ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5539165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳

2023年05月25日(木) 〜 2023年05月27日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:04
距離
28.0km
登り
2,788m
下り
2,793m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:26
休憩
0:01
合計
1:27
距離 6.6km 登り 465m 下り 214m
13:18
60
14:18
22
14:40
14:41
4
14:45
2日目
山行
8:54
休憩
1:20
合計
10:14
距離 15.3km 登り 2,276m 下り 2,280m
4:17
33
4:50
4:55
85
6:20
25
6:45
64
7:49
7:50
42
8:32
56
9:28
10:27
51
11:18
11:23
31
11:54
11:57
43
12:40
12:41
15
12:56
12:57
60
13:57
14:02
29
14:31
3日目
山行
1:14
休憩
0:00
合計
1:14
距離 6.0km 登り 64m 下り 317m
8:00
3
8:03
20
8:23
51
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートまでマイカーで、帰りが土曜日昼になってしまい、駐車場が満杯で路上駐車で出口をふさがれてしまう。路上駐車は勘弁してほしい。
コース状況/
危険箇所等
西沢渡の渡渉、ゴンドラのちょっと上流に仮設の橋があるが、早朝暗がりだと気づかず、岩伝いでの渡渉を選択してしまうこともある。要注意。営林小屋を過ぎた登りはじめは急傾斜のジグザグ登りで滑りやすい、保護ネットが設置されているが慎重に通過する事。小聖からの大斜面がザレていてそれまでの登りの疲れも加わりとてもつらい。足元を見て(上を出来るだけ見ないで)一歩一歩登ると良い。
その他周辺情報 下山後の温泉は遠山郷の温泉がまだ閉店しているので国道418号線でJR平岡駅まで走り駅の建物の4階にある温泉「ふれあいステーション龍泉閣」が近くて泉質も良くお勧め。
芝沢ゲート駐車場。
2023年05月25日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
5/25 13:13
芝沢ゲート駐車場。
便ヶ島キャンプ場。広い、綺麗、トイレ・炊事場良好。
2023年05月25日 17:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5/25 17:54
便ヶ島キャンプ場。広い、綺麗、トイレ・炊事場良好。
西沢渡まで何度か沢を通過する
2023年05月26日 04:36撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 4:36
西沢渡まで何度か沢を通過する
営林署小屋跡。ここから本格的な登りが始まる。
2023年05月26日 05:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 5:00
営林署小屋跡。ここから本格的な登りが始まる。
薊畑
2023年05月26日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 7:39
薊畑
薊畑から上河内岳
2023年05月26日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 7:39
薊畑から上河内岳
やっと聖岳が見える。
2023年05月26日 07:40撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 7:40
やっと聖岳が見える。
聖岳山頂。背景は赤石岳。
2023年05月26日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 9:27
聖岳山頂。背景は赤石岳。
山頂標識はまだ残雪の中。
2023年05月26日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 9:28
山頂標識はまだ残雪の中。
山頂から上河内岳
2023年05月26日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 9:31
山頂から上河内岳
南アルプスの盟主、赤石岳。
2023年05月26日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 10:19
南アルプスの盟主、赤石岳。
残雪
2023年05月26日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 10:19
残雪
南アルプス深南部
2023年05月26日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 10:20
南アルプス深南部
富士山
2023年05月26日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 10:54
富士山
小聖手前で振り返る。大岩壁のはるか上に聖岳山頂。
2023年05月26日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 10:57
小聖手前で振り返る。大岩壁のはるか上に聖岳山頂。
小聖岳から仰ぎ見る。
2023年05月26日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 11:08
小聖岳から仰ぎ見る。
兎岳
2023年05月26日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 11:19
兎岳
豪快なピラミッド
2023年05月26日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 11:28
豪快なピラミッド
復路は余裕が出来、花の写真も撮れる。
2023年05月26日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 11:49
復路は余裕が出来、花の写真も撮れる。
2023年05月26日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 12:06
標高1500mくらいでツツジが満開
2023年05月26日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 13:27
標高1500mくらいでツツジが満開
西沢渡
2023年05月26日 13:56撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 13:56
西沢渡
水量が少なかったので仮設の橋で渡渉出来た。
2023年05月26日 13:56撮影 by  iPhone XR, Apple
5/26 13:56
水量が少なかったので仮設の橋で渡渉出来た。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ 細引き エアピロー

感想

5/25
昼食後芝沢ゲートに向け出発し12時50分に到着、登山準備を整え、登山届を出して13時15分に出発する。易老渡には1時間後の14時15分に到着、便ヶ島キャンプ場には14時45分に到着。聖光小屋で受付を済ませテント設営、16時過ぎに夕食の準備を開始、煮物用の野菜と鯖缶と鶏のささ身缶詰の煮込みと、さとうのごはん+ワインで一人夕食を食べ、後片付けを済ませ17時30分に就寝。夜中に鹿の鳴き声で目が覚めてしまい、食料をテント内に仕舞いまた寝る。
5/26聖岳往復
朝2時50分起床、キャンプ場の炊事場で朝食の準備、目玉焼きとベーコン焼きとチーズトースト+バナナ+トマトを食べ後片付けとお湯をサーモスに入れて登山準備を済ませる。4時15分にキャンプ場を出発し西沢渡に向かう。キャンプ場から最初は標高差100mほどの急登、登りきるとトンネルを通り抜け、また林道歩きになる。2つ目のトンネルを抜けると西沢渡の渡渉ポイントになる。手動の籠(ゴンドラ)が見えたがその上流まで見通せず、籠の近くの岩伝いに渡れるか見極める。何とか岩伝いに渡渉出来たが、渡り切った後上流を見ると仮設の橋がちゃんとあり水量もあまり多くなく比較的安全に渡れそうだった。帰りは仮設橋で渡ることにする。渡渉後ちょっと登ると営林小屋が見えてくる。登山道はこの小屋を回りこんでいて分かりにくい。小屋を過ぎ本格的な登り、薊畑まで標高差1400m弱の一本調子の登りが始まる。標高1800m標識は6時15分に通過、このあたりから樹林の相が変わり針葉樹が多くなっているようだ。苔平には6時48分に到着、倒木や岩にびっしりと苔がのり気持ちが落ち着く。7時11分に標高2200mを通過、無心で登り続けると突然前方がパッと開ける。やっと稜線の薊畑到着、7時39分。正面の樹林越しにやっと聖岳が見え始め、正面右手には上河内岳がドーンと現れる。ザックを下し休憩がてらエネルギー補給でバナナを食べ水分も補給する。薊畑からは右手側の景色を堪能しながらの楽しい稜線歩き、小聖山頂までは写真を撮りながらゆっくり登る。小聖岳山頂には8時30分に到着、山頂標識は一部破損していたが、ここからの聖岳(前聖)山頂ははるか彼方に見える。右手に見え始めた富士山の優美な姿に慰められながらの、標高差400mに加え西俣沢源頭部の崩壊地でかなり荒々しい登り。ザレて歩きにくい急斜面(大斜面)を足元を見ながら確実に登り続ける。途中左手に沢が現れる。昔のガイドブックで記載があった水場のようだが、汲みに行けそうにない斜面で、そのまま登り続ける。斜面だけを見て登り続けると、突然残雪の斜面が現れ、トラバースしながら通過すると9時27分目の前に雪に覆われた山頂標識が現れる。山頂標識の向こうには赤石岳の大きな山体が視界に飛び込む。ここからの赤石岳はまさに南アの王者と云える。南側には上河内岳から茶臼・光岳などの南部の名峰が連なり、東には富士山、北側は遠く仙丈岳まで見える高曇りの360°の景色を肉眼で堪能し、写真に収める。50分ほどランチタイムを取りカップそばと菓子パン+コーヒー、デザートの大福と十分にエネルギーチャージをして10時25分に下山開始。このころから青空が広がり始める。特に南部方面は雲が取れ陽光に照らされ、さらに映える景色で何度も写真撮影で立ち止まることになる。11時15分に小聖山頂を通過、11時55分に薊畑を通過し、ここで大展望とはお別れし樹林帯の忍耐の下りに入る。12時9分に西沢三角点(2314m)を通り過ぎ、苔平は12時37分、標高1800mを12時57分に通過する。このあたりから太ももの疲労が蓄積し始め、ストックを前方に突き足の負担を極力減らしながら下り続ける。標高1500mあたりから赤いつつじの花満開の木々を通り気持ちが和む。13時56分、下り始めてすでに3時間半、やっと西沢渡の渡渉ポイントに到着。仮設橋を渡り、沢の水で顔を洗い上半身の水浴びでリフレッシュする。ここからは水平の林道をのんびり歩くだけ、往路では暗くて良く見なかった2つの滝を眺め、便ヶ島キャンプ場への最後の下りも何とかこなして14時30分にキャンプ場に到着。さすがに足が重い。聖光小屋の管理人さんがキャンプ場の芝刈りをしてくださっていたが、終わったようで小屋に戻るところだったので打ち上げのビールを頂きに小屋に伺うと、管理人さんのご厚意でシャワーを使わせていただき生き返る気分。その後ビールを頂き登頂の祝杯を挙げる。17時前に夕食の準備開始、レトルトカレーとアルファ米、おかずはソーセージ、残りのワインで美味しくいただく。食事の片づけを済ませ19時過ぎに就寝。
5/27
朝5時30分起床、目玉焼きとチーズトーストの朝食を食べ後片付けをしながらテントの撤収作業開始。フライとテント本体が夜露で濡れていたので朝日が当たるまで待ち出来るだけ乾かしてからテントを撤収し、8時にキャンプ場を出発する。帰りは食料分荷物が減るのでかなり楽になる。易老渡を8時23分に通過しその後も沢と新緑を眺めながらゆっくり歩き下山を楽しむ。芝沢ゲートには9時15分到着、荷物を車に載せ駐車場を出発しようとしたが、駐車場前の車道にも一列SUVが連なって駐車していて一人で車を出すことが難しい。切り返しを繰り返し、何度か車を降りて確認しながら何とか駐車場を脱出することが出来た。土日はこんなところでも苦労する。林道を下り途中、視界の開けた場所で聖岳方面が見える場所を見つけ、その雄姿を写真に収める。10時30分に道の駅遠山郷に到着、荷物を整理して片づけ、近くの元家というお店でランチを食べる。焼肉定食はボリュームもあり美味しかった。次は道の駅を出発し温泉に向かう。国道418号線、JR平岡駅に「龍泉閣」という日帰り温泉があり、12時から入浴可能。12時20分に到着し入浴、一昨日の天龍峡の温泉と同質でぬるっとした肌触りの気持ち良い温泉、これで400円は安い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら