記録ID: 5512928
全員に公開
ハイキング
甲信越
大峰山・地附山
2023年05月20日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:28
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 414m
- 下り
- 408m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス | バイクだったので小丸山公園に駐車させてもらった |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の登り始めた場所は作業道ぽいですが、周回する遊歩道は整備され危険個所は無い。ただ地附山より大峰山はトレイルが濡れていたので多少滑りやすいかも。 |
その他周辺情報 | 善光寺裏なので飲食店は多数あり |
写真
物見岩からの眺め
クライミングしている人が多数
天気は良いけど雲が多いので遠望は利かない。
右の大岩が謙信物見の岩、川中島の戦いのとき、この岩から上杉謙信が武田軍の動きを見たといわれています。
正面には上杉軍の妻女山も見え、歴史を感じる。
クライミングしている人が多数
天気は良いけど雲が多いので遠望は利かない。
右の大岩が謙信物見の岩、川中島の戦いのとき、この岩から上杉謙信が武田軍の動きを見たといわれています。
正面には上杉軍の妻女山も見え、歴史を感じる。
撮影機器:
感想
隙間時間を利用して大峰山と地附山を周回した。
どちらの山も長野市民憩いの山で、かつては善光寺ロープウェイや大峰城チョウと自然の博物館があったりしてにぎやかなところでしたが、すっかり史跡状態・・・
物見岩はクライマーが多数おり、クライミングにいそしんでいた。
それ以外ではトレラン・登山者10名くらいとスライド。
静かな山歩きでした。
帰宅後に思い出したけど古墳やトライアルコースも周回すればよかった・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そうそう、ヤマウルシが結構多いですよね。
なので手袋は夏でもマストアイテムです。
時々、県警の方がオフロードの練習をされていますよね。
白バイ隊の競技はオンはもちろんありますが
オフの競技も地附山のコースで開催していると
漫画「けいさつのおにーさん」内で紹介されていました。
大峰山も地附山も行ったことはあるけど、登山としては登ったことが無かったので行ってみました。
装備も靴と帽子以外は普段着で登ったので汗かいて大変で、手袋も無いのでヤマウルシを避けて登るのが地味に負担でした。
あんまり調べずに登ったので、次回は古墳やトライアルコースも回って見たいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する