記録ID: 549085
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸〜石棚山稜
2014年11月14日(金) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:37
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,379m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:31
距離 10.7km
登り 1,317m
下り 1,379m
16:29
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室〜檜洞丸までは、道も明確です。鎖場もありますが、一カ所は階段が併設されてました。 檜洞丸〜石棚山稜〜箒沢は、道が不明瞭な所がありますので、目印のリボン、地図は良く確認。 |
写真
感想
自分に山を教えてくれた方が、近頃元気がないので山へお誘いしました。未だ未踏の山へ〜という事で檜洞丸へ山歩きしてきました。
犬超路周回が理想でしたが、CTが長い事もあり、ツツジ新道〜檜洞丸〜石棚山稜のコースになりました。
当日、抜群の快晴で気持ち良くツツジ新道を登ります。岩も鎖も問題なく、道も明瞭で素晴らしい道です。写真を取りますので(写真を撮らされてるw)CTは遅めです。
特に中腹は紅葉が満開でため息が出る程でした。
下山ルートである石棚山稜は、ツツジ新道と比べると人の気配も無く、少し道も荒れてます。特に石棚山を越えると落ち葉で道も見えづらく、何回か地図で確認しました。
スマホでログを持てるなら持参するのも良いと思います。
そして沢まで降りれば、危険箇所も無く道も分かりやすかったです。
自分自身ひと月振りの登山、汗をかきつつも楽しく山歩きが出来ました。
紅葉は終盤ですが、里山はまだまだ楽しめる季節ですので、満喫しようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人
まるさん、こんばんは
西丹沢って、公共交通機関を利用する者としては、ちょっと不便に感じてしまい、
行きたいなあって思ってもなかなか行きづらいですよね。
でも、やっぱり写真を見ると、とても良い所ですね
コースも色々あるし、沢や滝もあるし・・・。
紅葉シーズンが終わって、混雑しなくなったら行こうかな。
お連れの方も西丹沢で癒されたのでは?
お疲れ様でした
ウインさん、こんんちは!
新松田からのバスがネックで、今まで行けてませんでした
同じ丹沢でも、表尾根とはま逆の雰囲気ですよね!静かで赴きのある素敵な山歩きでしたー
来年には大倉to西丹沢をチャレンジしたいのですが、逆でも良いなぁと感じました。
あ、でも西丹沢to大倉だと富士山は振り向かないと見えないや
同行した師匠も、いつもどおりの元気な師匠に戻ってましたよ
山は人を元気にするんですねー
まるやまさん、こんばんは。
西丹沢、ついに行きましたか!
しかも石棚山稜まで、これは羨ましいです。
金曜日だと人は少ないのでしょうか?とても静かな雰囲気が写真から伝わってきます。
ゴーラ沢はあそこでご飯を食べて帰るってのもいいですよね。
でも遠い&アクセス不便だからそれだけじゃやっぱりもったいないかな
おつかれさまでしたー!
hiroumiさんコンニチハ!
家から3時間かけて行ってきましたよー
石棚山稜イイデスネ!ちょっぴりハードですが、ワイルドな雰囲気でファンになりましたー
石棚山稜から下山する時、同角やらユーシンやら聞いた事ある名前が出てきて、そちらにも興味が沸いてきましたー
平日は人少なかったと思います。8:30新松田発のバスで西丹沢自然教室下車5名、内つつじ新道は3名でした。一本前ならもっと多いかもしれませんが、、、
石棚山稜は誰も会いませんでした-
今度は犬越路周回や畦ヶ丸も歩いてみたいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する