記録ID: 55452
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
茶臼山(初めての日の出ハイキング)
2010年01月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 01:50
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 94m
- 下り
- 90m
コースタイム
6:10NTT浅江中継所
6;20登山道入口
6:45茶臼山山頂
7:31
7:56NTT浅江中継所
6;20登山道入口
6:45茶臼山山頂
7:31
7:56NTT浅江中継所
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道の状況】 今回は元旦の初日の出のリベンジとして日の出を茶臼山で迎えるため NTT浅江中継所までは車で上がりました。中継所〜登山道入口は 車道なのでヘッドライトなどがあれば大丈夫です。 登山道入口〜茶臼山山頂 この区間は短いながらも山道で足元が悪くなります。前回の虎が岳からの 縦走のときは下りで気がつかなかったのですが 車道から山道に入ってすぐの 中電の鉄塔を過ぎてすぐに道標のない分岐があります。左右どちらも同じような 道で 明け方の暗い中 どちらに行けばいいのか思案しました。右に行くと あとは 道なりで山頂に出ます。茶臼山からは360度の展望が開けています。 【登山口へのアプローチ】 公共交通機関が全くないので JR山陽本線光駅からタクシー利用のみです。 マイカーは 山陽道 徳山東IC→国道188号(光方面)光駅付近からは 地元の人しかわからないような道なので事前の下調べを十分に行ってください。 |
写真
感想
今朝は元旦のリベンジで昨日からちゃんと準備しての日の出ハイキングだったので
5時にピタッと目が開きました。今朝の日の出ハイキングはいい経験になりました。というのもヘッドライト持っているものの使ったことがなくて 初の実戦と
なり その照射範囲や使い心地。一度歩いてるとはいえ暗い中での現在地確認の
難しさ 昼間とは全く様子が違うなど これからの山行きに生かせそうな
経験ができました。でも基本 ビビリなのでドキドキしました。
NTTの中継所が途中にあって そこからも比較的展望が良く車道が
あるので 地元のひとが散歩などに歩いていますが、わずかな距離とはいえ
山道なので茶臼山まで登る人は少なく でも光〜下松〜徳山〜新南陽の夜景が
一望できるので ぜひ足を運んでもらいたいと思いました。
それにしても 山からの日の出感動でした。初日の出見に行く人の気持ちが
わかりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3973人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
早朝登山お疲れ様です。
私も夜明けの風景見たさに早朝(時には深夜)登山が好きです。
でも、登山口の取り付きが良く判らなかったり、踏み跡を見失ったりと、日中には無い難しさがありますね。
でも、これから明るくなると思えば道迷いには冷静に対処できると思います。
でも、夜間の動物はダメです
私は至近距離で熊を3回見ていますので、暗闇で動く動物には慣れません。
ライトで光る鹿の目にはドキッとします。
物音にも敏感になり、自分で踏んだ木の枝で近くの藪がガサガサいったりすると
それでも一度夜明けの景色
初めての日の出ハイキング、無事完了おめでとうございます。
私も今度近場の太白山からでも日の出ハイキングに挑戦してみようかな。
なんて言っているけど、自分にとっては行くにはかなりの決断が必要になるかな。
その前にライトを準備しなくては。
なかなか良いライトのようですね。早出ができるのは山ではとてもメリットが大きくなるし、万一の日没にも対処できるのでとても安心感が大きくなります。
ご来光、どの山でみても感動的ですよね。
着々と装備が充実していきますね。コラボ山行の幅も広がりそうです、ね
MATSUさん こんばんわ。大阪にいたとき
車で六甲に上がって夜景は見たことがありますが
歩いて見る夜景&日の出
でも 前回気づかなかった分岐では冬なのに
冷や汗出ました。近くの低山とはいえ 全く明かりが
なくて地図もコンパスも役に立たないので万が一のとき
は 明るくなるまで動かないと決めてました。
焦りました。MATSUさんのおっしゃるとおりで
小心者なので枝を踏んでパキッと鳴ったら
ビビり カサカサと鳴ったらまた冷や汗たらりでしたが
病み付きになりそうです。
ほんと無事に終わってホッとしています。
小心者なので いざ現地に行って車から降りたとき
あまりに真っ暗なのでやめて帰ろうかと思いましたよ。
でもいって良かったです。すがすがしい気分に
なれました。kajyukiさんも太白山で日の出&夜景に
挑戦してみてください。太白山は以前setiseti01さん
の記録を見て低いのに変化に富んだ楽しそうな山やなと
の印象があります。100万都市仙台なら夜景の
スケールも大きそうですね。
でも 小心者の私は 5時に起きてこの寒いのに
山へ行くの・・・?と目が語っていた妻に
ビビッてしまいました。
miccyanさん、こんばんは。
暗いところが好きですか。病み付きになりそうですか
私もヘッデンは持っていますが、あくまで緊急用(テン場や山小屋用)でとても小心者なので暗い山道はマッピラです
ただ中学生の時に見た中アの木曽駒の前岳から南アの後ろに突き出す富士山の横からのご来光は忘れられません。
今年はどこかで1泊でご来光登山と行きたいですね
bokemonさん こんばんわ
昨年の寂地から非常用として持ってましたが
ヘッドライトは キャンプのトイレぐらいでしか
使ったことがなくて 実際に点灯させて歩くのは
初めてで 重さや明るさ 暗闇の山と昼間の違いなど
これからに生かせそうです。全く初めてのコースでは
怖いですが 歩いたことがあって日の出前なら
歩けそうな気がしました。
hiro210219さん こんばんわ。私も どMの
超小心者で あまりの暗さにやめようかと
思ったぐらいです。
以上進むにしても戻るにしても歩くしかないし
万が一道迷いしてしまっても 暗闇でコンパスも
使えないので 本当に緊張しました
たぶん夏の富士山御来光登山より 低くて距離も
はるかに短いですが 今朝の山のほうが怖いと思います
いずれは 北岳や木曽駒の山頂や山小屋で御来光を
見たいと思っていますので そのときはよろしく
夜道は怖いですね。
なんか、いろんなこと考えちゃいませんか!?
sakusakuさん こんばんわ。
極度の緊張状態で 枯れ枝踏んでパキっと鳴って
ドキ
あと30分で明るくなるということと 一回歩いてる
それがあったから行けたようなもので
初めてのコースなら挑戦してないですよ。
miccyanさん、こんにちは。Araです。
日の出登山楽しまれたようで、写真もとてもきれいですね。
私も日帰り登山が中心のため、深夜開始の登山が多いです。
天気が良い日を狙っていくので、満天の星空の登山が楽しめて、のっけからハイテンションで感動します。
満天の星空の下登山を開始。星空の美しさとムードたっぷりの山歩きをしていると少しずつ明るくなってきて濃紺の空の縁がオレンジ色に染り輝く太陽が雲海からでてくる。このパターンがとても好きです。
登山を趣味に持って良かったと感じる瞬間です。
ただ、miccyanさんが書かれているとおり、登山道がはっきりしていない場合はヘッドライトの狭い視野を駆使して道を探しながら歩かなければならず、厄介な場合もありますね。
Araさん こんばんわ。いざ車を止めたとき
あまりの暗さに一瞬止めようかと思いましたが
行ってよかったです
日の出の瞬間に出会えたのは感動でした
してみたいと思っています。Araさん すごいですね
深夜スタートの登山ですか
もうすぐ夜明けの時間帯でしたから できたのだと
思っています。でも今回の日の出ハイキングの山は
短くて 山道もわかりやすいので 時々行ってみようと
思っています。
日の出、金剛山で開眼しました。
また地元の高千穂峰でやってみたいです。
けど やはり一度登っている山でないと不安ですね。
tenmouさん こんばんわ。
初めての夜明け前のハイキング一度歩いてるとは
言え真っ暗で緊張しました。でもまた行ってみようと思っています。高千穂からの日の出実現できたら
最高ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する