記録ID: 553703
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
電車とバスで♪ 御殿山→大日山→坊滝を縦走(山田中バス停→那古船形駅)
2016年02月11日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:47
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 508m
- 下り
- 580m
コースタイム
天候 | 晴れ☀︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】15:24那古船形駅 |
その他周辺情報 | ♢http://www.city.minamiboso.chiba.jp/category/8-3-3-0-0.html 行き→南房総市 市営路線バス 富山線トミー号 山田中バス停(御殿山登山口)下車 帰り→館山行き日東バス平群線 滝田郵便局バス停 帰りは12:36または15:43 滝田郵便局発のバスに乗車予定でいたが間に合わず徒歩で那古船形駅へ ♢http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2222 房総フリー乗車券 ※前日までの販売 ♢ルートは手描き ♢参考:2016/1/31 yamabeeryuさん ありがとうございました |
写真
東星田からの御殿山ルートも魅力で迷った。yamabeeryuさんのレポにも行けるけど藪漕ぎがあるとの情報。行ってみたい誘惑がウズウズしてきた。30分も登山口で行ってみたい誘惑と戦いウロウロ。
山頂アップ。伊予ヶ岳は千葉のマッターホルンと言われている。後でわかったことですが、なんと富士撮り対決のライバル武蔵がこの時間に伊予ヶ岳登頂をしているのです!
まさか!(◎_◎;) 写ってる?
まさか!(◎_◎;) 写ってる?
12:40 あれ〜、平群線と合流。滝田郵便局?? このバス停から12:36発の館山行きに乗ることも考えていたけど、こんなに近かったの?走れば間にあったのにぃ。バス遅れてないかなぁ。10分待ってみたけど…こない。定刻どおりに発車したみたい。ざんね〜ん(;´Д`A
足湯に入ろうと寄ってみたが小さな子連れファミリーが多く満員御礼!(◎_◎;)驚いた。隙間をぬってちょっとお邪魔しまぁす。あ〜気持ちいい…しかし、まだ数キロ歩くのに早すぎた。のちに後悔する羽目に…
撮影機器:
感想
御殿山と大日山に行ってきました。
千葉県からでもお天気が良ければ富士山を望むことができます。
今日は薄っすらでしたが
房総から初めて見る富士山は思っていた以上の大きさでびっくりしました。
♢コースの難易度 ★★ (個人的見解)
半分舗装路歩き
♢歩行時間 6時間47分 (休憩等含む)
♢出会った人 ぼちぼちハイカーがいました
♢交通費 3100円+200円(バス)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3415人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tanamariさん、こん○×は(^o^)/
同じ日に近くを歩いていたなんて、偶然ですね
富山からの帰りにhamburgさんとも話していたのですが、
次回こちらに行く機会があればここを周回してみたいです
桃太郎ことmamepapa
mamepapaさん こんにちは(*^^*)
時間帯がちかったのでもしかして
写っているのではと思いましたが…
写真にある丸っこいお
以前ハンバーグさんが低山地獄に嵌った
ハイキングコースになっているようですね。
駅からも歩けるようだし、どこかのお
小次郎(tanamari)
お〜、惜しかったですなぁ。
拙者は10:10発のトミー号で山田中バス停に行きました。
7:50発に乗りたくても間に合わないんです。
10:10発は超満員で乗客は30名以上でしたよ。
途中でsuge-gasaさんも登場されました
やはり天神郷バス停でドドっと下車され、山田中バス停まで乗ったのは4人だけでした。
富士山が見えて好かったですね。
同じ千葉でも上総湊から先(南)に行くと、三浦半島がググッと近くに見えて来ます。
もちろん富士山も・・・奥多摩から見るよりよほど近いですから。
裾野を広げた富士山は房総から見るものかもしれません。
那古船形駅まで歩かれましたか。
お主も好きよのうぉ
拙者は那古山に登れなかったのが残念です
(→実は次回のために温存しました)。
yamabeeryuさん こんにちは(*^^*)
確かに7時台のバスに乗れるのは限られた者だけですね。
高尾や丹沢方面に行く時は千葉県からだと不便に感じますが
房総は近いかも!
とはいえ、やはり2時間以上かかりますが
一度フェリーやカピーナ号に乗ってみたいのですが機会がありません
2〜3月は千葉の
検索するとyamabeeryuさんのレコが必ずといっていいほどヒットします。
参考にさせていただきますね。
東星田ルートに藪漕ぎなし!
半袖さんは、背が高いから倒木くぐりが匍匐前進だったのです。
私はしゃがんでペンギン歩き、ましてやタナマリさんなら、苦もなく通れるはずです。
倒木箇所は、長身や肥満の人には大変でしょうね。
倒木箇所の手前に枯れススキの斜面がありますが、これも藪とはいえません。
普通にススキの間を抜けられます。
私は、御殿山へ登るのに東星田ルート、下りは山田中ルートでした。
東星田ルートは、登山口までに標高を稼いでいることと、距離が短いので楽なコース。
山田中ルートは、大黒様の展望地があることと、整備がされてる一般コース。
両コース、一長一短ですね。
個人的には、もう一度登るときにも東星田ルートですね。
最後に一言
忍足利彦氏は、著書「房州低名山&温名湯」で、大日山縦走路を房央アルプスと名づけました。
suge-gasaさん こんにちは(*^^*)
千葉の山を検索するとsuge-gasaさんのレコをよく見かけます。
暖かい房総はこの時季いいですよね。
suge-gasaさんに教えていただいた房央アルプスで検索しましたら
興味をそそられる「房州の滝」とか「房州古道」。
気になりますね。
東星田ルートも機会があったら行ってみます
tanamariさん
ホント近くにいたのですね。
伊予に行くこと伝えておけばよかったなぁ
「御殿山行きたいね」とmamepapaさんと話していたのです。
伊予ヶ岳登山者
参考にさせて頂きます!
hamburg
ハンバーグさん がこんなに近くにいたなんてびっくりポン
私の記録が参考になれば嬉しいです。
先日ガーミンを購入したので御殿山はお試し歩きでした。
ご存知の通り、私は機械に弱く
千葉の山で迷わないようにと購入したのにトホホです。
使いこなせるのはいつになることやら
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する