記録ID: 54810
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大菩薩連嶺縦走 ぬくぬく介山荘から曲り沢まで
2010年01月10日(日) 〜
2010年01月11日(月)

- GPS
- 29:50
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,046m
- 下り
- 2,309m
コースタイム
10日
10:50裂石登山口バス停-11:30みそぎ沢尾根取付-13:00丸川峠-14:50大菩薩山頂-15:00雷岩15:20-15:50介山荘
11日
6:40介山荘-8:10小金沢山8:20-9:00牛奥ノ・・-10:20黒岳-11:15湯の沢峠11:50-12:20大蔵高丸-12:40破摩射場丸-13:50大谷ヶ丸-14:50曲り沢峠-15:40二俣登山口-16:10県道-16:40甲斐大和駅
10:50裂石登山口バス停-11:30みそぎ沢尾根取付-13:00丸川峠-14:50大菩薩山頂-15:00雷岩15:20-15:50介山荘
11日
6:40介山荘-8:10小金沢山8:20-9:00牛奥ノ・・-10:20黒岳-11:15湯の沢峠11:50-12:20大蔵高丸-12:40破摩射場丸-13:50大谷ヶ丸-14:50曲り沢峠-15:40二俣登山口-16:10県道-16:40甲斐大和駅
| 天候 | 10日晴れ 11日高曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
小金沢山近辺は吹き溜まりで30cmくらいの積雪で、ほかは日の当たる斜面は雪がない、という具合。 大谷ヶ丸からの下りは落葉が積もり、踏み跡がわかりにくいところも。 曲り沢ルートは他に道が付け替えられているようですが、詳細はわかりません。ザレが凍っている時期なら問題なく通れます。 温泉に入りたい方は、もう少し日川の上流側に下山したほうが良いでしょう。(天目までなら冬も栄和交通バスは走ってるし) |
写真
感想
大菩薩嶺はいつも窓から見える連嶺をいつか通して歩きたいと思ってました。1月の連休に介山荘が営業しているとの事で予約、塩山から遅いバスで出発です。丸川峠を過ぎると雪が現れ、のんびりと山頂を経由し雷岩まで出ると関東平野から富士山、南アルプスまで一望です。
介山荘は2年前に一部建替えてきれいになっており、今夜は8人だけでゆったりです。持って来たビールや夜景の撮影で時間をつぶしました(もちろんカレーはお替り)。
翌朝は雲が多かったですが、一つ目のピークで何とかご来光と薄紅色に染まる富士山を見れました。南アルプスは雲海の上、小金沢あたりからガス、黒岳を過ぎるあたりからは陽も差してきました。このあたり鹿の食害がひどく枯れてしまっている米栂もたくさんありますので、鹿を食材にするインフラ整備が待たれます。
湯の沢峠で避難小屋を借りて昼飯にします。ここまででもう縦走も見えてきますが距離はまだまだ、特に大谷ヶ丸への登り返しは疲れました。
曲り沢峠からは良くわかりませんが、とにかく沢をめがけて降りて行きます。踏み跡を探し、赤テープを拾いながら右へ左へ渡渉します。結構沢岸が崩れていて、砂が凍っている今は難なく通れますが融けだすと厄介かと。二俣登山口は曲り沢本流の方にテープがたくさん付いており、ルートを替えているようでよくわかりません。
今回は介山荘から甲斐大和の街まで誰にも会わず、ブナやミズナラ、米栂の林を抜ける良い道でした。もちろん甲斐大和の駅前で鹿刺しを食べて帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2404人
kirisame
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する