ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549187
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾・大平林道で陽だまり散歩 − 高尾山・小仏城山

2014年11月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
14.2km
登り
778m
下り
789m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:24
合計
5:05
距離 14.2km 登り 778m 下り 799m
10:59
18
11:17
11:18
14
11:32
122
13:34
13:35
12
13:47
14:08
19
14:27
18
14:45
17
15:02
4
15:06
15:07
20
15:27
37
16:04
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線高尾山口駅スタート
JR高尾駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
★危険個所ありません。
★6号路(琵琶滝コース)は登り一方通行期間中です。
その他周辺情報 高尾駅北口の『あさかわ』はラストスパートで混雑しているようです。
人出率200%!?
(´-`;)

モミジの色付きはもう一歩!ってとこでしょうか。
人出率200%!?
(´-`;)

モミジの色付きはもう一歩!ってとこでしょうか。
ギンモクセイが良い香りを漂わせていました。
(´∇`*)
3
ギンモクセイが良い香りを漂わせていました。
(´∇`*)
広場ではイベントの真っ最中。
広場ではイベントの真っ最中。
ケーブルは40分待ちとか言ってましたよ。
1
ケーブルは40分待ちとか言ってましたよ。
さて、琵琶滝コースでシダとコケの観察をば、と思っていましたが…
さて、琵琶滝コースでシダとコケの観察をば、と思っていましたが…
観察しながらのんびりと歩いて登れる状況ではございませんでした。

で、稲荷山コースとの分岐までワープ!
観察しながらのんびりと歩いて登れる状況ではございませんでした。

で、稲荷山コースとの分岐までワープ!
ここから大平林道に向かいます。
1
ここから大平林道に向かいます。
ミヤマシキミ
そしてヤブコウジの実。立冬を過ぎ、季節は冬になりました。
2
そしてヤブコウジの実。立冬を過ぎ、季節は冬になりました。
寒い時期、大平林道では陽だまり散歩が楽しめます♪
寒い時期、大平林道では陽だまり散歩が楽しめます♪
あれ?
ハハコグサがもう咲いてますよ♪

春の七草の”ゴギョウ”です。
5
あれ?
ハハコグサがもう咲いてますよ♪

春の七草の”ゴギョウ”です。
おやおや、スミレまで!
(´-`;)
3
おやおや、スミレまで!
(´-`;)
朴の落ち葉はデカくて目立ちますね〜
朴の落ち葉はデカくて目立ちますね〜
モミジの紅葉はもう一歩のようです。
モミジの紅葉はもう一歩のようです。
この鮮やかな黄色はアブラチャン。良く見ると冬芽がもう出来てます。
(´∇`*)
1
この鮮やかな黄色はアブラチャン。良く見ると冬芽がもう出来てます。
(´∇`*)
シラネセンキュウ。
(´-`*)
2
シラネセンキュウ。
(´-`*)
ツルギキョウの実。花はまだ見たことが無い。
(´ω`;)

見ているのかもしれないが、ヘクソカズラだと思ってスルーしていたのかも…
5
ツルギキョウの実。花はまだ見たことが無い。
(´ω`;)

見ているのかもしれないが、ヘクソカズラだと思ってスルーしていたのかも…
こちらも鮮やかな黄色!
(´∇`*)
1
こちらも鮮やかな黄色!
(´∇`*)
この葉はダンコウバイかな。
5
この葉はダンコウバイかな。
ハキダメギク。
ジャゴケと、このふわふわしたコケは何でしょう…
1
ジャゴケと、このふわふわしたコケは何でしょう…
ジャゴケと、その隙間に無性芽をたくさん付けた…ミズゼニゴケの仲間?
ジャゴケと、その隙間に無性芽をたくさん付けた…ミズゼニゴケの仲間?
綺麗なコケなのです♡
(´∇`*)

今度ちゃんと調べてみよう。

追記:ヤノネゴケだと思われます^^
1
綺麗なコケなのです♡
(´∇`*)

今度ちゃんと調べてみよう。

追記:ヤノネゴケだと思われます^^
こちらでもモミジはもう一息でした。
こちらでもモミジはもう一息でした。
これはケゼニゴケかなぁ…
これはケゼニゴケかなぁ…
広場になっている場所で一休み。

…通るたびに思うんですが、こんな辺鄙で不便な場所に施設を作って、いったいどんな事業をやっているのだろう。。
広場になっている場所で一休み。

…通るたびに思うんですが、こんな辺鄙で不便な場所に施設を作って、いったいどんな事業をやっているのだろう。。
防火帯の道で城山へ向かいます。
防火帯の道で城山へ向かいます。
モミジも少し見えますが、やはり一丁平園地は桜ですね。
モミジも少し見えますが、やはり一丁平園地は桜ですね。
展望台もそこそこの人出でした。このあたりは快晴ですが、富士山には雲がかかっていました。
展望台もそこそこの人出でした。このあたりは快晴ですが、富士山には雲がかかっていました。
泥濘地獄は解消されましたね!整備ありがとうございました。
(´∇`*)
泥濘地獄は解消されましたね!整備ありがとうございました。
(´∇`*)
ぼっちな天狗様…
1
ぼっちな天狗様…
毎度のコーヒーでお昼ごはん
(´-`*)♡

茶屋は繁盛してました^^
2
毎度のコーヒーでお昼ごはん
(´-`*)♡

茶屋は繁盛してました^^
桜の葉は落ちましたが、モミジの方はもう一息!
2
桜の葉は落ちましたが、モミジの方はもう一息!
真っ赤になると素晴らしそうです!
1
真っ赤になると素晴らしそうです!
でも、色が変わっていく途中も綺麗です♪
(´∇`*)
2
でも、色が変わっていく途中も綺麗です♪
(´∇`*)
さて、日影の方に降ります。サザンカがちょうど良い感じで咲いていましたよ♪
2
さて、日影の方に降ります。サザンカがちょうど良い感じで咲いていましたよ♪
電波塔わきのモミジは真っ赤に紅葉していました。
5
電波塔わきのモミジは真っ赤に紅葉していました。
きれいです。
ススキ越しに高尾山。ここから見る景色が好きです。
1
ススキ越しに高尾山。ここから見る景色が好きです。
ちょっと迷って、尾根道で降りる事にしました。

ヤクシソウ。あちこちでブーケを作っていますが、これはささやか。
1
ちょっと迷って、尾根道で降りる事にしました。

ヤクシソウ。あちこちでブーケを作っていますが、これはささやか。
シロヨメナ
あなたは…昔オケラでしたか?

今だってオケラですっ!
3
あなたは…昔オケラでしたか?

今だってオケラですっ!
センブリが咲き残っていればラッキー♡と思っていましたが、さすがにもうありませんでした。
センブリが咲き残っていればラッキー♡と思っていましたが、さすがにもうありませんでした。
コウヤボウキもこんなになっちゃったし。
コウヤボウキもこんなになっちゃったし。
というわけで、収穫無く降りてまいりました。
というわけで、収穫無く降りてまいりました。
峰尾豆腐店で木綿豆腐を買って、ぶらぶらと高尾駅へ。これは民家のシロシキブ。
3
峰尾豆腐店で木綿豆腐を買って、ぶらぶらと高尾駅へ。これは民家のシロシキブ。
蛇滝口BSの水場で顔を洗ってスッキリ♪

いつものパターンです。
蛇滝口BSの水場で顔を洗ってスッキリ♪

いつものパターンです。
ふと右を見ると色付き始めたモミジ。遊歩道の方を歩いて行こう!
ふと右を見ると色付き始めたモミジ。遊歩道の方を歩いて行こう!
あ、ベニバナボロギクだ♪
(´∇`*)
4
あ、ベニバナボロギクだ♪
(´∇`*)
で、足元を見ると…トキワハゼ!
(≧∇≦*)

まだ咲いてるんですね〜!
4
で、足元を見ると…トキワハゼ!
(≧∇≦*)

まだ咲いてるんですね〜!
小仏関跡では、いちょう祭りが催されていましたよ^^

今日もお疲れやまでした (^-^)
1
小仏関跡では、いちょう祭りが催されていましたよ^^

今日もお疲れやまでした (^-^)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 ザック 昼ご飯 飲料 コンパス GPS ガイド地図(ブック) 携帯 時計 タオル カメラ

感想

紅葉見物に高尾周辺を歩いて来ました。

予想通り高尾山口は人でごった返していましたが、モミジの色付きはもう一息に思えました。1500mあたりの紅葉は早めかなぁ…と感じてましたが、低山は平年並みか少し遅め?気のせいかな…

琵琶滝コースは声掛けの練習だと思って粛々と登り、稲荷山コースを乗り越えて南斜面の高尾・大平林道へ。人も少なく、寒い季節にはマッタリと陽だまり散歩ができるいい道です。アブラチャンやダンコウバイの黄葉が綺麗でした。春の花が少し見られたのには驚きました。モミジはここでももう一息。

防火帯の道から縦走路に上がり、城山でマッタリとランチ。茶屋のモミジは今週末から来週には真っ赤になるかな。電波塔脇のモミジは見頃、トイレの横のサザンカも満開で綺麗でした。センブリが残ってないかと僅かな期待を持って尾根道を降りましたが、さすがにこれは空振り。ヤクシソウももう少なく…冬はすぐそこまで迫っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

あたたかそうなレコですね
tokumuraさん、こんばんは
日だまりハイキングとあってすべての写真が暖かそうですね。
スミレやハハコグサなど季節はどこに向かっているのかな?とちょっと考えてしまうようなお花 もあって、楽しませていただきました。

それにしても高尾もすごい人出だったのですね。私も大山にいきましたが、すごい人出でした。
でも、やっぱり混雑していない道でゆっくり観察しながらの山歩きのほうが楽しいですよね。
最後に!天狗様の写真 気に入りました!
2014/11/18 17:18
Re: あたたかそうなレコですね
hyouchanさん
こんばんは^^
寒いのが嫌いなので、これからは南斜面の方を歩くのが多くなりそうです^^;
今回は人の多さに薬王院やもみじ台には行きませんでしたが、今週末は早起きしてまわって来ようと思います 大山寺も紅葉の名所でしたね。綺麗だったでしょう?

天狗様は…大勢の人に囲まれながら誰も注目していないという^^;
ぼっちというよりは、雑踏で人を待ってる感じの『人待ち顔の』天狗様ですね
2014/11/18 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら