ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5564476
全員に公開
ハイキング
東海

【飛騨】天生県立自然公園&籾糠山 6月

2023年06月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
8.9km
登り
557m
下り
558m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:55
合計
7:21
距離 8.9km 登り 557m 下り 558m
7:18
36
7:56
8:10
11
8:21
8:24
6
8:30
8:32
17
9:03
64
10:07
10:09
22
10:31
10:32
32
11:04
11:12
61
12:13
33
12:46
12:51
38
木平湿原
13:29
13:30
7
13:37
13:42
7
13:49
13
14:31
14:37
2
14:39
ゴール地点
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.12)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリVer.4.5.12A
※誤ってスマホの電源を切ったのに気づかず、ログが中間で切れています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天生峠駐車場
Googleマップ:https://goo.gl/maps/s18wA3bGkBumPnKx7?coh=178572&entry=tt
Mapcode: 549 025 506*17
国道360号線 岐阜県白川村〜天生峠間は災害復旧工事で通行止のため、飛騨市河合方面から天生峠へ。名古屋方面からは、東海北陸道・飛騨清見ICで下りて県道478号→国道360号で向かいます。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし
県道478号は1個所交互通行、ダム湖沿いの道を行く
2023年06月01日 06:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 6:06
県道478号は1個所交互通行、ダム湖沿いの道を行く
天生峠駐車場
2023年06月01日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/1 6:59
天生峠駐車場
トイレは一部簡易水洗化されました
2023年06月01日 07:09撮影 by  SH-M15, SHARP
3
6/1 7:09
トイレは一部簡易水洗化されました
花インフォメーション
2023年06月01日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/1 7:20
花インフォメーション
スタートしてすぐの森
2023年06月01日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
6/1 7:28
スタートしてすぐの森
ゲートを通過すると湿原
2023年06月01日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/1 7:50
ゲートを通過すると湿原
匠屋敷 籾糠山の由来説明書きあり
2023年06月01日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 8:06
匠屋敷 籾糠山の由来説明書きあり
ミツバオウレン群生
2023年06月01日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/1 8:11
ミツバオウレン群生
小さな花です
湿原脇の木道、ミズバショウの葉はすでに巨大化中
2023年06月01日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 8:17
湿原脇の木道、ミズバショウの葉はすでに巨大化中
南から見た天生湿原
2023年06月01日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/1 8:21
南から見た天生湿原
ミズバショウ群生地へ
2023年06月01日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 8:22
ミズバショウ群生地へ
小川を渡る
2023年06月01日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 8:28
小川を渡る
ミズバショウ群生地
2023年06月01日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 8:57
ミズバショウ群生地
ミズバショウとリュウキンカの競演
9
ミズバショウとリュウキンカの競演
ブナの大木
2023年06月01日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
6/1 8:56
ブナの大木
サンカヨウは基本2枚目の葉に花茎が出る
2023年06月01日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 9:09
サンカヨウは基本2枚目の葉に花茎が出る
カツラ門ベンチ
2023年06月01日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/1 9:24
カツラ門ベンチ
カツラの大木が並ぶ
2023年06月01日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
6/1 9:25
カツラの大木が並ぶ
タケシマランがたくさん
2023年06月01日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 9:47
タケシマランがたくさん
癒やされるブナの森
2023年06月01日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
6/1 9:57
癒やされるブナの森
歩道脇のサンカヨウ 花は終盤に近づいていますが、
2023年06月01日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 9:59
歩道脇のサンカヨウ 花は終盤に近づいていますが、
旬な花も多数ありました
7
旬な花も多数ありました
木平分岐
2023年06月01日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 10:07
木平分岐
トイレブース
2023年06月01日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/1 10:10
トイレブース
急階段を登って籾糠分岐
2023年06月01日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 10:29
急階段を登って籾糠分岐
タムシバ
2023年06月01日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/1 10:35
タムシバ
マイヅルソウは全エリアの歩道脇にたくさんありました
2023年06月01日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/1 10:55
マイヅルソウは全エリアの歩道脇にたくさんありました
籾糠山頂上
2023年06月01日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/1 11:03
籾糠山頂上
雲があって北アルプスは見えず
2023年06月01日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/1 11:03
雲があって北アルプスは見えず
猿ヶ馬場山で白山も見えない
2023年06月01日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/1 11:04
猿ヶ馬場山で白山も見えない
昨年新しくされた標識 
2023年06月01日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
6/1 11:04
昨年新しくされた標識 
旧標識のかじり跡、新標識は木酢液を塗ったらクマ被害が減ったそう
2023年06月01日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
6/1 11:44
旧標識のかじり跡、新標識は木酢液を塗ったらクマ被害が減ったそう
トマトジュース・シーフードヌードル
2023年06月01日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/1 11:24
トマトジュース・シーフードヌードル
こんなに小さなノウゴウイチゴ
2023年06月01日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/1 12:31
こんなに小さなノウゴウイチゴ
木平湿原に到着
2023年06月01日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 12:46
木平湿原に到着
この時期目立った植物はなかったが、
2023年06月01日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 12:47
この時期目立った植物はなかったが、
モウセンゴケが湿原の初夏を謳歌していた
9
モウセンゴケが湿原の初夏を謳歌していた
ブナとダケカンバの大木が多い尾根道
2023年06月01日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/1 13:04
ブナとダケカンバの大木が多い尾根道
ブナの殻斗
2023年06月01日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
6/1 13:06
ブナの殻斗
カラ谷分岐に戻ってきました
2023年06月01日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 13:30
カラ谷分岐に戻ってきました
クマ除けの一斗缶
2023年06月01日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
6/1 13:32
クマ除けの一斗缶
これだけあればかなり延齢できそう
2023年06月01日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/1 14:26
これだけあればかなり延齢できそう
携帯トイレを使ったらここに代金400円を入れる
2023年06月01日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 14:27
携帯トイレを使ったらここに代金400円を入れる
受付に戻ってハイク終了
2023年06月01日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/1 14:27
受付に戻ってハイク終了
国道脇でたくさん見かけたタニウツギ
2023年06月01日 15:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/1 15:10
国道脇でたくさん見かけたタニウツギ
帰りに高山市街の「なかつぼ」さんで、
2023年06月01日 16:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/1 16:59
帰りに高山市街の「なかつぼ」さんで、
中華そば(高山ラーメン )大盛&並盛
2023年06月01日 16:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/1 16:46
中華そば(高山ラーメン )大盛&並盛
「飛騨川温泉・しみずの湯」で疲れを癒やして帰りました
2023年06月01日 18:13撮影 by  SH-M15, SHARP
6
6/1 18:13
「飛騨川温泉・しみずの湯」で疲れを癒やして帰りました
以下見かけた主な植物(36枚)
キヌガサソウ
6
以下見かけた主な植物(36枚)
キヌガサソウ
クロモジ
オオカメノキ
ズダヤクシュ
ミズバショウ
(オオ)タチツボスミレ
4
(オオ)タチツボスミレ
ヤグルマソウ
ルイヨウボタン
コウモリソウ
ニリンソウ
ハウチワカエデ
サンカヨウ
コチャルメルソウ
5
コチャルメルソウ
ユキザサ
タケシマラン
ムラサキヤシオ
コミヤマカタバミ
5
コミヤマカタバミ
コヨウラクツツジ
5
コヨウラクツツジ
イワナシ
ミツバノバイカオウレン(実)
5
ミツバノバイカオウレン(実)
コミヤマカタバミ(紅花)
5
コミヤマカタバミ(紅花)
ノウゴウイチゴ
コシアブラ
ツクバネソウ
リュウキンカ
タテヤマリンドウ
7
タテヤマリンドウ
ツボスミレ
ベニバナイチヤクソウ
6
ベニバナイチヤクソウ
ミツバオウレン
コバイケイソウ
ミツガシワ
ラショウモンカズラ
4
ラショウモンカズラ
マイヅルソウ
ツバメオモト
エンレイソウ
ホウチャクソウ

感想

ご訪問ありがとうございます。

 先週komakiさんがアップされたレコを拝見して、私達も4年ぶりに天生湿原へ野草の写真を撮りに行ってきました。
 早い時期が見頃のミズバショウやリュウキンカはkomakiさんの山行から1週間で終盤になり、サンカヨウの花も最盛期を過ぎていました。高原の季節の進み方は本当に早いです。それでも瑞々しい花を付けた株も多数あって、気の済むまで撮影出来ました。

 また、前の日曜日に天生湿原に出かけられた neo☆nさんとひさやまさんのレコにクマの写真が載っていたので、ビビリながら現地へ。
 受付に行くと5/28にカツラ門付近でクマが出たとの説明、”ああ、これは neo☆nさん&ひさやまさん情報に違いない” もし遭遇したら、ああしてこうして…と事前に頭の中で考えて行きましたが、幸い(残念ながら?)クマの姿を見ることはありませんでした😅

 近年春の訪れが早くなって来たとのことで、今年は雪が少なく早めに国道の通行止めが解除されましたが、今期一番に訪問された人は旬のミズバショウを観賞することができてラッキーでした。
 雪に閉ざされるまでの間、湿原の花は次々と入れ替わっていきます。時期を替えて何度か訪れたい場所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

こんばんは teppanさん
 行っているのではないかと思ってました。私も行こうかと思ったんですが、遠いので止めました。
 空いていて、花が見放題ですね。いいなあ。
 サンカヨウが満開。
 ここはほんと素晴らしい、北の別天地だ。お疲れさまでした。
2023/6/2 18:12
こんにちはsireotokoさん

 国道が早めに開通したとのことで、久しぶりに行ってきました。もう1週間早かったらミズバショウの最盛期だったのですが一足遅かったです。

 でも、天生湿原には他にも野草がたくさんあるので楽しめました。もう少し後になったら、ランの花を愛でにまた訪れたいです。

 能郷白山にお出かけだったんですね。そちらもコバイケイソウが花盛りで素晴らしいですね。お天気は良くなかったようですが、こちらは一日中晴れで予想外に良いお天気でした。
2023/6/3 10:21
てっぱんさん、今日は!
 天生湿原のレコを見る度に、行きたいと思うのですが、河合方面からの林道を思いだすと、運転が苦手な80隊は躊躇してしまいます。
 てっぱんさんのレコの中には、私どもでは見つけられない花が見受けられ、流石だなと感心しました。山頂標識が新しくなって、木酢液が効いて、今度は齧られないと良いですね。
 遠路お疲れさまでした。
                  80,81より
2023/6/2 18:40
こんにちは、はれはれさん

 天生湿原はこれから秋まで色々な花が楽しめる素敵なところですね、また時期を替えて訪れたいです。

 ただ、おっしゃるとおり河合からの道は難ありですね、曲がりくねった道が延々と続き気が抜けません。白川からのルートが早く復旧されるのを待ち望んでおります。

 花探しは私一人だとすぐ見落としてしまうんですが、相棒が見つけて教えてくれるので助かっています。

 木酢液が塗られた標識は今のところどれも無事でした。道路が復旧しましたら、ぜひキリッとなった新標識を確かめにお出かけ下さい。
2023/6/3 10:24
てっぱんさん、こんにちは。

水芭蕉、まだまだ見ごろが続きそうな感じでしたが
わずかな期間で、葉っぱが巨大化してますね。
サンカヨウもリュウキンカも、本当旬が難しい
花ですね。でも、全く花の気配すらなかった
コバイケイソウが咲いていて、入れ替わりを
実感しました、クマに遭遇しなくて何よりです。
360号の白川郷方面は、やはり崩れてたのですね。
酷道とはいえ国道ですから、早く確実に復旧して
ほしいものです。
2023/6/2 19:40
こんにちはkomakiさん

 天生湿原のことはすっかり忘れていたんですが、komakiさんのレコを拝見し、慌てて行ってきました。おかげて楽しめました、感謝です。

 もっと早く行きたかったのですが、野暮用でこの日になりました。1週間の違いでミズバショウは終わりかけ、サンカヨウも最盛期は過ぎていましたが、それなりに楽しめたので良しとします。

 古川にある池ヶ原湿原のミズバショウとリュウキンカが4月末〜5月上旬にかけて素晴らしいそうなので、来年はそこを狙ってみたいです。

 クマは遠目でなら会ってみたかったですね。
2023/6/3 10:27
てっぱんさん、なるちゃん、こんにちは〜
この時期に天生湿原へ行かれるユーザーが多いね。
お目当ての花を見に行かれるんだ。
てっぱん家も色んな花を見つけてきて良かったです。

紅葉が素晴らしいって載っていたので、寅も天生湿原〜籾糠山に行ったことがあるけんネ。
もう10年以上前だよ。
その記録は下記にて↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-670061.html
紅葉も素晴らしいでよ〜(^^)/
2023/6/2 20:43
寅さんこんにちは

 朝、天生峠に着いたら車がほとんどなくて、今日は貸し切りか?と思ったんですが、昼近くになったら続々とハイカーさん達を見かけました、やっぱり人気エリアなんですねえ。私達も吸い寄せられるように行ってきました。

 寅さんのレコは秋の天生湿原。私達も4年ぶりでしたが、寅さんは10年も前なんですね。その頃はカツラ門(文字どおり)を通って籾糠山へ行けたんですね。今は木の健康上の理由か?違うルートになっています。私達も紅葉の天生湿原を見に行けたらいいなあ。
2023/6/3 10:28
てっぱんさん,こんばんは。
クマさんには会いませんでしたか😁 だいたい日頃からけっこうたくさんの人が入る籾糠山に,のこのこと出没したクマもクマだと思いますが…😄
それにしても,ボクとネオンさんが見た花はサンカヨウとミズバショウとリュウキンカと…ぐらいでしたけど,てっぱんさんにかかるとその数倍たくさんの花が見つかるんですね😅😅 もっといろいろと見てみたかったです😅
2023/6/2 21:16
ひさやまさん、コメントありがとうございます。

 ついぞクマさんには会えませんで、怖いもの見たさもあったのでちょっと残念… 
でも、人が大勢居るのに出て来たってことは怖がっていないと言う証拠ですから、もし向かって来たらパニックですよね、やっぱり会えなくて良かったのかも😅 

 一応植物の写真を撮るのが目的でしたので、目を皿のようにして探しまくって…
ウソです😁 相棒が見つけては知らせてくれるので多くの写真が撮れるんです。その都度立ち止まるので、所要時間が通常の1.5倍〜2倍掛かるのが難点ですが😁
2023/6/3 10:35
てっぱんさん、お疲れ様でしたw

フォト綺麗ですね。花の種類も豊富で同じところ歩いて見えたとは思えないくらいです。木平湿原には何もなかったと思っていたのですが、モウセンゴケありましたかっw
いろんな植物の宝庫ですね。また季節を変えて行ってみたく思いましたw
2023/6/3 17:15
こんにちはneo☆nさん、コメントありがとうございます。

9キロ歩くのに7時間半、なんと平均時速1.2キロですから(汗)
被写体を探す→構図決めて→撮ったらイマイチ→もう一度やりなおし…の繰り返し。
しかも元々スピードが遅いもんですから、とにかく時間が掛かるんです。

家に帰って画像を見ると、どこにピントが合っているのやら(目も悪いので)…ボツが多く選別も一苦労、デジタル物量作戦の弊害です。フィルムカメラだったら無駄に出来ないので、もう少し上達するんでしょうけどね。

 それはともかく天生湿原は良い所です。おっしゃるとおり、季節を変えてまた訪れてみたいですね。
2023/6/3 17:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら