ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547384
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢大山【日向薬師BS→大山→大山ケーブルBS】

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:39
距離
11.2km
登り
1,156m
下り
989m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
3:54
合計
9:26
距離 11.2km 登り 1,156m 下り 1,002m
10:15
10:16
8
11:50
12:09
54
13:03
13:07
17
13:24
16:32
70
17:42
17:59
80
19:19
19:22
0
19:22
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■神奈川中央交通 伊勢原駅北口→日向薬師行
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801382-1/rt:0/nid:00128127/dts:1416074400

■神奈川中央交通 大山ケーブル→伊勢原駅北口行
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801329-1/rt:0/nid:00128162/dts:1416074400
■写真1 - 日向薬師BS
朝から青空が晴れ渡ります。
ここから暫く舗装路を歩きます。
2014年11月15日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/15 9:55
■写真1 - 日向薬師BS
朝から青空が晴れ渡ります。
ここから暫く舗装路を歩きます。
■写真2
存在感のある大きな花の皇帝ダリア。
この寒い時期にチカラ強く咲くので、一際目立ちました。
2014年11月15日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/15 10:02
■写真2
存在感のある大きな花の皇帝ダリア。
この寒い時期にチカラ強く咲くので、一際目立ちました。
■写真3 - 学習センター
長い舗装路を経て取り付きます。
石段の脇にはヒル避けの塩が置いてあります。
2014年11月15日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/15 10:29
■写真3 - 学習センター
長い舗装路を経て取り付きます。
石段の脇にはヒル避けの塩が置いてあります。
■写真4
取り付いてすぐに渡渉します。
弛むので1人ずつの通行が安全ですね。
2014年11月15日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/15 10:32
■写真4
取り付いてすぐに渡渉します。
弛むので1人ずつの通行が安全ですね。
■写真5
展望の効かない樹林帯を、九十九折に登っていきます。
よく整備された歩きやすい道でした。
2014年11月15日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/15 10:37
■写真5
展望の効かない樹林帯を、九十九折に登っていきます。
よく整備された歩きやすい道でした。
■写真6
九十九折を抜けると、所々で展望が開けます。
果てに見えるのは伊豆大島の三原山ですね。
2014年11月15日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/15 11:34
■写真6
九十九折を抜けると、所々で展望が開けます。
果てに見えるのは伊豆大島の三原山ですね。
■写真7
秋晴れの日。
樹林帯を抜けると開放的な空間が広がります。
2014年11月15日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/15 11:38
■写真7
秋晴れの日。
樹林帯を抜けると開放的な空間が広がります。
■写真8 - 見晴台
と、正面に見える丹沢大山。
ちょうど昼時に着いたので、大勢の人がランチしていました。
2014年11月15日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/15 11:49
■写真8 - 見晴台
と、正面に見える丹沢大山。
ちょうど昼時に着いたので、大勢の人がランチしていました。
■写真9
鎖場なんてあったっけ…?
特に使う必要もないような場面です。
2014年11月15日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/15 12:26
■写真9
鎖場なんてあったっけ…?
特に使う必要もないような場面です。
■写真10 - 丹沢大山
遠く左端には江ノ島が見えています。
トイレの行列が半端無いので要注意でした。
2014年11月15日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/15 13:34
■写真10 - 丹沢大山
遠く左端には江ノ島が見えています。
トイレの行列が半端無いので要注意でした。
■写真11 - 丹沢大山
今日のランチは山では初めて作るキムチ鍋。
ビールによく合いました。
2014年11月15日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/15 15:18
■写真11 - 丹沢大山
今日のランチは山では初めて作るキムチ鍋。
ビールによく合いました。
■写真12 - 丹沢大山
さて、そろそろ下山しますか。
振り返れば富士山です。
2014年11月15日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/15 16:31
■写真12 - 丹沢大山
さて、そろそろ下山しますか。
振り返れば富士山です。
■写真13 - 丹沢大山
来たときと同じ位置から一枚。
海上の水蒸気に夕陽が写っているのでしょうか。
2014年11月15日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/15 16:31
■写真13 - 丹沢大山
来たときと同じ位置から一枚。
海上の水蒸気に夕陽が写っているのでしょうか。
■写真14
富士山の裾野に沈みゆく夕陽。
この辺でヘッデンを用意します。
2014年11月15日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
11/15 16:36
■写真14
富士山の裾野に沈みゆく夕陽。
この辺でヘッデンを用意します。
■写真15 - 阿夫利神社下社
登山口のすぐ近くでライトアップしていました。
会場が限られているようで、続々と人が集まってきます。
2014年11月15日 17:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/15 17:43
■写真15 - 阿夫利神社下社
登山口のすぐ近くでライトアップしていました。
会場が限られているようで、続々と人が集まってきます。
■写真16 - 阿夫利神社下社
この辺りでは見頃を迎えていました。
真っ赤に色付いた楓がライトアップで燃え上がるようです。
2014年11月15日 17:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/15 17:55
■写真16 - 阿夫利神社下社
この辺りでは見頃を迎えていました。
真っ赤に色付いた楓がライトアップで燃え上がるようです。
■写真17 - 阿夫利神社下社
参道からは眼下に広がる夜景が。
三脚を使用して撮影しました。
2014年11月15日 18:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/15 18:00
■写真17 - 阿夫利神社下社
参道からは眼下に広がる夜景が。
三脚を使用して撮影しました。
■写真18 - 大山寺
ライトアップされた紅葉と夜景。
こちらも、本堂周辺の限られた場所で実施されています。
2014年11月15日 18:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
11/15 18:26
■写真18 - 大山寺
ライトアップされた紅葉と夜景。
こちらも、本堂周辺の限られた場所で実施されています。
■写真19 - 大山寺
大山寺は参道のライトアップです。
少し早かったようで、緑の葉も多く見られました。
2014年11月15日 18:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/15 18:34
■写真19 - 大山寺
大山寺は参道のライトアップです。
少し早かったようで、緑の葉も多く見られました。
■写真20 - 大山寺
次から次へと人が訪れて写真撮影に没頭しています。
無人状態で撮影がしたければ、20時ギリギリまで待つしかなさそうですね。
2014年11月15日 18:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/15 18:44
■写真20 - 大山寺
次から次へと人が訪れて写真撮影に没頭しています。
無人状態で撮影がしたければ、20時ギリギリまで待つしかなさそうですね。
■写真21 - 大山ケーブル
ケーブルカーを使わず下まで下りる人は稀なようですね。
ここから土産物屋が立ち並ぶ表参道を通り抜けます。
2014年11月15日 19:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/15 19:01
■写真21 - 大山ケーブル
ケーブルカーを使わず下まで下りる人は稀なようですね。
ここから土産物屋が立ち並ぶ表参道を通り抜けます。
撮影機器:

感想

11月も中旬になってくると、紅葉が人里まで下りてきて様々なイベントが開催されます。
紅葉の美しさを一層引き立たせるライトアップも各地で行われます。

その中でも、ハイキング帰りに立ち寄れる丹沢大山のライトアップを見に行く事にしました。

大山寺・阿夫利神社下社紅葉ライトアップ
http://www.ooyama-cable.co.jp/autumn2014.html


■日向薬師BS→丹沢大山
伊勢原駅で長蛇の列を作る大山ケーブル行きのバス乗り場。
次々と臨時直通バスが入線しては、大山へとハイカーを送り込んでいます。

そんな光景をよそ目に、作ってきて貰ったサンドイッチをベンチで食べながら、のんびりバス待ち。
結局、10人ほどを乗せて日向薬師行きのバスは出発しました。

日向薬師から学習センターまでは舗装路歩きです。
途中にはバーベキュー施設が点在し、夏場は賑やかなのでしょうか。

学習センターのすぐ手前から左手の登山道に取り付きます。
序盤は地図にあるとおりの九十九折が延々と続きます。

手元の地図では林道と交差する辺りにトイレがあるらしいのですが、見当たりませんでした。
少し離れているところにあるのでしょうか。

大きな地蔵が見えてくると九十九折が終わり、なだらかな登りに変わり見晴台へと到着します。
ケーブルカーの終点から容易にアクセスできることもあり、かなり賑わっていました。

ここから大山山頂へは下山路として使われることが多く、大量の離合が発生します。
登り優先の原則など知るはずも無く、ガンガン突っ込まれるので注意して登りましょう。

途中途中には相模湾を見渡せるポイントが点在するので、階段登りで疲れた脚を休めます。
薄々は気付いていましたが、見晴台から登るのはキツいですね。

やっと辿り着いた大山の山頂も、やはり人が犇めき合っていました。
ランチタイムに着いてしまうと、座る場所を探すのにも苦労しそうです。


■丹沢大山→大山ケーブルBS
この日は紅葉ライトアップが目当てだったので、山頂でのんびり過ごします。
日没時間が早くなったので、懐中電灯を持っていない人は15:00には下山しましょう。

下りは表参道をチョイス。完全に逆走です。
この時間でも登ってくる人をチラホラ見かけます。夜景か星の撮影でしょうか。

沈みゆく夕陽を眺めながら、阿夫利神社下社へと下りていきます。
こういうシチュエーションで下山する機会は滅多になので印象深いです。

肝心な紅葉ライトアップは、下社と大山寺の一部で行われていました。
かなり小規模なので、わざわざライトアップのためだけに訪れるほどでも無いかと…。

ケーブルカーは利用せず、そのまま女坂を使い下山しました。
ケーブルカーの駅からバス停までは距離があるので、余裕を持って移動を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

ライトアップの大山寺
SuSEさん、こんばんは。
大山に登って最後はライトアップの大山寺、とても充実していますね。
沈みゆく夕陽を見ながら降下、なかなか粋なものです。
眼下の夜景も綺麗で、秋にはいり空気が澄んできていることを感じます。
大山のルートでこのような楽しみ方も良いものだなと思いました。
2014/11/16 23:05
Re: ライトアップの大山寺
lesbourgeonsさん、こんばんは。
返信遅くなりました

下山後のお楽しみを探すのが楽しみな季節になってきました。
紅葉然り、温泉然りですね。

夏山と冬山の間。最近は特に短くなってしまったように感じます。
もう紅葉シーズンも終わりかけですが、最後にもう一本行ってこようと計画しています

大山のライトアップは初めて行ったのですが、ハイカーは少ないですね。
陽が沈んでから車で訪れる方が圧倒的に多かったようです。
2014/11/21 0:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら