ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 55220
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

古峯神社から地蔵岳・夕日岳・薬師岳・細尾峠

2010年01月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
1,178m
下り
991m

コースタイム

東武日光線新鹿沼駅7:35=バス=8:20古峯神社8:31発――9:10林道終点――10:09ハガタテ平――10:36地蔵岳10:45――11:15夕日岳11:55――13:20薬師岳13:40――14:30細尾峠14:45――15:30栃木平バス停16:06=バス=16:27東武日光駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
地蔵岳への道の正しい入口は古峯神社から、峠のほうに700mくらい車道を登りかけた場所にある。私は神社のすぐ先の、立入禁止との看板のある古峯園への道を入り、古峯園を抜けて地蔵岳への道に入ったが、車道をもっと行った先にちゃんとした入口があるのだからそちらから入るべきだった。

地蔵岳への道はしばらく林道が続き、標高950mくらいの地点で登山道に変わる。林道終点には車が7−8台停められるスペースがあり、3,4台の車が停まっていたが、猟友会の人の車らしく、登山者には一人も会わなかったが、しばらく猟犬の声がした。登山ポストはなかった。

地蔵岳への登山道は明瞭で要所に指導標があり、迷うことはないだろう。ハガタテ平から地蔵岳頂上への道は、地図上では地蔵岳の西尾根を直登しているが、実際には南西斜面に大きくジグザグを切り、最終的には南尾根から頂上に向かう。

雪は予想したよりも少なく、林道にはほとんどなく、登山道も2−5cm程度。ハガタテ平からはくるぶし位まであり、地蔵から先の稜線では、北側など一部膝あたりまで潜るところがあったが、南斜面では雪が消えている個所もあった。トレースは地蔵経由夕日岳までで、三つ目(薬師・夕日分岐点)から薬師岳を経て細尾峠まではなかった。スキーストックのほか、念のためワカン・アイゼンをもっていったがいずれも使わず、ロングスパッツがあれば十分だった。

積雪時のこのコースの最大の問題個所は、薬師岳肩からの下りで、夏はどういう状況かわからないが、冬場に薬師岳肩にある「細尾峠」の指導標に従って下ると、ほぼ間違いなく一本南の尾根に迷い込む。別の記録で迷い込んだ例を知っていたので、20‐30m下ったところで気づいて引き返し、25000図に従って肩から薬師岳西北西尾根を目指して山腹を巻いたが、全く道らしきものはなかった。目指す尾根に出るとやや薄いが登山道があり、テープなどもあったが、この道は途中南側のガレ場が崩れて稜線を巻かねばならぬ個所などもあり、それほどいい道ではない。

細尾峠からは多くの記録と反対に、足尾側への車道を歩いた。日光側に降りるのに比べれば距離が短いのはいいが、降り切った後で、車道の下が川に侵食されて歩行者も含めて全面通行止めになっている個所があった。強行突破したが、対岸からみると確かに今にも崩れそうで頼りない。細尾峠から足尾への車道は通らないほうが良いだろう。

細尾峠からの車道がトンネルをくぐってきた国道と合わさると栃木平のバス停は近い。バス停にはボックス式の公衆電話があった。コース上では、薬師岳の頂上で携帯(ソフトバンク)が通じた。
17日正午の天気図。冬型が緩んで、風も弱い晴天となった。
17日正午の天気図。冬型が緩んで、風も弱い晴天となった。
東武線車窓から望む朝焼けの筑波山
2010年01月17日 06:25撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 6:25
東武線車窓から望む朝焼けの筑波山
新鹿沼手前から望む前日光の山。中央(男体山の左下)が地蔵岳と夕日岳
2010年01月17日 06:46撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 6:46
新鹿沼手前から望む前日光の山。中央(男体山の左下)が地蔵岳と夕日岳
新鹿沼駅
2010年01月17日 07:22撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 7:22
新鹿沼駅
古峯神社の門前
2010年01月17日 08:21撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 8:21
古峯神社の門前
神社の本殿にはまだ門松が。
2010年01月17日 08:28撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 8:28
神社の本殿にはまだ門松が。
地蔵岳へむかう林道
2010年01月17日 23:24撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 23:24
地蔵岳へむかう林道
凍った小沢を渡る
2010年01月17日 09:48撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:48
凍った小沢を渡る
ハガタテ平
2010年01月17日 23:24撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 23:24
ハガタテ平
ハガタテ平から仰ぐ地蔵岳
2010年01月17日 10:08撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:08
ハガタテ平から仰ぐ地蔵岳
地蔵岳頂上のお地蔵様
2010年01月17日 23:24撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 23:24
地蔵岳頂上のお地蔵様
2010年01月17日 23:24撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 23:24
夕日岳から見る日光表連山
2010年01月17日 11:13撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:13
夕日岳から見る日光表連山
2010年01月17日 23:25撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 23:25
中禅寺湖の南岸、大平山方面を望む。
2010年01月17日 11:34撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:34
中禅寺湖の南岸、大平山方面を望む。
夕日岳と薬師岳の分岐となる三つ目の指導標
2010年01月17日 12:05撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 12:05
夕日岳と薬師岳の分岐となる三つ目の指導標
三つ目から先の登山道はこんな感じ
2010年01月17日 23:25撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 23:25
三つ目から先の登山道はこんな感じ
三つ目のすぐ先の大岩は表連山の好展望台
2010年01月17日 12:11撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 12:11
三つ目のすぐ先の大岩は表連山の好展望台
男体山の雄姿
2010年01月17日 23:25撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 23:25
男体山の雄姿
薬師岳へと延びる尾根(薬師岳は中央右の峰)
2010年01月17日 12:12撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 12:12
薬師岳へと延びる尾根(薬師岳は中央右の峰)
足尾の谷間を見下ろす
2010年01月17日 13:03撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 13:03
足尾の谷間を見下ろす
途中の尾根にあった宝暦年間の不動明王(?)像
2010年01月17日 23:25撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 23:25
途中の尾根にあった宝暦年間の不動明王(?)像
この日は空が青かった。
2010年01月17日 13:23撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 13:23
この日は空が青かった。
薬師岳からの女峰山
2010年01月17日 13:26撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 13:26
薬師岳からの女峰山
大真名子山
2010年01月17日 23:26撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 23:26
大真名子山
塩原の高原山
2010年01月17日 13:29撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 13:29
塩原の高原山
細尾峠の道標
2010年01月17日 23:27撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 23:27
細尾峠の道標
東武日光駅付近からの女峰山。山頂は左の峰。
2010年01月17日 16:25撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 16:25
東武日光駅付近からの女峰山。山頂は左の峰。
駅前の喫茶店から大真名子山(左)と女峰山(中央)
2010年01月17日 16:35撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/17 16:35
駅前の喫茶店から大真名子山(左)と女峰山(中央)
撮影機器:

感想

冬型が緩んだのを利用して、前日光の地蔵岳・夕日岳・薬師岳に登りました。思ったより雪が少なく、穏やかな一日で、雪山ハイキングという趣でした。

地味な山域のせいか、穏やかな日曜日にもかかわらず登山者には一切会わず、日光表連山の勇姿を眺めながら、静かな山が楽しめました。

一つ不思議だったのは、薬師岳からの下りで、どう見ても指導標通りに下れば、細尾峠へつながる尾根より一本南の尾根を下りて行きそうだったこと。私はほかの方の記録を見てあらかじめ注意していたのですが、それでも間違えそうになりました。この尾根の道はそのまま下っていくと消えて藪に突っ込むのだそうです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-25735.html

薬師岳から細尾峠に下るには、むしろ薬師の頂上から西北西に向かって、直接斜面を下りて行き、尾根にのるのが一番よさそうな気がします。頂上では気づかなかったけれど、薄い踏み跡があるのかもしれません。

前日光の地味な山に登った理由の一つは、奈良時代にさかのぼる日光の修験道に興味があったからです。日光山を開いた勝道上人は下野国、栃木県の人で、栃木市?にある出流山満願寺は、上人ゆかりの寺といわれています。

本当は満願寺の宿坊に泊まって、上人も修行したという鋭峰の尾出山に登りたかったのですが、日程の都合がつかず、かつての日光修験者が通った禅定道の一部である今回のコースに変更しました。いつか機会があれば、満願寺から尾出山を経て、古峯神社に宿泊し、さらに細尾峠から茶ノ木平を経て中禅寺湖に出るコースを歩いてみたいと思いました。日光開山の勝道上人の修行ルートについてはこちらをご参照ください。
http://www.nikko-shugendo.com/history.shtml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4600人

コメント

テスト
テストです。。。
2010/1/18 20:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら