ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5490273
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

弓立山426 m

2023年05月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:17
距離
4.2km
登り
334m
下り
327m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:01
休憩
0:14
合計
1:15
距離 4.2km 登り 335m 下り 338m
8:17
8:21
22
8:43
6
8:49
8:56
4
9:00
13
9:13
4
9:17
9:20
8
9:28
2
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
電車:JR八高線(明覚駅)

マイカー:
1⃣三波渓谷駐車場(8:00〜17:00)
 https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/52
 1日\500。
 繁忙期は値上りの情報もあり\1000〜\2000
2⃣むすび岩駐車場(9:00〜17:00)
 1日\500
 登山口の手前にある駐車場で、まだ出来たばかりの様子で利用者無し。
 こちらも繁忙期には値上げの可能性を示すように、
 「5」の数字が貼り付け式!
コース状況/
危険箇所等
登山道は非常に良く整備されている。

🟠登山口に登山者のカウンターが設置されていて、押して入山しました。
 押す押さないは特に自由です。
 有名所は自動カウンター設置の山も多い中、手動のシンプルさです。

🟠登山口に手作りの杖(枝)が何本か立て置きされていた。

🟠分岐は無しの為、通に迷うような心配は無用。
 ショートカットに使われているであろう踏み跡はいくつかあったが、
 ロープや枝で封じられていたり。

🟠急な坂には丸太の階段が多く、基本は登り基調一本のコース。

🟠標高を上げると岩(男鹿岩)などある、上ると絶景が見渡せる。
 ただし落ちると危険な高さで有るため、自信のない方はスルー推奨。

🟠弓立山頂は絶景で広々。
 ベンチも複数あり、山頂から麓にある蕎麦憂「いこいの里 大附」の電話予約OK。
 下山飯、お楽しみに是非どうぞ😋
 ※山頂まで出前に来てくれるわけではないので、ご注意🤣
 ただし、マイカー利用者にはちょっと離れている店と言えるだろう。
 (11〜14時 木曜定休)時間短し!
その他周辺情報 ♨ 都幾川 四季彩館
🍧 かき氷 山田屋
😋 いこいの里大附そば道場
三波渓谷駐車場より。
トイレ、自販機あり。
1日\500
利用時間8:00〜17:00
2023年05月13日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:15
三波渓谷駐車場より。
トイレ、自販機あり。
1日\500
利用時間8:00〜17:00
川遊び客も含めると、繁忙期は満車になるようです。
https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/52
2023年05月13日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:15
川遊び客も含めると、繁忙期は満車になるようです。
https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/52
整備協力金としてこちらより。
設置された封筒にナンバーを記入し、料金を入れ箱に投入。
配布用に観光パンフレットも置いてありました。
登山届関連は無く、あくまでも駐車利用向け。
沢山の記録を見ると、ちょっとお高いイメージを持たれている方が多いようですね。
2023年05月13日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:15
整備協力金としてこちらより。
設置された封筒にナンバーを記入し、料金を入れ箱に投入。
配布用に観光パンフレットも置いてありました。
登山届関連は無く、あくまでも駐車利用向け。
沢山の記録を見ると、ちょっとお高いイメージを持たれている方が多いようですね。
なんと登山口の目の前にも駐車場がありました。
こちらは利用者無く、まだ新しいのだろう。
トイレ自販機無し。
2023年05月13日 08:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:20
なんと登山口の目の前にも駐車場がありました。
こちらは利用者無く、まだ新しいのだろう。
トイレ自販機無し。
こちらも1日\500
ただし9時以降となっている。
「5」の数字の付け方を予想すると、こちらも変動性だと思います。
2023年05月13日 08:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:21
こちらも1日\500
ただし9時以降となっている。
「5」の数字の付け方を予想すると、こちらも変動性だと思います。
やがてこちらが登山口。
2023年05月13日 08:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:21
やがてこちらが登山口。
カウンターと枝で作った杖が置かれている。
これを見ただけでも、非常に整備されていることが予想できる。
2023年05月13日 08:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:22
カウンターと枝で作った杖が置かれている。
これを見ただけでも、非常に整備されていることが予想できる。
1つ押して515人になりました。
月ごとの集計かな〜?
あくまでも強制では無いため、この倍以上は居ると予想。
今月はGW挟んでいるので・・・。
2023年05月13日 08:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:22
1つ押して515人になりました。
月ごとの集計かな〜?
あくまでも強制では無いため、この倍以上は居ると予想。
今月はGW挟んでいるので・・・。
登山道に入ると、いきなり丸太の階段。
はじめは一気に標高を上げるパターンでした。
2023年05月13日 08:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:26
登山道に入ると、いきなり丸太の階段。
はじめは一気に標高を上げるパターンでした。
やがてゆるい坂に。
木の立ち方が人工林特有でした。
この辺は落ち葉も掃かれている感じで、非常に良く整備されている。
2023年05月13日 08:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:27
やがてゆるい坂に。
木の立ち方が人工林特有でした。
この辺は落ち葉も掃かれている感じで、非常に良く整備されている。
するとやがて、岩が見えてくる。
この岩の上に立つことができるんです。
「男鹿岩」と名がついている。
2023年05月13日 08:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:41
するとやがて、岩が見えてくる。
この岩の上に立つことができるんです。
「男鹿岩」と名がついている。
男鹿岩の上は絶景だった。
2023年05月13日 08:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/13 8:42
男鹿岩の上は絶景だった。
男鹿岩を通過して以降、同様の大岩が複数出てくる。
2023年05月13日 08:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:44
男鹿岩を通過して以降、同様の大岩が複数出てくる。
最後の急坂を登り切ると、景色が一変。
突然森を抜ける感じで開けている。
2023年05月13日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:49
最後の急坂を登り切ると、景色が一変。
突然森を抜ける感じで開けている。
弓立山の山頂からの絶景。
あっという間でしたが、もうこんなに上ったの?
って驚く高度感に😲
1
弓立山の山頂からの絶景。
あっという間でしたが、もうこんなに上ったの?
って驚く高度感に😲
山頂に😋
これは寄っていって欲しいとの願い(広告)ですね。
営業時間的に、比較的健脚者向けか?
2023年05月13日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:49
山頂に😋
これは寄っていって欲しいとの願い(広告)ですね。
営業時間的に、比較的健脚者向けか?
山頂は広々。
2023年05月13日 08:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/13 8:50
山頂は広々。
山名板と景色をバックにベンチが複数。
こりゃ絶景を楽しむのにベストだろう。
夜景もちょっぴり気になるね。
2023年05月13日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/13 8:51
山名板と景色をバックにベンチが複数。
こりゃ絶景を楽しむのにベストだろう。
夜景もちょっぴり気になるね。
三角点を囲むように、4方向全てに山座同定板が設置されている。
2023年05月13日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:52
三角点を囲むように、4方向全てに山座同定板が設置されている。
2023年05月13日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:52
2023年05月13日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:52
2023年05月13日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:52
山頂にもカウンター。
こちらは4973。
麓の数字との乖離が凄いね💦
大半は上った後に押すの?
せめてカウント開始期間が載っていると参考にもなるんだけどな〜🤣
2023年05月13日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:52
山頂にもカウンター。
こちらは4973。
麓の数字との乖離が凄いね💦
大半は上った後に押すの?
せめてカウント開始期間が載っていると参考にもなるんだけどな〜🤣
弓立山の伝説。
各地によくある伝説ですね。
945年って、随分と歴史深い。
2023年05月13日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:52
弓立山の伝説。
各地によくある伝説ですね。
945年って、随分と歴史深い。
山頂の先にもなんだか気になる雰囲気。
2023年05月13日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:53
山頂の先にもなんだか気になる雰囲気。
アンテナ施設と、アスファルトの道。
そしてバイクが一台。
弓立山は楽してくることが出来るのか?
2023年05月13日 08:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:54
アンテナ施設と、アスファルトの道。
そしてバイクが一台。
弓立山は楽してくることが出来るのか?
山頂を振り返って。
ジーテクトの森。
ホンダ系の大手車体部品メーカーですね。
2023年05月13日 08:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 8:54
山頂を振り返って。
ジーテクトの森。
ホンダ系の大手車体部品メーカーですね。
サクッと下山です。
2023年05月13日 09:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/13 9:17
サクッと下山です。
寄り道に、反対側にある三波渓谷へ。
2023年05月13日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/13 9:24
寄り道に、反対側にある三波渓谷へ。
焚き火の跡。
やっぱりね〜、一応禁止です。
2023年05月13日 09:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/13 9:28
焚き火の跡。
やっぱりね〜、一応禁止です。
今日の天気では、山よりも渓谷の風景が一番だった。
2023年05月13日 09:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/13 9:28
今日の天気では、山よりも渓谷の風景が一番だった。
撮影機器:

感想

本日二本目となる弓立山。
雨が振りそうなのでサクッと行ける山はイイナ。
独立峰的な山でしたが、山頂は木が狩られ広々。
やっぱり気になるのが夜景ですよね〜🌃
それに上り基調一本といえば、トレーニング山としても最適だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら