ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5563570
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

シロヤシオと山ツツジはまだ見頃、大入道〜釈迦ケ岳〜西平岳、全国育樹祭記念緑地から滝巡り経由で

2023年05月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:32
距離
36.6km
登り
2,822m
下り
2,819m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
1:18
合計
10:32
距離 36.6km 登り 2,822m 下り 2,820m
6:26
69
全国育樹祭記念緑地駐車場
7:35
7:38
12
8:12
8:18
18
8:36
8
8:44
8:47
23
9:10
9:15
11
9:26
9:40
9
9:49
9:59
1
10:00
10:03
2
10:05
10:06
89
11:35
11:43
52
12:35
12:38
58
13:36
13:52
19
14:11
15
14:26
14:30
49
15:19
10
15:29
15:30
25
15:55
14
16:09
16:10
48
16:58
0
16:58
全国育樹祭記念緑地駐車場
天候 朝方は晴れ、後曇り時々晴れ。夕方にかけて晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
全国育樹祭記念緑地駐車場で車中泊。24時間無料でトイレも有って便利。広い駐車場なので満車という事はなさそう。
コース状況/
危険箇所等
<全国育樹祭記念緑地駐車場〜ミツモチ山〜大間々駐車場〜山の駅たかはら>
道路と登山道だけで道は明瞭で問題有りません。

<山の駅たかはら〜雷霆の滝〜咆哮霹靂の滝〜雄飛駐車場>
咆哮霹靂の滝の手前まで遊歩道で道は明瞭です。遊歩道が尾根を回り込む手前で沢下りで咆哮霹靂の滝に行ってますが、道では有りません。沢登経験者のみのルートです。咆哮霹靂の滝〜雄飛駐車場の区間も工事中で通行止めになっています。知らずに通って工事関係者に怒られました。通らないで下さい。咆哮霹靂の滝からは、一般登山者なら引き返し、バリ屋ならば引き返しながら巻いている尾根を登り返すルートを探索でしょうか。

<雄飛駐車場〜大入道>
出だしは暫くは道路です。ガードレールの切れ間から林に入り、尾根を目指します。藪漕ぎが無いので、登りなら尾根をキープすれば大入道までそんなに難しくは有りません。

<大入道〜釈迦ケ岳>
道は明瞭で問題有りません。平日でも多くの登山者がいました。

<釈迦ケ岳〜西平岳〜西平岳尾根登山口〜全国育樹祭記念緑地駐車場>
この区間で登山者には一人も会いませんでした。中岳山頂付近が岩々で歩き難く道も不明瞭です。西平岳尾根登山口から先は、林道や登山道が何度か入れ替わります。169の写真の様に、登山道区間で踏み跡が不明瞭な所が有ります。赤テープが有るので、それを探しながら歩いて下さい。ルート図を登録しておいた方が良いです。
その他周辺情報 城の湯やすらぎの里 温泉センターは、浴槽が広くて露天風呂も有るのに大人500円(65歳以上は400円)と安い。更に平日の17:00以降は100円引きで300円で入れました。休憩室も広くて寛げますが、利用時間は風呂が20:00までに対して19:00と1時間短いのが少し残念。
ミツモチ山の展望台からの眺め。
2023年05月31日 07:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 7:36
ミツモチ山の展望台からの眺め。
2023年05月31日 07:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 7:37
2023年05月31日 07:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 7:37
ミツモチ山の展望台はここまで。
2023年05月31日 07:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 7:37
ミツモチ山の展望台はここまで。
山頂付近にはまだ山ツツジが綺麗に咲いていました。
2023年05月31日 07:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 7:38
山頂付近にはまだ山ツツジが綺麗に咲いていました。
ミツモチ山はここまで。
2023年05月31日 07:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 7:38
ミツモチ山はここまで。
ここから大間々台です。駐車場はそぐそばなので、ここに車を止める人が多い様です。
2023年05月31日 08:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:13
ここから大間々台です。駐車場はそぐそばなので、ここに車を止める人が多い様です。
ツツジが綺麗です。ピークは少し過ぎていますがまだ見頃です。
2023年05月31日 08:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:13
ツツジが綺麗です。ピークは少し過ぎていますがまだ見頃です。
朝の天気予報だとこのまま晴れるはずだったのですが。。。
2023年05月31日 08:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:13
朝の天気予報だとこのまま晴れるはずだったのですが。。。
2023年05月31日 08:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:14
2023年05月31日 08:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:14
2023年05月31日 08:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:14
2023年05月31日 08:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:14
2023年05月31日 08:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:19
2023年05月31日 08:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:20
2023年05月31日 08:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:20
2023年05月31日 08:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:24
この辺りまでが大間々でしょうか。。。
2023年05月31日 08:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:24
この辺りまでが大間々でしょうか。。。
山の駅たかはらです。
2023年05月31日 08:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:46
山の駅たかはらです。
2023年05月31日 08:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:47
山の駅たかはらはここまで。ここに車を止める人も多い様です。
2023年05月31日 08:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 8:47
山の駅たかはらはここまで。ここに車を止める人も多い様です。
滝巡りの遊歩道。最初の雷霆の滝です。
2023年05月31日 09:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:11
滝巡りの遊歩道。最初の雷霆の滝です。
2023年05月31日 09:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:12
2023年05月31日 09:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:12
2023年05月31日 09:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:13
2023年05月31日 09:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:13
雷霆の滝はここまで。
2023年05月31日 09:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:14
雷霆の滝はここまで。
木漏れ日の吊り橋が良い感じです。
2023年05月31日 09:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:19
木漏れ日の吊り橋が良い感じです。
この橋を渡ります。
2023年05月31日 09:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:19
この橋を渡ります。
2023年05月31日 09:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:19
咆哮霹靂の滝に遊歩道沿いに行くと、この少し手前で沢から離れて尾根を周って、咆哮霹靂の滝へはピストンするのですが、地図に載っていない滝が見えたのでそのまま沢沿いに下ってみます。
2023年05月31日 09:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:21
咆哮霹靂の滝に遊歩道沿いに行くと、この少し手前で沢から離れて尾根を周って、咆哮霹靂の滝へはピストンするのですが、地図に載っていない滝が見えたのでそのまま沢沿いに下ってみます。
5,6段の滝ですね〜。
2023年05月31日 09:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:22
5,6段の滝ですね〜。
2023年05月31日 09:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:22
沢登りをする予定ではなかったので装備が無く、トレランシューズで濡れない様に歩くのが少し大変でした。サワーシューズならバンバン歩けたのですが。。。
2023年05月31日 09:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:26
沢登りをする予定ではなかったので装備が無く、トレランシューズで濡れない様に歩くのが少し大変でした。サワーシューズならバンバン歩けたのですが。。。
これが咆哮霹靂の滝ですね。沢下りで何とかたどり着けました。滝は下れないのでその直ぐ横を下りました。
2023年05月31日 09:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:34
これが咆哮霹靂の滝ですね。沢下りで何とかたどり着けました。滝は下れないのでその直ぐ横を下りました。
ここを下ってきたのですが、最後は濡れて滑る急斜面なので、画面左の木の茂る崖に取りついて下りました。
2023年05月31日 09:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:35
ここを下ってきたのですが、最後は濡れて滑る急斜面なので、画面左の木の茂る崖に取りついて下りました。
こちらが下流です。
2023年05月31日 09:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:34
こちらが下流です。
咆哮霹靂の滝の看板が有るので、ここから瀧見の遊歩道に戻りました。
2023年05月31日 09:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:36
咆哮霹靂の滝の看板が有るので、ここから瀧見の遊歩道に戻りました。
しかし道を間違えてそのまま沢を下り、橋が通行止めだったのでその下の河原の石を飛んで渡ろうとして、間違いに気づいて引き返しました。遊歩道沿いに来ていれば、この区間はピストンで来た道を引き返すので、間違い様は無いのですが。。。
2023年05月31日 09:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:37
しかし道を間違えてそのまま沢を下り、橋が通行止めだったのでその下の河原の石を飛んで渡ろうとして、間違いに気づいて引き返しました。遊歩道沿いに来ていれば、この区間はピストンで来た道を引き返すので、間違い様は無いのですが。。。
らくルートでは、ここから300m程だけ遊歩道の閉鎖区間なのですが、沢下りで来てこの区間は沢登になるのでそのまま歩きました。
2023年05月31日 09:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:50
らくルートでは、ここから300m程だけ遊歩道の閉鎖区間なのですが、沢下りで来てこの区間は沢登になるのでそのまま歩きました。
2023年05月31日 09:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:50
これらは柱状節理ですかね。妙義の裏谷急沢で沢山見ました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1114040.html
2023年05月31日 09:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:51
これらは柱状節理ですかね。妙義の裏谷急沢で沢山見ました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1114040.html
2023年05月31日 09:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:51
この滝は?
2023年05月31日 09:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 9:53
この滝は?
ここから遊歩道の閉鎖区間外で、一般の人も通っていると思ったのですが、なんと工事中で立ち入り禁止でした。道路側の入口には立ち入り禁止の看板が有るそうです。
2023年05月31日 10:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 10:01
ここから遊歩道の閉鎖区間外で、一般の人も通っていると思ったのですが、なんと工事中で立ち入り禁止でした。道路側の入口には立ち入り禁止の看板が有るそうです。
2023年05月31日 10:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 10:01
2023年05月31日 10:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 10:02
城の湯やすらぎの里 温泉センターのポスターには、雄飛の滝とそれを見る為の瀧見遊歩道が書かれていましたが、工事が完了するまで現状は見られないという事です。それを知らずに反対側から来て工事の人に怒られました。。。
2023年05月31日 10:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 10:03
城の湯やすらぎの里 温泉センターのポスターには、雄飛の滝とそれを見る為の瀧見遊歩道が書かれていましたが、工事が完了するまで現状は見られないという事です。それを知らずに反対側から来て工事の人に怒られました。。。
瀧見は終わって目的のシロヤシオ散策登山です。まずは大入道。ここまでのシロヤシオを殆ど終わっていました。
2023年05月31日 11:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:35
瀧見は終わって目的のシロヤシオ散策登山です。まずは大入道。ここまでのシロヤシオを殆ど終わっていました。
剣ヶ峰に登り始めると、シロヤシオがまだ咲いていました。
2023年05月31日 11:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:44
剣ヶ峰に登り始めると、シロヤシオがまだ咲いていました。
2023年05月31日 11:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:44
曇って来たのが残念ですがまだ綺麗です。。。
2023年05月31日 11:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:44
曇って来たのが残念ですがまだ綺麗です。。。
2023年05月31日 11:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:44
2023年05月31日 11:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:45
2023年05月31日 11:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:45
2023年05月31日 11:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:46
2023年05月31日 11:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:46
段々と花が増えてきました。
2023年05月31日 11:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:46
段々と花が増えてきました。
2023年05月31日 11:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:46
2023年05月31日 11:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:46
写真を撮りまくって先に進めません。
2023年05月31日 11:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:47
写真を撮りまくって先に進めません。
2023年05月31日 11:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:47
2023年05月31日 11:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:48
2023年05月31日 11:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:49
2023年05月31日 11:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:50
2023年05月31日 11:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 11:59
2023年05月31日 12:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:03
2023年05月31日 12:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:04
2023年05月31日 12:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:04
2023年05月31日 12:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:05
2023年05月31日 12:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:05
2023年05月31日 12:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:06
2023年05月31日 12:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:06
2023年05月31日 12:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:07
2023年05月31日 12:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:08
2023年05月31日 12:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:11
2023年05月31日 12:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:12
2023年05月31日 12:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:12
2023年05月31日 12:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:13
2023年05月31日 12:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:13
2023年05月31日 12:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:13
2023年05月31日 12:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 12:13
2023年05月31日 12:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:14
2023年05月31日 12:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:14
2023年05月31日 12:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:16
2023年05月31日 12:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:19
2023年05月31日 12:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:22
2023年05月31日 12:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:25
剣ヶ峰の山頂です。
2023年05月31日 12:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:36
剣ヶ峰の山頂です。
2023年05月31日 12:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:38
剣ヶ峰が画面左端なので、正面の山は矢板市最高地点でしょうか。シロヤシオの群落が見えるので、計画を変えて釈迦ケ岳はピストンで、矢板市最高地点経由で下山しようかと思いました。
2023年05月31日 12:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:41
剣ヶ峰が画面左端なので、正面の山は矢板市最高地点でしょうか。シロヤシオの群落が見えるので、計画を変えて釈迦ケ岳はピストンで、矢板市最高地点経由で下山しようかと思いました。
2023年05月31日 12:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:59
2023年05月31日 12:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 12:59
2023年05月31日 13:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:05
2023年05月31日 13:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:05
2023年05月31日 13:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:19
釈迦ケ岳に到着。
2023年05月31日 13:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:36
釈迦ケ岳に到着。
曇っていて残念。
2023年05月31日 13:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:36
曇っていて残念。
2023年05月31日 13:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:38
2023年05月31日 13:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:38
2023年05月31日 13:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:38
最後の食事休憩をしていたら晴れてきました。ラッキー。
2023年05月31日 13:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:43
最後の食事休憩をしていたら晴れてきました。ラッキー。
2023年05月31日 13:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:43
こちらは計画の中岳〜西平岳。こちらで下山するか、剣ヶ峰まで戻ってミツモチ山方面に下山するか悩み中。
2023年05月31日 13:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:43
こちらは計画の中岳〜西平岳。こちらで下山するか、剣ヶ峰まで戻ってミツモチ山方面に下山するか悩み中。
2023年05月31日 13:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:44
計画通りに中岳〜西平岳で下山中。対面の山は鶏頂山かな?
2023年05月31日 13:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:55
計画通りに中岳〜西平岳で下山中。対面の山は鶏頂山かな?
まずは中岳。
2023年05月31日 13:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:56
まずは中岳。
2023年05月31日 13:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:57
ここは気持ちの良い草原の道。青空の時に再訪したい。
2023年05月31日 13:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:57
ここは気持ちの良い草原の道。青空の時に再訪したい。
2023年05月31日 13:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:57
来仕方を振り返って。逆周りで釈迦ケ岳へ登るのも気持ちよさそう。
2023年05月31日 13:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 13:59
来仕方を振り返って。逆周りで釈迦ケ岳へ登るのも気持ちよさそう。
中岳の山頂付近は石楠花の花が綺麗でした。
2023年05月31日 14:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:07
中岳の山頂付近は石楠花の花が綺麗でした。
2023年05月31日 14:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:07
2023年05月31日 14:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:08
でも中岳の山頂付近はこの様に岩々で歩き難いです。
2023年05月31日 14:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:09
でも中岳の山頂付近はこの様に岩々で歩き難いです。
2023年05月31日 14:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:09
穴に足を取られない様に気を付けて歩きます。
2023年05月31日 14:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:10
穴に足を取られない様に気を付けて歩きます。
正面が西平岳の山頂です。
2023年05月31日 14:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:15
正面が西平岳の山頂です。
2023年05月31日 14:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:20
もう直ぐ山頂。
2023年05月31日 14:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:23
もう直ぐ山頂。
2023年05月31日 14:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:23
2023年05月31日 14:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:23
2023年05月31日 14:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:26
2023年05月31日 14:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:26
西平岳ではなく、西平山になっていますね〜。
2023年05月31日 14:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:27
西平岳ではなく、西平山になっていますね〜。
2023年05月31日 14:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:27
2023年05月31日 14:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:29
2023年05月31日 14:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:30
2023年05月31日 14:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:31
2023年05月31日 14:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:31
こちらの山頂標識は西平岳。標高はどちらも1712m。どちらが正しい?
2023年05月31日 14:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:33
こちらの山頂標識は西平岳。標高はどちらも1712m。どちらが正しい?
2023年05月31日 14:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:37
2023年05月31日 14:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:38
2023年05月31日 14:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:40
2023年05月31日 14:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:40
少し青空が見えてきました。青空バックの方がシロヤシオが綺麗です。
2023年05月31日 14:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:41
少し青空が見えてきました。青空バックの方がシロヤシオが綺麗です。
2023年05月31日 14:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:42
2023年05月31日 14:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:42
2023年05月31日 14:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:43
2023年05月31日 14:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:44
2023年05月31日 14:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:46
2023年05月31日 14:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:47
2023年05月31日 14:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:47
2023年05月31日 14:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:50
2023年05月31日 14:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:50
2023年05月31日 14:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:50
2023年05月31日 14:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:51
2023年05月31日 14:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:53
2023年05月31日 14:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:54
2023年05月31日 14:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:54
2023年05月31日 14:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 14:59
2023年05月31日 15:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:00
2023年05月31日 15:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:00
2023年05月31日 15:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:01
2023年05月31日 15:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:01
2023年05月31日 15:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:01
2023年05月31日 15:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:04
2023年05月31日 15:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:10
右手に草原が見えたので、登山道を離れて寄って見ました。ちょうど晴れてきて綺麗です。
2023年05月31日 15:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:14
右手に草原が見えたので、登山道を離れて寄って見ました。ちょうど晴れてきて綺麗です。
2023年05月31日 15:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:14
2023年05月31日 15:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:14
2023年05月31日 15:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:15
晴れるととっても綺麗な草原です。
2023年05月31日 15:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 15:15
晴れるととっても綺麗な草原です。
2023年05月31日 15:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:16
2023年05月31日 15:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:16
2023年05月31日 15:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:22
西平岳尾根登山口で林道に合流し、楽になったと思ったのですが。。。
2023年05月31日 15:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:26
西平岳尾根登山口で林道に合流し、楽になったと思ったのですが。。。
こんな道は最初の方だけで。。。
2023年05月31日 15:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:26
こんな道は最初の方だけで。。。
途中からこんな感じで踏み跡が非常に薄く、道をしばしば見失いました。
2023年05月31日 15:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 15:33
途中からこんな感じで踏み跡が非常に薄く、道をしばしば見失いました。
ここまで来れば後は楽です。
2023年05月31日 16:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 16:56
ここまで来れば後は楽です。
2023年05月31日 16:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 16:56
ゴールの全国育樹祭記念緑地駐車場です。
2023年05月31日 16:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 16:58
ゴールの全国育樹祭記念緑地駐車場です。
全国育樹祭記念緑地駐車場の先がまた絶景の草原。
2023年05月31日 17:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 17:19
全国育樹祭記念緑地駐車場の先がまた絶景の草原。
ここ気に入りました。また利用しよう。
2023年05月31日 17:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 17:19
ここ気に入りました。また利用しよう。
2023年05月31日 17:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 17:19
2023年05月31日 17:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/31 17:20
全国育樹祭記念緑地駐車場に戻ります。
2023年05月31日 17:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/31 17:20
全国育樹祭記念緑地駐車場に戻ります。
撮影機器:

装備

個人装備
GPS ペットボトル730mlx1と600mlx2 総菜パン6個 熊鈴 手袋 帽子
備考 パンは1つ、ドリンクは1本分ほど残し。

感想

youtaroさんの以下の5/13のレコでここのシロヤシオが当たり年で凄く綺麗だと知りました。でも我が家からは遠いのでパスしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5490801.html
ところが5/20に再度youtaroさんが再訪したレコをアップしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5514942.html
それに触発されてshigetoshiさんまで5/21に訪問しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5519423.html

shigetoshiさんは自分と同じ位遠いので、距離は言い訳にならない。これは行くしかないと思って5/28に行く予定にしたのですが天気予報は今一。関東北部より南部の方が天気がまだましの予報だったので箱根にしました。未踏区間も多く、バリルートも含んだ面白いルートでしたが、やはりここが忘れられず、まさかの晴予報で中2日で疲れが残っていましたが(箱根は約50キロ)、急遽行く事にしました。

平日は高速代が高いし、グーグルマップだと全国育樹祭記念緑地駐車場の到着予定が23時30分頃。矢板北PA (下り)で車中泊して夜間割引を狙ったのですが、PAは高速道路の直ぐ傍で駐車場はトラックでほぼ満車。エンジンを点けっぱなしで煩くて寝られません。結局0時30分頃に出発して1時頃に到着。アラームを5時30分に遅らせてセットしました。おかげで出発が予定より20分程遅れました。夜間割引狙いで高速で車中泊するなら、絶対SAだと思いました。PAは高速道路に近くて駐車場も狭いので騒音で寝られません。たとえ耳栓をしていても。。。

ルートの感想は写真に書いた通りで、シロヤシオが綺麗だったのは勿論ですが、大間々台のツツジの綺麗さ、滝巡りルートで予定にはなかった沢下りや沢登をして面白かったです。最後に釈迦ケ岳から計画通りに西平岳経由で下山するか、剣ヶ峰にピストンで戻るか迷いましたが、youtaroさんには情報を貰ってばかりだったので、西平岳経由のシロヤシオの状況を探索する方を選びました。滝巡りルートの現状と合わせて、良い情報になったら良いのですが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

Futaroさん、こんにちは。
早速行きましたね。私が行ってから10日も経っていてるのに、
まだ結構咲いていたとは本当に当り年ですね。
最後の草原のところがとても気になりました。機会があったらいってみたいです。
2023/6/3 17:42
shigetoshiさん、こんにちは。
はい、諦めていたのですがこの日は栃木はまずまずの天気予報だったので。。。台風も来ているのでこの日を逃したら今年は諦めるしかないと思いました。釈迦ヶ岳の山頂付近はまだシロヤシオは蕾が多かったですが、昨日の台風の風で散った花も多かったと思いますから、この日に決行して正解でしょう。
最後の草原、とっても気持ち良かったですよ。駐車場から直ぐ(1分かからない)です。この駐車場を選んだ理由は、ここが高速の出口から一番近かったからですが正解でした。
2023/6/3 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら