ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5551860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

初夏の和賀岳

2023年05月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
shopikuma その他1人
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,315m
下り
1,310m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:45
合計
6:50
10:50
10:55
5
11:00
10
11:10
20
11:30
11:35
5
11:40
25
12:05
25
12:30
5
12:35
12:40
10
12:50
15
13:05
13:20
15
13:35
35
14:10
15:20
15
15:35
15
15:50
15
16:05
13
16:18
4
16:22
13
16:35
10
16:50
15
17:05
10
17:15
5
17:20
17:25
10
17:35
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場がある薬師岳登山口までは林道を走ります。路面はほどよく整備され走りやすいと思いますが、対向車と落石に注意が必要です。待避所は所々にあります。林道からは真木渓谷や滝、大倉岩など見ることができます。
コース状況/
危険箇所等
※全体的に小杉山まで整備され歩きやすいですが、小杉山から和賀岳の区間は笹が伸びていて藪気味ですが、道型はあるので道を見失うということは無いと思います。足下に注意しながら歩きましょう。

【薬師岳登山口〜甘露水】
薬師岳登山口には避難小屋とトイレ(洋式あり、登山届あり)があるので身支度しましょう。車は6台ほど停めれると思います。ここから甘露水までは林道歩きです。

【甘露水〜薬師岳】
甘露水で美味しい水を補給し、杉の造林地の急坂を登ると曲沢分岐で傾斜が緩くなり少し歩くと左手に大きなクリの木があります。御神木のような木です。広葉樹が出てくると間もなく、ブナ台でブナ林が始まります。特に急坂はなく歩くと沢の音が聞こえてくると、水場である滝倉です。ここの水も美味くて最高。
滝倉から倉片、薬師分岐までようやく登山らしくなり急坂、痩せ尾根も出てきます。これをクリアすると薬師岳です。

【薬師岳〜和賀岳】
薬師岳から小杉山の区間は整備されており、歩くのに難儀する箇所はありません。小さなアップダウンはあります。
小杉山から和賀岳の区間が今年の、このコースの注意ポイントだと思います。登山道は痩せ尾根沿いについており右側はガレ場、笹薮などの箇所もあり足下に注意が必要です。登山道は狭めにできてます。
小鷲倉の登りは灌木と笹薮、石がゴロゴロとした道になります。傾斜が地味に急です。
小鷲倉に辿りつけば和賀岳はあと少しです。あとは笹薮の道の中を鼻歌でも歌いながら歩くと着きます。
その他周辺情報 大仙市 中里温泉 https://www.city.daisen.lg.jp/docs/2021061100018/
薬師岳登山口。避難小屋があります。中には洋式トイレと登山届用紙などがあります。泊まりも可能です。
2023年05月27日 10:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 10:44
薬師岳登山口。避難小屋があります。中には洋式トイレと登山届用紙などがあります。泊まりも可能です。
甘露水。甘く爽やかなよい水です。
2023年05月27日 10:54撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 10:54
甘露水。甘く爽やかなよい水です。
甘露水口。ここから和賀岳へ向かいます。最初は杉林の急坂ですが最初だけです。
2023年05月27日 10:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 10:56
甘露水口。ここから和賀岳へ向かいます。最初は杉林の急坂ですが最初だけです。
ブナ台。ここからブナの森が本格的に始まります。
2023年05月27日 11:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 11:12
ブナ台。ここからブナの森が本格的に始まります。
滝倉。
2023年05月27日 11:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 11:29
滝倉。
滝倉の水場。湧き出る沢水を飲みます。ここの水も最高に美味いです。
2023年05月27日 11:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 11:36
滝倉の水場。湧き出る沢水を飲みます。ここの水も最高に美味いです。
倉片。滝倉からは九十九折の登山道になる徐々に標高を上げていきます。
2023年05月27日 12:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 12:04
倉片。滝倉からは九十九折の登山道になる徐々に標高を上げていきます。
倉片の綺麗なブナ林。標高約1000m付近。少し歩くと森林限界で眺望のよい地点に出ます。
2023年05月27日 12:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
5/27 12:10
倉片の綺麗なブナ林。標高約1000m付近。少し歩くと森林限界で眺望のよい地点に出ます。
左のドーム状の山が薬師岳。まずは左手の急斜面を登ります。ここが個人的に一番キツイ。
2023年05月27日 12:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
5/27 12:22
左のドーム状の山が薬師岳。まずは左手の急斜面を登ります。ここが個人的に一番キツイ。
大甲山や曲甲、中ノ沢岳方面が眺望できます。
2023年05月27日 12:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 12:22
大甲山や曲甲、中ノ沢岳方面が眺望できます。
シラネアオイ。
2023年05月27日 12:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
5/27 12:24
シラネアオイ。
ミヤマキンバイ。
2023年05月27日 12:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 12:24
ミヤマキンバイ。
薬師岳山頂より和賀岳。
2023年05月27日 12:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
5/27 12:39
薬師岳山頂より和賀岳。
薬師岳山頂。薬師さんの小さな祠があります。
2023年05月27日 12:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 12:42
薬師岳山頂。薬師さんの小さな祠があります。
仙北平野が見えます。
2023年05月27日 12:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 12:42
仙北平野が見えます。
笹の薬師平。小さな池があります。
2023年05月27日 12:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 12:50
笹の薬師平。小さな池があります。
小鷲倉が雄大だ。
2023年05月27日 12:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 12:55
小鷲倉が雄大だ。
小杉山まで、登山道はしっかり整備されています。
2023年05月27日 13:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/27 13:05
小杉山まで、登山道はしっかり整備されています。
小杉山山頂。ここで遅めの昼ごはんを軽くとる。
2023年05月27日 13:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 13:06
小杉山山頂。ここで遅めの昼ごはんを軽くとる。
和賀岳は左奥。
2023年05月27日 13:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 13:06
和賀岳は左奥。
小鷲倉の登山道。藪と灌木に支配されつつある。道型はしっかりあります。
2023年05月27日 13:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 13:32
小鷲倉の登山道。藪と灌木に支配されつつある。道型はしっかりあります。
小鷲倉山頂。
2023年05月27日 13:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 13:36
小鷲倉山頂。
小鷲倉より来た道を振り返る。
2023年05月27日 13:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 13:36
小鷲倉より来た道を振り返る。
和賀岳まであと少し。
2023年05月27日 13:40撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
5/27 13:40
和賀岳まであと少し。
写真左奥に羽後朝日岳と右にこれから向かう和賀岳。
2023年05月27日 13:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 13:47
写真左奥に羽後朝日岳と右にこれから向かう和賀岳。
ショウジョウバカマ。
2023年05月27日 14:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 14:05
ショウジョウバカマ。
和賀岳山頂着。
2023年05月27日 14:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
5/27 14:09
和賀岳山頂着。
雄大な景色が広がります。
2023年05月27日 14:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
5/27 14:15
雄大な景色が広がります。
羽後朝日岳。また登りたい。
2023年05月27日 14:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 14:15
羽後朝日岳。また登りたい。
虫が写真を撮ってと近寄ってきたので、撮りました。
2023年05月27日 15:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 15:02
虫が写真を撮ってと近寄ってきたので、撮りました。
薬師岳が遠い。
2023年05月27日 15:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 15:15
薬師岳が遠い。
田沢湖も見えます。
2023年05月27日 15:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 15:15
田沢湖も見えます。
奥に駒ヶ岳も見えてきた。
2023年05月27日 15:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 15:15
奥に駒ヶ岳も見えてきた。
ミヤマキンバイと和賀岳山頂の祠。
2023年05月27日 15:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
5/27 15:16
ミヤマキンバイと和賀岳山頂の祠。
真昼岳が遠い。
2023年05月27日 15:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 15:17
真昼岳が遠い。
下山開始。
2023年05月27日 15:20撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 15:20
下山開始。
ミネザクラ。
2023年05月27日 15:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 15:22
ミネザクラ。
ミネザクラをアップ。
2023年05月27日 15:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5/27 15:22
ミネザクラをアップ。
和賀川源流部。
2023年05月27日 15:40撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 15:40
和賀川源流部。
小杉山から薬師岳を。
2023年05月27日 15:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 15:59
小杉山から薬師岳を。
また登りに来ますね。和賀岳。
2023年05月27日 16:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
5/27 16:21
また登りに来ますね。和賀岳。
午前中、登山道刈り払いをしていた方々に会いました。刈り払いしていただき、ありがとうございます。県では間違いなくやってはくれないので本当に感謝です。
2023年05月27日 16:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
5/27 16:25
午前中、登山道刈り払いをしていた方々に会いました。刈り払いしていただき、ありがとうございます。県では間違いなくやってはくれないので本当に感謝です。
無事に帰還。いい山旅でした。
2023年05月27日 17:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
5/27 17:33
無事に帰還。いい山旅でした。
撮影機器:

装備

個人装備
日焼け止めクリーム。行動食に梅干しとフルーツ。

感想

今年初の和賀岳。
登り3時間25分
下り2時間

ゴールデンウイークあたりに登ると雪渓があり、気持ちよく歩けるが今回は雪渓なしの夏道通りの登山であった。
麓は春セミの合唱、上はブヨなどの虫が多かったが、イワカガミやシラネアオイ、ミヤマキンバイの楽園であった。この時期の和賀岳も実にいい。
次はニッコウキスゲが咲いた時にまた、登りたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

私の下山のとき、すれ違った二人組の方ですね。覚えておられるかわかりませんが、私は黄色いウインドブレーカーを着てたソロです。お互いに楽しい山歩きができて良かったですね。
2023/5/28 15:48
こんにちは。覚えております。昨日の午後は風も穏やかで山日和でしたね。
また、どこかの山でお会いしましょう。
2023/5/28 16:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
和賀岳 甘露水口ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら