ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5554406
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

夕日岳。清楚な白、クリンソウとシロヤシオ

2023年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
16.9km
登り
1,260m
下り
1,240m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:57
合計
8:13
距離 16.9km 登り 1,260m 下り 1,257m
8:30
48
9:18
34
9:52
37
10:29
13
10:42
10:43
46
11:29
11:34
29
12:03
12:04
20
12:24
12:25
19
12:44
13:24
21
13:45
15
14:00
14:01
19
14:20
19
14:39
44
15:23
32
15:55
16:02
37
16:39
16:40
3
16:43
ゴール地点
天候 曇り。ときどき日差しあり
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古峰原峠からの眺め。
このあたりからスタート。
準備不足がたたり、失態の連続で出発が遅くなった
2023年05月28日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 8:32
古峰原峠からの眺め。
このあたりからスタート。
準備不足がたたり、失態の連続で出発が遅くなった
山頂への指導標。ここから山道に、といってもしばらくは林道っぽい。初めて歩く道
2023年05月28日 08:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/28 8:36
山頂への指導標。ここから山道に、といってもしばらくは林道っぽい。初めて歩く道
もうすでに山ツツジの森
2023年05月28日 08:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 8:44
もうすでに山ツツジの森
光があたると赤がいっそう輝く
2023年05月28日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 8:49
光があたると赤がいっそう輝く
行者平を通過。
どこもかしこも新緑林内にヤマツツジが赤を添えていた
2023年05月28日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 9:11
行者平を通過。
どこもかしこも新緑林内にヤマツツジが赤を添えていた
行者岳に到着。
この山頂もヤマツツジ満載
2023年05月28日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 9:20
行者岳に到着。
この山頂もヤマツツジ満載
どぎつい赤はなかなか撮るのが難しい
2023年05月28日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 9:30
どぎつい赤はなかなか撮るのが難しい
雰囲気の違う赤い彩りと思ったら、こちらはサラサドウダンでした
2023年05月28日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/28 9:39
雰囲気の違う赤い彩りと思ったら、こちらはサラサドウダンでした
違う朱に出合ってとてもうれしい
2023年05月28日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 9:40
違う朱に出合ってとてもうれしい
真下から覗いてみる
2023年05月28日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/28 9:40
真下から覗いてみる
するとマイズルソウももう咲いていた
2023年05月28日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 9:51
するとマイズルソウももう咲いていた
大岩山に到着。新緑に巻かれている
2023年05月28日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 9:54
大岩山に到着。新緑に巻かれている
きれいなヤマツツジがあったので
2023年05月28日 10:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 10:02
きれいなヤマツツジがあったので
アップも撮っておこう
2023年05月28日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 10:03
アップも撮っておこう
そうして苔のあるいい雰囲気の場に到着
2023年05月28日 15:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 15:06
そうして苔のあるいい雰囲気の場に到着
どうもこれまでとは様子が違うなと思っていたら
2023年05月28日 15:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 15:05
どうもこれまでとは様子が違うなと思っていたら
そこはクリンソウの群生地だった。(以下は光の関係でほぼ復路撮影)
2023年05月28日 14:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 14:59
そこはクリンソウの群生地だった。(以下は光の関係でほぼ復路撮影)
突如目の前に現れたので、驚きいっぱい
2023年05月28日 14:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 14:51
突如目の前に現れたので、驚きいっぱい
白いクリンソウはもうすぐ満開な感じで、だいぶ開いていた
2023年05月28日 14:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/28 14:53
白いクリンソウはもうすぐ満開な感じで、だいぶ開いていた
いやー、とてもきれいです
2023年05月28日 14:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/28 14:58
いやー、とてもきれいです
ヤマツツジを背景に
2023年05月28日 14:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 14:51
ヤマツツジを背景に
白はずいぶん清楚な感じ
2023年05月28日 14:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/28 14:49
白はずいぶん清楚な感じ
というわけでアップを
2023年05月28日 14:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/28 14:56
というわけでアップを
ピンクの株
2023年05月28日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 10:25
ピンクの株
こちらはとっても愛らしい。
満開でないのが残念
2023年05月28日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/28 10:25
こちらはとっても愛らしい。
満開でないのが残念
赤い株は少なかった。
クリンソウ堪能後、先へと
2023年05月28日 14:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 14:48
赤い株は少なかった。
クリンソウ堪能後、先へと
唐梨子山到着。ここもヤマツツジ
2023年05月28日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 10:31
唐梨子山到着。ここもヤマツツジ
上空の葉叢。
この羽状複葉は幾何的で面白いが、樹木同定が難しい。ニワウルシあたりでしょうか
2023年05月28日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 10:34
上空の葉叢。
この羽状複葉は幾何的で面白いが、樹木同定が難しい。ニワウルシあたりでしょうか
ヤマツツジがとてもきれいだった
2023年05月28日 10:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 10:35
ヤマツツジがとてもきれいだった
やっとハガタテ平に到着。
下って行くと別のクリンソウの自生地があるはず、ということで行ってみることに
2023年05月28日 10:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/28 10:46
やっとハガタテ平に到着。
下って行くと別のクリンソウの自生地があるはず、ということで行ってみることに
ありました。こちらはどれも赤い色のクリンソウです
2023年05月28日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 10:52
ありました。こちらはどれも赤い色のクリンソウです
前の場所は赤い花はほとんど咲いいなかったが、こちらはけっこう咲いていた。ただ、花の数は多くない
2023年05月28日 11:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 11:23
前の場所は赤い花はほとんど咲いいなかったが、こちらはけっこう咲いていた。ただ、花の数は多くない
このあたりは沢沿い。
きれいなクワガタソウ
2023年05月28日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 11:09
このあたりは沢沿い。
きれいなクワガタソウ
コンロンソウはたくさん
2023年05月28日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 11:12
コンロンソウはたくさん
トキワハゼも山中だと見違えるよう
2023年05月28日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 11:13
トキワハゼも山中だと見違えるよう
ヘビイチゴのようです
2023年05月28日 11:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 11:15
ヘビイチゴのようです
登り返して地蔵岳に到着。
この先は、シロヤシオの森に変わりました
2023年05月28日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 12:07
登り返して地蔵岳に到着。
この先は、シロヤシオの森に変わりました
シロヤシオの咲く登山道を行く
2023年05月28日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 12:14
シロヤシオの咲く登山道を行く
シロヤシオを目立たせて撮るのはやはり難しい
2023年05月28日 12:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 12:22
シロヤシオを目立たせて撮るのはやはり難しい
トンネルになっていたり。
散り花も多かったものの、花付きのよい木々が多く、今が盛りといってもいいでしょう
2023年05月28日 12:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 12:23
トンネルになっていたり。
散り花も多かったものの、花付きのよい木々が多く、今が盛りといってもいいでしょう
上空にうっすらと青空が
2023年05月28日 12:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 12:28
上空にうっすらと青空が
そうしてやっと夕日岳を視界に捉えた。
いやー、けっこう長かった、もう4時間
2023年05月28日 12:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 12:29
そうしてやっと夕日岳を視界に捉えた。
いやー、けっこう長かった、もう4時間
もこもこシロヤシオ
2023年05月28日 12:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 12:34
もこもこシロヤシオ
最終目的地、夕日岳に到着。
誰もいない
2023年05月28日 12:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 12:47
最終目的地、夕日岳に到着。
誰もいない
おおー、すばらしい眺め。
2023年05月28日 12:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 12:49
おおー、すばらしい眺め。
シロヤシオを手前に。曇り空というのにとても透明度が高く遠くまでよく見えた
2023年05月28日 12:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 12:49
シロヤシオを手前に。曇り空というのにとても透明度が高く遠くまでよく見えた
男体山と。
いやー、とってもきれいです
2023年05月28日 12:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 12:51
男体山と。
いやー、とってもきれいです
こんなカットも。
誰もいないので、騒ぎ放題
2023年05月28日 12:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 12:53
こんなカットも。
誰もいないので、騒ぎ放題
青空が広がる時もあった。
ずっと樹林で、この山頂だけ開放的で
2023年05月28日 12:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 12:56
青空が広がる時もあった。
ずっと樹林で、この山頂だけ開放的で
社山から黒檜岳方面の稜線でしょう
2023年05月28日 13:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 13:13
社山から黒檜岳方面の稜線でしょう
眼下に赤く染まっているのはヤマツツジでしょうか
2023年05月28日 13:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 13:17
眼下に赤く染まっているのはヤマツツジでしょうか
きれいなシロヤシオをアップで
2023年05月28日 13:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 13:08
きれいなシロヤシオをアップで
透き通る花びら。
ということでそろそろ戻ろう。
山頂はずっとひとり独占だった
2023年05月28日 13:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 13:09
透き通る花びら。
ということでそろそろ戻ろう。
山頂はずっとひとり独占だった
青空背景があったときに一枚
2023年05月28日 13:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/28 13:24
青空背景があったときに一枚
上空の雲、おもしろい模様で。
青空が出ると明るくなる
2023年05月28日 13:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 13:31
上空の雲、おもしろい模様で。
青空が出ると明るくなる
ミツバツツジがちょっとだけ残っていた
2023年05月28日 13:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 13:36
ミツバツツジがちょっとだけ残っていた
ミズナラ、切り込みの深いの樹皮と
2023年05月28日 13:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 13:41
ミズナラ、切り込みの深いの樹皮と
シロヤシオとヤマツツジ。
赤と白の共演だけど、これも撮るのが難しい
2023年05月28日 13:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 13:49
シロヤシオとヤマツツジ。
赤と白の共演だけど、これも撮るのが難しい
赤いつぼみと一緒にがいいかもしれない
2023年05月28日 12:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 12:25
赤いつぼみと一緒にがいいかもしれない
ということで、あとはどんどんと来た道を引き返す。
地蔵のあたり
2023年05月28日 14:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 14:02
ということで、あとはどんどんと来た道を引き返す。
地蔵のあたり
新緑林を抜ける
2023年05月28日 16:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/28 16:07
新緑林を抜ける
アワフキムシの泡が。
このあと無事に戻ってきた
2023年05月28日 16:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/28 16:25
アワフキムシの泡が。
このあと無事に戻ってきた
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(Sa/G) シューズ(Sa/mid) 登山タイツ(夏) ハーフパンツ(B) 半袖シャツ(W) アームカバー 夏帽子(M) 手袋(N) フェイスマスク 虫よけ

感想

 もうツツジ系の花の見頃が終盤だからか、それとも古峰ヶ原からのコースはあまり人気がないのか、はたまた出発時間が遅かったためか、夕日岳までの道々で出会った人は数える程で、山内はずっと人影が薄かった。そのくせハルゼミはワーワーと止むときなくやかましく、ヤマツツジは新緑に朱を添えて色彩的には華やいでいた。
 奥へと進んでいくと、セミの声以外はとても静かで、樹林内はどうにも山深く、クマの存在が気になる雰囲気が濃厚でしばらく熊鈴を鳴らして進んだりした。すると突如クリンソウの小さな群落が目の前に広がった。ちょっとした沢があり、ここだけ庭園風な眺め。クリンソウの大群落は日光千手が浜が有名で以前足を運んだことがあるが、自然感ではこちらに軍配があがる。新緑林内のヤマツツジ咲く場所で、もう見頃と言ってもいい様子は清楚で仰々しくなく他で見る印象とはちょっと違っていた。きょうの花の目当てはこちらだったので咲いていてとてもうれしい。この場所のことは知らずに登ってきたので驚きは倍増だった。
 山行き直前に知ったクリンソウ自生地は、分岐から降りた沢沿いで、当初の予定通りそちらにも寄ることに。こちらはすべてが赤花だった。沢沿いゆえにか他の花も咲いていた。
 地蔵岳から先は、今度はシロヤシオの道。落花も多かったが花数が無数なので、満開という表現で適当だろう、そんな白に溢れた登山道を行く。ときおり青空が覗くようになると気分も上がる。そうして夕日岳の山頂に到着すると、曇りで遠望は難しいと思っていたからだろうか、その抜群の眺めに度肝を抜かれた。目前の満開のシロヤシオの向こうに日光連山。落ち着いたいい眺めでそのパノラマは山襞が伺えるほど。誰もいなかったので予想以上に長居してしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら