丹沢大山【日向薬師BS→大山→大山ケーブルBS】



- GPS
- 09:39
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 989m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801382-1/rt:0/nid:00128127/dts:1416074400 ■神奈川中央交通 大山ケーブル→伊勢原駅北口行 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801329-1/rt:0/nid:00128162/dts:1416074400 |
写真
感想
11月も中旬になってくると、紅葉が人里まで下りてきて様々なイベントが開催されます。
紅葉の美しさを一層引き立たせるライトアップも各地で行われます。
その中でも、ハイキング帰りに立ち寄れる丹沢大山のライトアップを見に行く事にしました。
大山寺・阿夫利神社下社紅葉ライトアップ
http://www.ooyama-cable.co.jp/autumn2014.html
■日向薬師BS→丹沢大山
伊勢原駅で長蛇の列を作る大山ケーブル行きのバス乗り場。
次々と臨時直通バスが入線しては、大山へとハイカーを送り込んでいます。
そんな光景をよそ目に、作ってきて貰ったサンドイッチをベンチで食べながら、のんびりバス待ち。
結局、10人ほどを乗せて日向薬師行きのバスは出発しました。
日向薬師から学習センターまでは舗装路歩きです。
途中にはバーベキュー施設が点在し、夏場は賑やかなのでしょうか。
学習センターのすぐ手前から左手の登山道に取り付きます。
序盤は地図にあるとおりの九十九折が延々と続きます。
手元の地図では林道と交差する辺りにトイレがあるらしいのですが、見当たりませんでした。
少し離れているところにあるのでしょうか。
大きな地蔵が見えてくると九十九折が終わり、なだらかな登りに変わり見晴台へと到着します。
ケーブルカーの終点から容易にアクセスできることもあり、かなり賑わっていました。
ここから大山山頂へは下山路として使われることが多く、大量の離合が発生します。
登り優先の原則など知るはずも無く、ガンガン突っ込まれるので注意して登りましょう。
途中途中には相模湾を見渡せるポイントが点在するので、階段登りで疲れた脚を休めます。
薄々は気付いていましたが、見晴台から登るのはキツいですね。
やっと辿り着いた大山の山頂も、やはり人が犇めき合っていました。
ランチタイムに着いてしまうと、座る場所を探すのにも苦労しそうです。
■丹沢大山→大山ケーブルBS
この日は紅葉ライトアップが目当てだったので、山頂でのんびり過ごします。
日没時間が早くなったので、懐中電灯を持っていない人は15:00には下山しましょう。
下りは表参道をチョイス。完全に逆走です。
この時間でも登ってくる人をチラホラ見かけます。夜景か星の撮影でしょうか。
沈みゆく夕陽を眺めながら、阿夫利神社下社へと下りていきます。
こういうシチュエーションで下山する機会は滅多になので印象深いです。
肝心な紅葉ライトアップは、下社と大山寺の一部で行われていました。
かなり小規模なので、わざわざライトアップのためだけに訪れるほどでも無いかと…。
ケーブルカーは利用せず、そのまま女坂を使い下山しました。
ケーブルカーの駅からバス停までは距離があるので、余裕を持って移動を。
SuSEさん、こんばんは。
大山に登って最後はライトアップの大山寺、とても充実していますね。
沈みゆく夕陽を見ながら降下、なかなか粋なものです。
眼下の夜景も綺麗で、秋にはいり空気が澄んできていることを感じます。
大山のルートでこのような楽しみ方も良いものだなと思いました。
lesbourgeonsさん、こんばんは。
返信遅くなりました
下山後のお楽しみを探すのが楽しみな季節になってきました。
紅葉然り、温泉然りですね。
夏山と冬山の間。最近は特に短くなってしまったように感じます。
もう紅葉シーズンも終わりかけですが、最後にもう一本行ってこようと計画しています
大山のライトアップは初めて行ったのですが、ハイカーは少ないですね。
陽が沈んでから車で訪れる方が圧倒的に多かったようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する