記録ID: 5475654
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
久住山 九州5座山旅最終
2023年05月07日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 626m
- 下り
- 628m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:28
距離 10.6km
登り 626m
下り 632m
天候 | 雨 暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
売店 自販機 公衆電話 トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
悪天候でしたがガイドさんの気象読み判断で決行しました 私達以外の登山者はおりませんでした 悪天候時のソロは危険を伴いますがお天気が良ければ標識も各所にあり岩場歩きを注意すれば危険な所はないと思います |
その他周辺情報 | 星生温泉 山恵の湯 露天あり |
写真
帰りも久住山避難小屋で一息ついて下山開始です
ベテランメンズ2人は全くこの状況でも衣類が濡れることはありませんでした
ミズノ・レインウェアー耐水圧30,000mm(上下で18,000円位)とモンベル・ストームクルーザー(私も同じ)を使用していました
ベテランメンズ2人は全くこの状況でも衣類が濡れることはありませんでした
ミズノ・レインウェアー耐水圧30,000mm(上下で18,000円位)とモンベル・ストームクルーザー(私も同じ)を使用していました
感想
九州5座の山旅ツアーは一座目の開聞岳が晴天で韓国岳、祖母山、阿蘇山、久住山は雨の山行となりました。
個人山行はお天気が良い時しか行かないのでレインウェアーはもしもの時の為にザックに入れっぱなしで、登山靴は中まで洗剤付けてゴシゴシ洗い太陽に当てて乾かし撥水の手入れも皆無状態で使っていたので、レインウェアーは経年劣化もあり役に立たず、登山靴は雨に濡れて歩くたびに洗剤の泡がモワモワ出る始末でした。
ガイドさんやベテランさんに山道具の扱いを教えて頂き得る物の多い山行となり感謝です。
5日連登に不安がありましたがベテランガイドの歩き方に全くの疲れが出ないのには驚きでした。
ケガも無く無事に楽しく5日間をお山で過ごせて幸せでした。
ありがとうございました。 感謝 感謝です。
機会をみてお天気の良い時に景色を楽しみに再訪したいと思います♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
久住山 登頂おめでとうございます🎉
そして五座制覇おめでとうございま〜す🎊
雨続きで暴風の中、大変でしたが無事に制覇出来てよかったです。諦めずよく頑張られたと思います。
雨はもう、しばらくいらないですね😆
また機会がありましたら、九州五座は素晴らしいお山なので
晴れた日に景色を堪能もらいたいです。
本当にお疲れ様でした😌
こんにちは〜
コメリのカッパが無ければ諦めて出直そうかと思いました〜
ほんと、開聞岳以外景色なしの山行となり暴風、暴雨登山体験ツアーの様でした。
でも、貴重な体験をすることが出来て皆さんに感謝です。
miikoさんが行かれた昨年が羨ましいです。
岡村さんが来年またリベンジして下さいとおしゃるので2回目50%offなら考えますと伝えました 笑
コロナで3年もGWは動けなかったので、やっとツアーが稼働できたことにとても喜んでおられまし
た。
本当にそうですね〜
機会を見てお天気の良い時に素晴らしい景色を見に行きたいと思います。
ご丁寧にご連絡いただきありがとうございました
雨、暴風雨のなかの山行お疲れ様(*^-^)ノでした。
天気は難しいですよね。
もしGW前半なら☀が続いたようですね。
私事ですが昨年の九州遠征は僅か2日間なのに雨で延期する事8回でした。😂
それだけ九州は雨が多いんですね。😫
一座取り残してしまったようですが阿蘇山なら観光でも登れる山なので機会があればいつでも再訪出来ると思います。
暴風雨の中 4座ゲットしたのですから充分満足出来る結果でしょう。
お疲れ様(*^-^)ノでした。
コメントありがとうございます。
開聞岳はお天気が良くて素晴らしたですが阿蘇と久住山は全くの景色でした。
ツアーの痛い所ですね〜
楽して行こうと思った痛手です。
自分で計画して自分の足でお山を楽しもうと思いました。
機会があったら阿蘇と久住山に再訪問したいと思います。
お天気の良い時に!
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する