん。すごいなあ。
2023年06月04日 12:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
6/4 12:19
ひとまずおつかれさま!
主脈縦走路と一枚。ここを歩いてきたんだね!
疲れも見せず普通のグロさん。すごいなあ。
空いてきた山頂で一枚。
グロさんがお昼を食べてから、ゆっくり戻ります。
2023年06月04日 12:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
6/4 12:34
空いてきた山頂で一枚。
グロさんがお昼を食べてから、ゆっくり戻ります。
ヒメイチゲ。
2023年06月04日 12:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 12:26
ヒメイチゲ。
グロさんおすすめのフォトスポット。
望遠で圧縮効果を活かすといいそうです。
苗場山と平標山。
2023年06月04日 13:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
6/4 13:15
グロさんおすすめのフォトスポット。
望遠で圧縮効果を活かすといいそうです。
苗場山と平標山。
グロさんの歩いてきた縦走路のお話を聞きながら、こちらのお花畑も楽しみます。
2023年06月04日 14:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 14:21
グロさんの歩いてきた縦走路のお話を聞きながら、こちらのお花畑も楽しみます。
ハクサンイチゲ群落とグロさん。
2023年06月04日 14:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 14:22
ハクサンイチゲ群落とグロさん。
ナエバキスミレ。
2023年06月04日 14:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
6/4 14:42
ナエバキスミレ。
ワサワサのイワカガミ。
2023年06月04日 14:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 14:44
ワサワサのイワカガミ。
シラネアオイ。もう少しで終わりそう。
2023年06月04日 14:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 14:47
シラネアオイ。もう少しで終わりそう。
咲き始めのフレッシュなイワカガミ。
2023年06月04日 14:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 14:50
咲き始めのフレッシュなイワカガミ。
ミツバオウレンのがく片が落ちて花火のようになってました。
ちなみに黄色いのが花弁なんだそう。
2023年06月04日 14:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
6/4 14:51
ミツバオウレンのがく片が落ちて花火のようになってました。
ちなみに黄色いのが花弁なんだそう。
ここはどこだったかな?
2023年06月04日 14:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/4 14:52
ここはどこだったかな?
松手山コースは花が続くのでいいですね。
2023年06月04日 14:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/4 14:58
松手山コースは花が続くのでいいですね。
ムラサキヤシオがきれいです。
2023年06月04日 15:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 15:00
ムラサキヤシオがきれいです。
ミネカエデかな?
2023年06月04日 15:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 15:01
ミネカエデかな?
薄ピンクのイワカガミとミツバオウレン。
2023年06月04日 15:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 15:05
薄ピンクのイワカガミとミツバオウレン。
オオカメノキとムラサキヤシオのピンク。
2023年06月04日 15:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 15:07
オオカメノキとムラサキヤシオのピンク。
笹藪の足元にひっそりと。ミヤマシキミかな?
そして、この辺りで囀るウグイスを探しているとき、目の前の笹藪がガサガサ。なんか動物がいる、と言った瞬間、グロさんが登山道を横切るオコジョを目撃!
曲がり角で私は見られず。悔しくてうん十年ぶりに地団駄踏みました。
2023年06月04日 15:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 15:23
笹藪の足元にひっそりと。ミヤマシキミかな?
そして、この辺りで囀るウグイスを探しているとき、目の前の笹藪がガサガサ。なんか動物がいる、と言った瞬間、グロさんが登山道を横切るオコジョを目撃!
曲がり角で私は見られず。悔しくてうん十年ぶりに地団駄踏みました。
標高を下げてくるとチゴユリが咲きだしてきました。
2023年06月04日 15:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 15:43
標高を下げてくるとチゴユリが咲きだしてきました。
ドウダンツツジも咲いた株がありました。鈴なり。
2023年06月04日 15:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 15:43
ドウダンツツジも咲いた株がありました。鈴なり。
ウスバサイシン。
2023年06月04日 15:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 15:45
ウスバサイシン。
カキドオシ。
2023年06月04日 15:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 15:47
カキドオシ。
タニウツギも登山口辺りで咲きだしています。
めしべの玉がかわいいですね。
2023年06月04日 15:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 15:59
タニウツギも登山口辺りで咲きだしています。
めしべの玉がかわいいですね。
オククルマムグラ。クルマムグラかも?
2023年06月04日 16:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 16:07
オククルマムグラ。クルマムグラかも?
開花したアカモノがありました。
2023年06月04日 16:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 16:13
開花したアカモノがありました。
この日水を5リットル消費したというグロさん。
機関車はたくさんの水が必要ですからね。
2023年06月04日 16:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 16:14
この日水を5リットル消費したというグロさん。
機関車はたくさんの水が必要ですからね。
ヤマツツジがちらほら。
今年はツツジに楽しませてもらいました。
2023年06月04日 16:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/4 16:16
ヤマツツジがちらほら。
今年はツツジに楽しませてもらいました。
ベニサラサドウダン。
2023年06月04日 16:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 16:16
ベニサラサドウダン。
ナナカマドの花。
2023年06月04日 16:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 16:18
ナナカマドの花。
グロさんが以前見たというササバギンランを探していると、ギンランは見つからず、カナヘビがいました。
2023年06月04日 16:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 16:33
グロさんが以前見たというササバギンランを探していると、ギンランは見つからず、カナヘビがいました。
タニギキョウがありました。
2023年06月04日 16:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/4 16:33
タニギキョウがありました。
やっと下山。グロさんの縦走の足手まといになってしまった。
松手山鉄塔からの下りは急なので、私はやはり時計回り周回がいいです。
2023年06月04日 16:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/4 16:42
やっと下山。グロさんの縦走の足手まといになってしまった。
松手山鉄塔からの下りは急なので、私はやはり時計回り周回がいいです。
そして私の車で谷川岳インフォメーションセンターまでグロさんを送ります。
おつかれさまでした。
2023年06月04日 17:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
6/4 17:57
そして私の車で谷川岳インフォメーションセンターまでグロさんを送ります。
おつかれさまでした。

感想

快晴なのでグロさんは予定を前倒しして谷川主脈縦走へ行くことになり、私は縦走はできないので、谷川方向からやってくるグロさんをお迎えに一人仙ノ倉まで向かいました。
12時に仙ノ倉山頂に着けばいいのでのんびり歩き、お花を満喫できました。
ハクサンイチゲなどはこれからが本番といった感じです。今回は少し早かった気がしますが、その分ミネザクラやシャクナゲなども楽しめました。

グロさんと無事合流すると、グロさんは縦走してきたというのに疲れも見せずケロっとしていました。
そして、明日は苗場山行くんだと言います。ここまでですでに疲れている私はびっくりです。私ももう少し鍛えないといけないなと思いました。

それから、残念だったのはオコジョとのニアミス!
草むらのガサガサに気づいてたのに見れなかったのが悔しくて、うん十年ぶりに地団駄踏みました。今でも悔しいぞ。
また会いに行こう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら