ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

西御殿岩は眺望抜群でした・中島川口から将監→笠取山周回

2014年11月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:35
距離
22.3km
登り
1,668m
下り
1,657m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
1:47
合計
10:26
距離 22.3km 登り 1,670m 下り 1,667m
6:17
17
スタート地点
6:34
4
6:38
6:39
96
8:32
44
9:16
9:44
43
10:27
49
11:51
11:52
8
12:00
15
12:15
12:41
17
12:58
7
13:05
21
13:26
13:53
24
14:17
14:23
6
14:29
14:31
3
14:34
14:38
2
14:40
14:41
9
14:50
14:52
103
16:35
8
16:43
ゴール地点
山旅ロガー導入後4回目にして、初めて最初から最後までログがとれました。
若干ログが荒れたのは樹林のせいでしょうかね。
天候 快晴
午前中は風が強く寒かったです。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
全行程一般道。国道16号から青梅街道に入り、奥多摩を抜けるいつものルートです。奥多摩方面からの場合は一ノ瀬高橋トンネルを抜けてすぐのヘアピンのところから右に入ります。ナビセットは一ノ瀬高原キャンプ場にしておいて、あとは現地の状況を見ながらと言うところでしょうか。車は中島川口付近の道路脇スペースに駐車しました。

奥多摩方面から来る場合は最終コンビニはセブンイレブン古里駅前店です。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して、霜が融けてぬかるんだ下りはこけないよう慎重に。

【将監峠登山口から山ノ神土】
序盤は林道です。七ツ石尾根(牛王院平へ直接向かう道)と将監小屋方面の分岐から七ツ石尾根に入ると登山道らしくなります。傾斜はゆるく歩き易い道です。ただし登山道が谷側に傾斜している箇所があるので雪が乗ってくると注意が必要でしょう。

【山ノ神土から西御殿岩・唐松尾山・笠取山を経て笠取小屋】
崩壊地を高巻きする箇所がありますが、総じて歩き易い道と言ってよいでしょう。2年半前に西側から歩いた時に見落とした西御殿岩の分岐は、東から歩いてくると見つけやすいようで今回はあっさりと見つけました。分岐から西御殿岩への往復は岩場があり、慎重に通行することが望まれます。
分岐から唐松尾山を過ぎ、笠取山に向かうと数箇所岩場があるので、こちらも慎重に。笠取山に西側から登ろうとすると強烈な見た目ですが、意外にスイッチバックしているので登りにくくはありません。ゆっくりと登りましょう。

【笠取小屋から一休坂を通り中島川口】
一休坂は「急坂」との表示がありますが、他の地域ではこのレベルを急坂とは言わないでしょう。私でも問題なかったので安心して登りでも下りでも使ってよろしいかと思います。作場平へ向かわず、中島川口へ直接下りる道も傾斜が緩く、広くて歩き易い道です。落ち葉がたくさん積もっているので、それをラッセルしながら歩くとガサガサと大きな音が鳴り、熊避けになり丁度良かったです。ずっと同じ景色が続くので飽きます。
その他周辺情報 「道の駅たばやま」に付属する「のめこい湯」が人気です。閉店時刻が早いのが少々難。湯質は施設名通り「のめこい=つるりとした」です。
カシバードで作成した 西御殿岩からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
1
カシバードで作成した 西御殿岩からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
同じく笠取山からの展望図。
同じく笠取山からの展望図。
登山靴よしっ!
2014年11月15日 23:39撮影 by  PX , RICOH
5
11/15 23:39
登山靴よしっ!
今回の車中泊キット。セブンイレブン古里駅前店でいつもの澤乃井を購入しました。
2014年11月16日 03:54撮影 by  PX , RICOH
12
11/16 3:54
今回の車中泊キット。セブンイレブン古里駅前店でいつもの澤乃井を購入しました。
中島川口付近の道路脇に駐車。
2014年11月16日 06:22撮影 by  PX , RICOH
1
11/16 6:22
中島川口付近の道路脇に駐車。
10m後ろには広いスペースがあったのですが、使ってよいものなのかどうか。
2014年11月16日 06:22撮影 by  PX , RICOH
1
11/16 6:22
10m後ろには広いスペースがあったのですが、使ってよいものなのかどうか。
将監峠登山口方面に歩くと民宿みはらしがあります。こちらには登山者向けの有料駐車場(500円)あり。ところでこのキャラクターはウォルト系のあれだと思うのですが、左はのらくろ感たっぷりです。
2014年11月16日 06:33撮影 by  PX , RICOH
7
11/16 6:33
将監峠登山口方面に歩くと民宿みはらしがあります。こちらには登山者向けの有料駐車場(500円)あり。ところでこのキャラクターはウォルト系のあれだと思うのですが、左はのらくろ感たっぷりです。
将監登山道入口から登山スタートです。
2014年11月16日 06:34撮影 by  PX , RICOH
1
11/16 6:34
将監登山道入口から登山スタートです。
しばらくは車も通れる広い道です。
2014年11月16日 07:07撮影 by  PX , RICOH
1
11/16 7:07
しばらくは車も通れる広い道です。
この分岐から牛王院平方面に向かうと登山道らしくなります。
2014年11月16日 07:09撮影 by  PX , RICOH
11/16 7:09
この分岐から牛王院平方面に向かうと登山道らしくなります。
倒木が道を塞ぎ、通行止めなのかと思いました。単に撤去の手が回らないだけのようです。
2014年11月16日 07:12撮影 by  PX , RICOH
11/16 7:12
倒木が道を塞ぎ、通行止めなのかと思いました。単に撤去の手が回らないだけのようです。
牛王院平に到着。朝のうちはかなり寒かった。
2014年11月16日 08:14撮影 by  PX , RICOH
1
11/16 8:14
牛王院平に到着。朝のうちはかなり寒かった。
山の神土を通過。
2014年11月16日 08:31撮影 by  PX , RICOH
1
11/16 8:31
山の神土を通過。
崩落地を上から撮りました。高巻きします。
2014年11月16日 08:40撮影 by  PX , RICOH
1
11/16 8:40
崩落地を上から撮りました。高巻きします。
2年半前に逆から歩いた時はこの表示を見逃しました。ちょっとわかりにくいですね。
2014年11月16日 08:56撮影 by  PX , RICOH
2
11/16 8:56
2年半前に逆から歩いた時はこの表示を見逃しました。ちょっとわかりにくいですね。
で、念願の西御殿岩に到着。ところで東御殿岩もあるのでしょうか?
2014年11月16日 09:17撮影 by  PX , RICOH
6
11/16 9:17
で、念願の西御殿岩に到着。ところで東御殿岩もあるのでしょうか?
眺望抜群です。右奥の仙丈ヶ岳から白根三山、鳳凰三山。塩見岳を経て左端は悪沢岳、赤石岳、聖岳。
2014年11月16日 09:19撮影 by  PX , RICOH
13
11/16 9:19
眺望抜群です。右奥の仙丈ヶ岳から白根三山、鳳凰三山。塩見岳を経て左端は悪沢岳、赤石岳、聖岳。
さらに南には上河内岳、笊ヶ岳など。
2014年11月16日 09:19撮影 by  PX , RICOH
5
11/16 9:19
さらに南には上河内岳、笊ヶ岳など。
富士山の左手前は愛する大菩薩。
2014年11月16日 09:19撮影 by  PX , RICOH
23
11/16 9:19
富士山の左手前は愛する大菩薩。
左奥のラインが丹沢方面。
2014年11月16日 09:19撮影 by  PX , RICOH
5
11/16 9:19
左奥のラインが丹沢方面。
飛龍山。
2014年11月16日 09:20撮影 by  PX , RICOH
6
11/16 9:20
飛龍山。
雲取山。
2014年11月16日 09:20撮影 by  PX , RICOH
9
11/16 9:20
雲取山。
右が芋の木ドッケ。左の奥が武甲山。
2014年11月16日 09:20撮影 by  PX , RICOH
5
11/16 9:20
右が芋の木ドッケ。左の奥が武甲山。
やや右目の奥に燧ヶ岳が写っております。
2014年11月16日 09:20撮影 by  PX , RICOH
3
11/16 9:20
やや右目の奥に燧ヶ岳が写っております。
浅間山。
2014年11月16日 09:20撮影 by  PX , RICOH
4
11/16 9:20
浅間山。
右奥が白馬三山。中央奥から頭を覗かせているのは鹿島槍ヶ岳。
2014年11月16日 09:21撮影 by  PX , RICOH
4
11/16 9:21
右奥が白馬三山。中央奥から頭を覗かせているのは鹿島槍ヶ岳。
分岐に戻ってきました。
2014年11月16日 10:01撮影 by  PX , RICOH
1
11/16 10:01
分岐に戻ってきました。
唐松尾山は離れたところから三角点を撮ってスルー。眺望が無いですからね。
2014年11月16日 10:24撮影 by  PX , RICOH
1
11/16 10:24
唐松尾山は離れたところから三角点を撮ってスルー。眺望が無いですからね。
唐松尾山から笠取山の間はちょっとした岩場があります。
2014年11月16日 10:49撮影 by  PX , RICOH
11/16 10:49
唐松尾山から笠取山の間はちょっとした岩場があります。
これも前回見逃した「小さな分水嶺」です。
2014年11月16日 11:55撮影 by  PX , RICOH
3
11/16 11:55
これも前回見逃した「小さな分水嶺」です。
角度を変えて。
2014年11月16日 11:55撮影 by  PX , RICOH
5
11/16 11:55
角度を変えて。
広々としていて気持ちの良い場所です。国師ヶ岳方面。
2014年11月16日 11:55撮影 by  PX , RICOH
14
11/16 11:55
広々としていて気持ちの良い場所です。国師ヶ岳方面。
笠取小屋でヤマレコユーザーの皆様と合流しました。時間の見積もりが甘くお待たせしちゃってスミマセン。で、とりあえず愛する大菩薩に乾杯。
2014年11月16日 12:14撮影 by  PX , RICOH
9
11/16 12:14
笠取小屋でヤマレコユーザーの皆様と合流しました。時間の見積もりが甘くお待たせしちゃってスミマセン。で、とりあえず愛する大菩薩に乾杯。
ぐふ〜。萎える見た目ですね。
2014年11月16日 13:06撮影 by  PX , RICOH
16
11/16 13:06
ぐふ〜。萎える見た目ですね。
この手のものってあんまりゴミって感じを受けないですよね。どちらかと言うと遺跡って感じかな。
2014年11月16日 13:08撮影 by  PX , RICOH
7
11/16 13:08
この手のものってあんまりゴミって感じを受けないですよね。どちらかと言うと遺跡って感じかな。
せっかく山頂まで来たので富士山と大菩薩の2ショット。
2014年11月16日 13:26撮影 by  PX , RICOH
8
11/16 13:26
せっかく山頂まで来たので富士山と大菩薩の2ショット。
東側に下りて水干にやって来ました。「水神社」なんて額がかかっていたんですね。前回来た時には気づきませんでした。
2014年11月16日 14:08撮影 by  PX , RICOH
4
11/16 14:08
東側に下りて水干にやって来ました。「水神社」なんて額がかかっていたんですね。前回来た時には気づきませんでした。
雁峠分岐で皆さんと別れ、下山します。前回の登りでは「急坂」とあったため避けた一休坂を下ります。
2014年11月16日 15:04撮影 by  PX , RICOH
1
11/16 15:04
雁峠分岐で皆さんと別れ、下山します。前回の登りでは「急坂」とあったため避けた一休坂を下ります。
まあ、急坂ってほどではありませんでした。
2014年11月16日 15:09撮影 by  PX , RICOH
11/16 15:09
まあ、急坂ってほどではありませんでした。
苔が綺麗だったので一枚。
2014年11月16日 15:37撮影 by  PX , RICOH
3
11/16 15:37
苔が綺麗だったので一枚。
作場平に回らず直接中島川口に下りるルートを選択。延々と左が山、右が谷と言う状況が続きます。変化が無くて飽きましたが歩き易い道です。
2014年11月16日 16:05撮影 by  PX , RICOH
1
11/16 16:05
作場平に回らず直接中島川口に下りるルートを選択。延々と左が山、右が谷と言う状況が続きます。変化が無くて飽きましたが歩き易い道です。
残り0.8km。ようやく終わりが見えました。
2014年11月16日 16:21撮影 by  PX , RICOH
11/16 16:21
残り0.8km。ようやく終わりが見えました。
裏側を見てみるといかにも熊の仕業って感じの損傷が。
2014年11月16日 16:22撮影 by  PX , RICOH
2
11/16 16:22
裏側を見てみるといかにも熊の仕業って感じの損傷が。
暗くなってきました。
2014年11月16日 16:26撮影 by  PX , RICOH
11/16 16:26
暗くなってきました。
下界が見えた。
2014年11月16日 16:32撮影 by  PX , RICOH
3
11/16 16:32
下界が見えた。
やはり熊に注意なんですね。
2014年11月16日 16:34撮影 by  PX , RICOH
2
11/16 16:34
やはり熊に注意なんですね。
ここに出てきます。
2014年11月16日 16:34撮影 by  PX , RICOH
11/16 16:34
ここに出てきます。
舗装路を少々歩いて駐車地点へ戻ってきました。あ〜疲れた。
2014年11月16日 16:43撮影 by  PX , RICOH
6
11/16 16:43
舗装路を少々歩いて駐車地点へ戻ってきました。あ〜疲れた。
撮影機器:

感想

●●急遽笠取山へ●●
miouさん、muniさんを通じてお誘い頂いた雁坂小屋宴会メインのお泊り山行。くっそー、行きたかったよ。酒も料理もおもてなし対決さながらの超豪華版だったみたいだし。しかし11月は結構忙しく、やはり土日の休みを確保するのは無理でした。

せめて、甲武信ヶ岳に日曜日、日帰りで登れば会える可能性もあるかと思い、計画についてメールすると上手く行きそうな気配。ところが土曜日夕方にメールが来て、甲武信じゃなくって笠取山に来いとの指令が(笑)。笠取の地図は用意していませんでしたが、一度歩いたことのあるコースだし、地図ロイド&山旅ロガーもあることだし何とかなりそうです。それに以前歩いた時にはうっかりと「小さな分水嶺」と西御殿岩を見逃していたのでもう一度行きたいとは思っていました。まあ、丁度良い機会です。分水嶺と西御殿岩だけでは盛り上がりに欠けるところを、ユーザーの皆さんと会えることでイベント性も増しますからね。

●●西御殿岩の実力や如何に?●●
前回来た時に将監小屋のご主人にアドバイスを頂きました。周回コースにするなら中島川口辺りに駐車すると便利だと。反時計回りでまずは舗装路を歩き、将監登山口に回ります。この時点では雲海の下にいたようで、青い空が見えず眺望バカとしては少々不安でしたが、高度を上げるにつれて晴れてきたので一安心。

最初の目標地点は西御殿岩。眺望の良さで評判の場所です。前回分岐を見逃して行けなかった場所なので楽しみです。今回東側から歩いて見ると分岐を見逃す要素はありませんでした。分岐から先は中々の急登で、ちょっとした岩場もありました。岩に到着する以前から富士山や南アの気配を感じます。西御殿岩に到着してから一気に楽しもうと視線を送るのを我慢します。

そして西御殿岩に到着。お〜!これは!
実に良いです。唐松尾山と飛龍・雲取が近くでデカいですが、それ以外は視界が広く開けていました。富士山、南ア、後立山、浅間山など見応えのある眺望でした。やはり笠取絡みの周回コースではこのポイントは外せません。狭い山頂ですが空いていたので、ついゆっくりとしてしまいました。ここで余裕をぶっこいたので、笠取小屋到着が遅くなりユーザーの皆様をお待たせしてしまいました。何せCT付きの地図がなかったもので…。ご勘弁下さい。

●●ヤマレコユーザーさんに合流●●
西御殿岩で眺望をたっぷりと楽しんだのは良いのですが、昼前くらいに笠取到着との予定に対して余裕があるのか怪しくなってきました。どうでもいい唐松尾山のピークは当然のようにスルーして歩いて行くと、muniさんから笠取小屋に到着したとのメールが。多少ペースを上げて笠取小屋に到着しますと5名もの皆さんがランチ休憩でご歓談中でした。

以前に飯豊のレコを拝見したことがあったのですが、その印象通り皆さんフレンドリーな方々で、私を暖かく迎え入れて下さいました。皆さんに待っていただきつつ「大菩薩に乾杯」とカップラの昼食を済ませると、やはり笠取山には登るようです。そりゃそうか。普段の私の行動パターンからすると、せっかくスルーしてきたピークにわざわざ戻るという選択肢はありません。しかしみんなで登るなら結構楽しそうなのでご一緒させて頂きました。

●●水干、源流と回り、雁坂分岐にて離脱、そして淋しく下山●●
皆さんは新地平に下山と言う事で、雁坂分岐でお別れです。そこそこ遅い時刻になっていたので笠取小屋以降誰とも会うことなく歩きます。一休坂も急坂と書いてありましたが、どってことなく歩き易い道ですし、その後中島川口へ向かう道も緩やかで快適な道でした。ただ、ずっと景色が変わらず飽きて来ますし、樹に刻まれた爪痕などが熊っぽくて中々不気味でした。

●●感想●●
2年半前に行きそびれた西御殿岩の眺望は期待以上でした。将監峠と唐松尾山の間を歩くなら是非立ち寄るべきところだと思います。ご一緒させて頂いたヤマレコユーザーの皆さんも楽しい方々でした。GKさまに拝謁出来なかったのは残念でしたけど、またいつか機会もあるでしょう。

今回よりモンベルのジオラインの長袖シャツを導入しました。これは結構良さそうですね。いつもだと汗をかいた後、自分でもはっきりわかるくらい匂いがしますが今回は1/5くらいに減ったような気がします。寒くてあまり汗をかかなかったからかな〜。引き続き検証してみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

いきなり笠取山に来いって(笑)
こんばんは、mus氏。
日帰りで参加してたんですね、奥秩父宴会山行

mus氏が20km以上歩いてる〜 (←上から目線 )って驚いちゃいましたが、ユーザーさんとの交流が深まったようでなによりです。

それにしてもいきなり甲武信から笠取山に変更って、「えーーーっ 」って感じですよね さすがはアル中mmだ。

GK様は不参加だったんですか?
なるほど な天気で納得ですがGK様も忙しいんですね。

僕も山は月1回ペースになりつつありますが、週末は今シーズンの雪山初めで北アに突入してきます〜
2014/11/21 0:59
Re: いきなり笠取山に来いって(笑)
ちわ、zawa氏
コメントありがとうございますhappy01

私も20km以上歩くのなんて随分久しぶりかと思っていました。調べてみたら涸沢山行の初日も20km超だったみたいです。いずれにしても結構効きましたね〜。太腿&脹脛は無事だったんですけど脛(すね)がバリバリの筋肉痛になり、金曜日現在ようやく回復しました。

zawa氏は北アですか。週末休みって珍しいですね。八方かな?
2014/11/21 9:17
ありがとうごいました〜\(^o^)/
急な変更にも迅速に対応していただいて
笠取山でお会いできてホントに良かったです〜
いや〜、金曜日の段階では甲武信岳に行く気満載だったんですけどね〜
ま、仕方ありません。
私の座右の銘は臨機応変(笑)
因みにmusさんが笠取山NGだった場合は、みとみピストンになっていた可能性もo(^▽^)o
これぞ宴会山行\(^o^)/

しかし、笠取山登りましょうと言った時のあの複雑な表情はそういうことだったんですね〜(笑)
確かに20km、ロングコースの最後に直登笠取山は、もいっか、な気持ちになりますよね、私でも。
有無を言わさず連れ回してしまいましたが(笑)一緒に歩けて楽しかったです。
また次回、今度は宴会から是非ご参加くださいませ\(^o^)/

ちなみにスルーした唐松尾山のその先に、ちょっとした絶景ポイントがあるんですよ。
今度はそこを目指して!?
2014/11/21 8:19
Re: ごいました〜\(^o^)/
おはようございます、muniさん。
コメントありがとうございますhappy01

山の中で待ち合わせって出来るもんなんですね。
あの辺りの山域は意外に携帯も良く通じましたし。

muniさん推奨の西御殿岩は良かったですよ。
眺望バカも納得のクオリティーでしたlovely

笠取山はですね〜。
何せ隙あらば楽をしようとチャンスを窺っている私です。
一度山頂をスルーして笠取小屋まで来たからにはシメシメと。
これでパスする口実が出来たわい、って思ったんですけどね。
でも、みんなで登って楽しかったですよ。
笠取山は見た目強烈ですけど実際登ると結構何とかなっちゃいますしね。

唐松尾山のチョイ先のプチ絶景ポイントですか?
いや、その手には乗りませんよ。笠取マスターの座はmuniさんにお譲りします
2014/11/21 9:49
先日はどうもです!
笠取小屋からの笠取山周回(?)お疲れ様でした!
短い時間でしたが、楽しく歩くことができました

唐松尾山なのですが…muniさんもチラリと書かれていますが、山頂から(恐らく木でバリケードしてある?)北側へ向かって道ができていまして、それを抜けると展望地なんですよ。
しゃくなげの茂る道を抜けると、甲武信ヶ岳&両神山が待ってますよ!
次回の機会があるかどうかは分かりませんが、西御殿岩と同様、ご贔屓にしてやってくださいませ(笑)
2014/11/21 12:10
Re: 先日はどうもです!
こんにちは、joeさん。
コメントでは、はじめましてですね。ありがとうございますhappy01

こちらこそ、ご一緒させて頂いて楽しかったです。

しかしですな〜。唐松尾山の眺望ポイントの件、joeさんも私に入れ知恵されますか。
そんなにお勧めされるとまた行かなければならなくなってしまうではありませんか
あっ、でもバリケードしてあるんでしたっけ?しめしめsmile
良い子はバリケードを超えるようなお行儀の悪いことは出来ません。
やはり笠取マスターの座はmuniさんにお譲りすることになりそうですね。
(危ね〜 これで回避出来るかな…)
2014/11/21 14:30
muscatさん☆
西御殿岩からの360度展望!
遠く遥かまで見渡せて最高ですね。
ワタシも大好きで1時間でも2時間でも居たいスポットです。
ここで長居をしないで下ることなんてできません!

早くお会いしたいからとmuniさんが急かせてしまってスミマセンでした!!
今回、雁坂小屋でご一緒できずに残念でした。
笠取小屋から笠取山に登れただけでしたが、楽しく山歩きを楽しむことができ、ありがとうございました。
今度はゆっくりお話を聞かせてください。
2014/11/22 16:26
Re: muscatさん☆
こんにちは、LArcさん。
コメントありがとうございますhappy01

>早くお会いしたいからとmuniさんが急かせてしまってスミマセンでした!!

いえいえ、急かされている自覚は全くありませんでしたcoldsweats01
元々の腹積もりとしては、皆さんより大分早く笠取山に着いて、優雅にコーヒー入れたり、お昼寝なんぞしながらお待ちするはずだったのですが、時間の読み違いもいいところで逆にお待たせしてしまって失礼しました。

短い時間でしたがお仲間に入れて頂いて楽しかったです。またいつか雁坂小屋企画に参加させて頂ける機会があれば光栄です。気の効いた料理とかは自信がないので、吟醸酒の一升瓶かアイラのシングルモルトでもザックに忍ばせて持ち上げましょうかね
2014/11/22 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら