記録ID: 5489317
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山 町石道Choishimichi
2023年05月11日(木) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 494m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:08
8:29
8:33
32分
丹生官省符神社
9:05
18分
柿農園
9:23
40分
銭壺石
10:20
9分
にうつひめの森
10:37
10分
白蛇の岩と鳥居
11:36
4分
八十七町
11:49
31分
八十町
13:13
4分
四十町石
13:17
24分
展望台
13:41
44分
鏡石
14:56
9分
霊宝館
15:05
0分
千手院東
15:05
ゴール地点
■服装:九度山駅→大門はTシャツのみ。 それ以外は長袖シャツ着用。
■昼食:神田地蔵堂
■昼食:神田地蔵堂
| 天候 | 晴(16~24℃,2~4m/s:かつらぎ) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:千手院東バス停 |
| その他周辺情報 | 高野山駅売店はお休みでした,駅周辺に他の店がなくお土産を買いそびれました。 |
写真
2023-05-11 08:21 560
慈尊院 スタンプ有。
高野山が年貢の徴収や外部との交渉の場として山麓においた社務所で、高野政所といわれたとのこと。女人禁制の高野に対して女人高野と呼ばれる。
慈尊院 スタンプ有。
高野山が年貢の徴収や外部との交渉の場として山麓においた社務所で、高野政所といわれたとのこと。女人禁制の高野に対して女人高野と呼ばれる。
2023-05-11 08:29 564
丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)。
弘法大師が慈尊院を草創した弘仁7(816)、その鎮守として丹生都比売(にうつひめ)・高野御子(こうやみこ)の二神を祀ったとのこと。
丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)。
弘法大師が慈尊院を草創した弘仁7(816)、その鎮守として丹生都比売(にうつひめ)・高野御子(こうやみこ)の二神を祀ったとのこと。
2023-05-11 08:46 567
クサフジ マメ科
山野の林縁や藪に生える蔓性の多年草。花期は5~9月。214文一(214=頁数、文一=文一総合出版 日本の野草 参照)。
慈尊院→六本杉
クサフジ マメ科
山野の林縁や藪に生える蔓性の多年草。花期は5~9月。214文一(214=頁数、文一=文一総合出版 日本の野草 参照)。
慈尊院→六本杉
2023-05-11 09:55 582
マムシグサ ナンテンショウ科
蝮草と書き、偽茎に黒紫色の斑点があることからこの名がついたとのこと。花期は6~8月。ナンテンショウ科は一般に強い有毒植物。 284文一、123-85朝(123=号数、85=頁数、朝=朝日新聞植物の世界 参照)
マムシグサ ナンテンショウ科
蝮草と書き、偽茎に黒紫色の斑点があることからこの名がついたとのこと。花期は6~8月。ナンテンショウ科は一般に強い有毒植物。 284文一、123-85朝(123=号数、85=頁数、朝=朝日新聞植物の世界 参照)
2023-05-11 10:34 601
フユイチゴ バラ科
「寒苺(かんいちご)」ともいわれ、秋から冬に赤い実をつける常緑のキイチゴ。実はほぼ球形。紀伊山地でよく見かけます。
二ッ鳥居→神田地蔵堂
フユイチゴ バラ科
「寒苺(かんいちご)」ともいわれ、秋から冬に赤い実をつける常緑のキイチゴ。実はほぼ球形。紀伊山地でよく見かけます。
二ッ鳥居→神田地蔵堂
2023-05-11 10:47 604
神田地蔵堂(こうだじぞうどう)
平安、鎌倉時代の高野参詣の人々の休憩場として存在。横笛(建礼門院の雑仕女)が高野山の僧滝口入道(平清盛の子である重盛の家来)に会うため、この地蔵堂で待ったと言い伝えられている。
10:59まで休憩。
スタンプ、トイレ有。
神田地蔵堂(こうだじぞうどう)
平安、鎌倉時代の高野参詣の人々の休憩場として存在。横笛(建礼門院の雑仕女)が高野山の僧滝口入道(平清盛の子である重盛の家来)に会うため、この地蔵堂で待ったと言い伝えられている。
10:59まで休憩。
スタンプ、トイレ有。
2023-05-11 11:16 611
ウラジロ シダ植物ウラジロ科
正月の注連飾り(しめかざり)に使われるシダの葉。葉が伸びていく途中の状態と思います。135-75朝。
神田地蔵堂→笠木峠
ウラジロ シダ植物ウラジロ科
正月の注連飾り(しめかざり)に使われるシダの葉。葉が伸びていく途中の状態と思います。135-75朝。
神田地蔵堂→笠木峠
2023-05-11 11:34 612
ヤマヤナギ ヤナギ科
成葉は殆ど無毛で長楕円形から楕円形。花期は3~4月。山に多い。68-232朝。八十七町石、笠木峠手前の湿地帯で。
神田地蔵堂→笠木峠
ヤマヤナギ ヤナギ科
成葉は殆ど無毛で長楕円形から楕円形。花期は3~4月。山に多い。68-232朝。八十七町石、笠木峠手前の湿地帯で。
神田地蔵堂→笠木峠
2023-05-11 11:36 617
木立になっているフジ マメ科
フジかヤマフジかわからないが、フジは左巻き、ヤマフジは右巻きらしいです(根元から見て)。49-2朝。
神田地蔵堂→笠木峠。
木立になっているフジ マメ科
フジかヤマフジかわからないが、フジは左巻き、ヤマフジは右巻きらしいです(根元から見て)。49-2朝。
神田地蔵堂→笠木峠。
2023-05-11 12:45 631
押上石 弘法大師の御母公が女人禁制の高野山へ結界を越えて入山しようとしたとき、激しい雷雨が発生し、火の雨となったらしいです。 このため、弘法大師はこの石を押上げて、御母公をかくまったと伝えられているとの事。この時の手の跡が残っているということなので、探してみると、ありました。→次頁。
矢立峠→大門
押上石 弘法大師の御母公が女人禁制の高野山へ結界を越えて入山しようとしたとき、激しい雷雨が発生し、火の雨となったらしいです。 このため、弘法大師はこの石を押上げて、御母公をかくまったと伝えられているとの事。この時の手の跡が残っているということなので、探してみると、ありました。→次頁。
矢立峠→大門
2023-05-11 13:44 651
クリンソウ サクラソウ科 日本固有種
四国と本州以北の高原湿地に群生する。山間地では、江戸時代初期から庭先や小川沿いで栽培されているが、園芸品種にはなっていないとのこと。61-04朝。 矢立峠→大門。
クリンソウ サクラソウ科 日本固有種
四国と本州以北の高原湿地に群生する。山間地では、江戸時代初期から庭先や小川沿いで栽培されているが、園芸品種にはなっていないとのこと。61-04朝。 矢立峠→大門。
2023-05-11 14:07 655
ルリセンチコガネ コガネムシ科
紀伊半島と奈良にだけ住む。藍色に光る。オオセンチコガネの一種であるが、普通のオオセンチコガネは金赤~銅赤色。 55保。 矢立峠→大門
ルリセンチコガネ コガネムシ科
紀伊半島と奈良にだけ住む。藍色に光る。オオセンチコガネの一種であるが、普通のオオセンチコガネは金赤~銅赤色。 55保。 矢立峠→大門
2023-05-11 14:18 660
ミツマタ ジンチョウゲ科
優れた和紙の原料となる木。ヒマラヤ及び中国南部原産で日本には室町時代に移入された。当年枝が三叉になり、頭花に苞があり、長い柄があるのが特徴。花期は3~4月。
大門直下。
ミツマタ ジンチョウゲ科
優れた和紙の原料となる木。ヒマラヤ及び中国南部原産で日本には室町時代に移入された。当年枝が三叉になり、頭花に苞があり、長い柄があるのが特徴。花期は3~4月。
大門直下。
撮影機器:
装備
| MYアイテム |
重量:-kg
|
|---|---|
| 個人装備 |
スタンプ帳
地図
手袋
雨具
帽子
UVメガネ
ポール
ライト(電池)
カメラ(充電)
携帯(充電)
常備薬
包帯
マスク
靴紐予備
昼用パン
ポカリ
ビニル袋
お金
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人
tairaka









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する