ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547351
全員に公開
ハイキング
奥秩父

霧氷の金峰山

2014年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
9.9km
登り
553m
下り
540m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:17
合計
5:47
距離 9.9km 登り 553m 下り 552m
11:11
6
スタート地点
11:17
11:18
25
11:43
18
12:01
12:02
17
12:19
12:20
72
13:32
13:37
3
13:40
14:45
7
14:52
61
15:53
15:54
14
16:08
16:09
18
16:27
25
16:52
16:54
4
16:58
ゴール地点
天候 小雪が舞う曇り→晴天だが、冷たい風
山頂は0℃風速2.2m/s、下山中日陰は-4℃でした
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
7:50自宅-首都高速(渋滞)-8:40高井戸IC-9:50勝沼IC-R20-R411-県道38号-R140-牧丘トンネル出て左折-県道210号-川上牧丘林道-11:05大弛峠駐車場(勝沼ICから約43km)
(帰路)
17:05大弛峠駐車場-往路を戻る-R140-18:00はやぶさ温泉でお風呂-県道38号-19:00七福で食事-R411-R20-19:55勝沼IC-小仏トンネル3km渋滞-21:05高井戸IC-下道-21:45自宅
コース状況/
危険箇所等
○登山道の状況
特に危険箇所はありませんが、朝日岳西斜面のガレ場の急坂がこのコースで最も
急ですので、注意が必要です。
 一気に約2,360mの大弛峠にアクセスできて、気軽なハイキングコースのように見えますが
 他の方のレコだと当日山頂はブリザードだったそう。
 この時期、念のため冬山装備が必携です。
 ニット帽、ネックウオーマー、防風グローブ、チェーンスパイクは持参しましたが使用しませんでした。
 場合によっては活躍したかもしれません。
○駐車場
大弛峠に約40台の無料駐車場があります。
○登山ポスト
大弛峠の金峰山登山口入口にあります(用紙、ペン無し)
○川上牧丘林道
12月1日から冬季通行止め予定。
 http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=61
○JR塩山駅北口からのバス、乗り合いタクシー
 栄和交通の大弛峠線
11月24日までの土、日、祝日運行予定。往復とも要予約です。
 インターネット予約もできます(電話とも前日12時まで)
 http://eiwa-kotsu.com/timetable/ohdarumi-line.php
その他周辺情報 ○温泉
はやぶさ温泉、R140沿い、牧丘トンネル出てすぐ
大人600円、源泉100%かけ流し、高アルカリ単純泉、、大広間、食事処あり
露天風呂、リンスインシャンプー、ボディーソープ、ドライヤーあり
山梨市牧丘町隼818-1 TEL.0553-35-2611
営業時間10時~21時 火曜日定休
http://hayabusaonsen.net/
○食事
各種和食の七福でほうとうを頂きました。1,404円なり。
うどん、そば、うなぎ、天ぷら等あります。
県道34号のもう一本西側の道路沿い、牛丼の「すき屋」塩山熊野店の前。
 JR塩山駅から車で6,7分。
甲州市塩山熊野56-3TEL.0553-33-2114
営業時間11:00〜21:00定休日月曜日(祝日の場合は翌日)
http://www.kcnet.ne.jp/~nanafuku/
大弛峠に向かって、クネクネ道を上って行きます。どれか金峰山?
2014年11月15日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/15 10:24
大弛峠に向かって、クネクネ道を上って行きます。どれか金峰山?
つかの間の平和な道。青空も広がって、テンションも上がります。
2014年11月15日 10:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
11/15 10:35
つかの間の平和な道。青空も広がって、テンションも上がります。
駐車場は満車。大分林道を下り、道路の外に停めます。小雪も舞ってきました。寒い…テンションダウンします。
2014年11月15日 11:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 11:13
駐車場は満車。大分林道を下り、道路の外に停めます。小雪も舞ってきました。寒い…テンションダウンします。
大弛峠に着きました。下山後、時間があったら夢の庭園にも行きたかったのですが、夢に終わりました(笑)栄和交通の乗合タクシーが2台停まってました。
2014年11月15日 11:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 11:18
大弛峠に着きました。下山後、時間があったら夢の庭園にも行きたかったのですが、夢に終わりました(笑)栄和交通の乗合タクシーが2台停まってました。
更に進むと金峰山の登山口、黄色の登山ポストがあります。
2014年11月15日 11:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 11:18
更に進むと金峰山の登山口、黄色の登山ポストがあります。
登り始めてしばらくすると樹林帯の間から景色が出て来ました。下界は晴れてますが、厚い雲が垂れ込めています。
2014年11月15日 11:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 11:30
登り始めてしばらくすると樹林帯の間から景色が出て来ました。下界は晴れてますが、厚い雲が垂れ込めています。
アップダウンはあるものの歩き易い道が多かったかな
2014年11月15日 11:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 11:36
アップダウンはあるものの歩き易い道が多かったかな
朝日峠を通過します。
2014年11月15日 11:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 11:46
朝日峠を通過します。
樹林帯の間から時折、青空と太陽が見えて来てテンション上がります。
2014年11月15日 11:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 11:59
樹林帯の間から時折、青空と太陽が見えて来てテンション上がります。
登山道には霜柱が点々とあります。
2014年11月15日 12:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 12:02
登山道には霜柱が点々とあります。
2528mピークに到着、景色いい〜
2014年11月15日 12:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
11/15 12:08
2528mピークに到着、景色いい〜
左奥に甲武信岳、正面に国師岳、北奥千丈岳が見えます。
2014年11月15日 12:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/15 12:10
左奥に甲武信岳、正面に国師岳、北奥千丈岳が見えます。
中央が甲武信岳で、左右に両門ノ頭、木賊山?
2014年11月15日 12:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
11/15 12:12
中央が甲武信岳で、左右に両門ノ頭、木賊山?
立ち枯れの針葉樹の間を通って青空稜線歩きを楽しみます。
2014年11月15日 12:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/15 12:13
立ち枯れの針葉樹の間を通って青空稜線歩きを楽しみます。
中間地点の朝日岳山頂
2014年11月15日 12:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 12:21
中間地点の朝日岳山頂
ガレた急な下りから鉄山と金峰山を眺めます。
2014年11月15日 12:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/15 12:22
ガレた急な下りから鉄山と金峰山を眺めます。
金峰山頂をアップで、シンボルの五丈岩は遠くからでも目立ちますね
2014年11月15日 12:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
11/15 12:35
金峰山頂をアップで、シンボルの五丈岩は遠くからでも目立ちますね
日がさすと苔とシダ?の緑がきれいでした。
2014年11月15日 12:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 12:38
日がさすと苔とシダ?の緑がきれいでした。
帰りに鉄山に寄るつもりでしたが、帰りは二又の標識に気が付きませんでした。
2014年11月15日 12:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 12:49
帰りに鉄山に寄るつもりでしたが、帰りは二又の標識に気が付きませんでした。
徐々に樹林が低くなり、やっと樹林帯を抜けます。山頂までもう少し
2014年11月15日 13:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 13:07
徐々に樹林が低くなり、やっと樹林帯を抜けます。山頂までもう少し
樹林帯を抜けると、霧氷の世界でした。
2014年11月15日 13:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
11/15 13:11
樹林帯を抜けると、霧氷の世界でした。
今年初めて霧氷を見ました。
2014年11月15日 13:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
11/15 13:11
今年初めて霧氷を見ました。
風が冷たく、ハイマツにも霧氷がびっしりです。
2014年11月15日 13:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
11/15 13:13
風が冷たく、ハイマツにも霧氷がびっしりです。
山頂に向かいます、下ってくる方は皆さんしっかり防寒対策していました。
2014年11月15日 13:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 13:13
山頂に向かいます、下ってくる方は皆さんしっかり防寒対策していました。
八ヶ岳には雲がかかっています。
2014年11月15日 13:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/15 13:14
八ヶ岳には雲がかかっています。
富士山の雲も取れ、くっきり見えました。
2014年11月15日 13:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
11/15 13:14
富士山の雲も取れ、くっきり見えました。
先には瑞牆山
2014年11月15日 13:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
11/15 13:14
先には瑞牆山
bananamuffinが氷の花を見つけました。
2014年11月15日 13:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
11/15 13:15
bananamuffinが氷の花を見つけました。
金峰山頂と先行の方
2014年11月15日 13:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
11/15 13:19
金峰山頂と先行の方
富士山と先行の方、
2014年11月15日 13:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/15 13:20
富士山と先行の方、
青空と霧氷のコントラストがきれいでした
2014年11月15日 13:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
11/15 13:22
青空と霧氷のコントラストがきれいでした
辺り一面ハイマツに霧氷がびっしり
2014年11月15日 13:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
11/15 13:23
辺り一面ハイマツに霧氷がびっしり
岩のトンネルの前の霧氷
2014年11月15日 13:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
21
11/15 13:32
岩のトンネルの前の霧氷
岩のトンネルをくぐり、振り返って一枚。
2014年11月15日 13:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 13:32
岩のトンネルをくぐり、振り返って一枚。
くぐると山頂の前に出て来ます。
2014年11月15日 13:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/15 13:33
くぐると山頂の前に出て来ます。
五丈岩が正面にそびえています。前回登って、降りるのに一苦労したことがあるので、今回はパスします。
2014年11月15日 13:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/15 13:34
五丈岩が正面にそびえています。前回登って、降りるのに一苦労したことがあるので、今回はパスします。
五丈岩に向かって下る途中、金峰山山頂を振り返ります。誰か岩の上に登っていますね。
2014年11月15日 13:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 13:37
五丈岩に向かって下る途中、金峰山山頂を振り返ります。誰か岩の上に登っていますね。
五丈岩の前の四叉路、遠くには八ヶ岳。金峰山小屋に行く時間はなく、バッチはまた今度。大弛小屋が開いていれば買って帰ることにします。
2014年11月15日 13:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/15 13:43
五丈岩の前の四叉路、遠くには八ヶ岳。金峰山小屋に行く時間はなく、バッチはまた今度。大弛小屋が開いていれば買って帰ることにします。
南アルプスは雲がかかって、山座同定は出来ませんでした。
2014年11月15日 13:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 13:44
南アルプスは雲がかかって、山座同定は出来ませんでした。
五丈岩の影と山頂
2014年11月15日 13:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 13:44
五丈岩の影と山頂
風を避けて五丈岩の後ろに回ります。今日はベトナム&サイゴン弁当です。
18
風を避けて五丈岩の後ろに回ります。今日はベトナム&サイゴン弁当です。
風が冷たく凍え、チキンのフォーで体を暖めます。写真は紙コップ二杯分の完成品。
2014年11月15日 14:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/15 14:01
風が冷たく凍え、チキンのフォーで体を暖めます。写真は紙コップ二杯分の完成品。
正面に富士山を眺めらがら、優雅にランチと言いたいですが、ブルブル震える感じでした。
2014年11月15日 14:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
11/15 14:16
正面に富士山を眺めらがら、優雅にランチと言いたいですが、ブルブル震える感じでした。
食事した場所から五丈岩を見上げます。裏には祠がありました。
2014年11月15日 14:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
11/15 14:32
食事した場所から五丈岩を見上げます。裏には祠がありました。
瑞牆山荘に下る途中の、砂払ノ頭?
2014年11月15日 14:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 14:34
瑞牆山荘に下る途中の、砂払ノ頭?
寒いので早々に大弛峠に戻ります。岩の窪みの水溜りも凍っています。
2014年11月15日 14:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
11/15 14:50
寒いので早々に大弛峠に戻ります。岩の窪みの水溜りも凍っています。
栄和交通のバスが運休になる前に国師岳、北奥千丈岳経由甲武信岳の縦走にも行ってみたい。
2014年11月15日 14:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 14:51
栄和交通のバスが運休になる前に国師岳、北奥千丈岳経由甲武信岳の縦走にも行ってみたい。
一度山頂を通過して大弛峠に帰ります。
2014年11月15日 14:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 14:51
一度山頂を通過して大弛峠に帰ります。
岩の上を通過しますが、うっすら雪が載っていているので慎重に。甲武信岳、朝日岳、国師ケ岳、北奥千丈岳が一望出来ます。
2014年11月15日 14:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 14:55
岩の上を通過しますが、うっすら雪が載っていているので慎重に。甲武信岳、朝日岳、国師ケ岳、北奥千丈岳が一望出来ます。
ハイマツの紅葉
2014年11月15日 14:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 14:56
ハイマツの紅葉
ガレ場からは大展望が広がっています。
2014年11月15日 15:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 15:02
ガレ場からは大展望が広がっています。
ハイマツ帯を下山します。大部分の霧氷は溶けたり、風で落ちていました。
2014年11月15日 15:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 15:03
ハイマツ帯を下山します。大部分の霧氷は溶けたり、風で落ちていました。
いよいよ樹林帯に入ります。
2014年11月15日 15:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 15:04
いよいよ樹林帯に入ります。
影が長くなって来ました。少し焦って来ます。
2014年11月15日 15:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 15:46
影が長くなって来ました。少し焦って来ます。
雲ひとつない青空に富士山が映えます。
2014年11月15日 15:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 15:51
雲ひとつない青空に富士山が映えます。
誰も居ない朝日岳山頂
2014年11月15日 15:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 15:53
誰も居ない朝日岳山頂
2528ピークのガレ場を下り、左手の鞍部の大弛峠にあともう少しです。
2014年11月15日 16:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 16:00
2528ピークのガレ場を下り、左手の鞍部の大弛峠にあともう少しです。
2528mピークを振り返ります。
2014年11月15日 16:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 16:01
2528mピークを振り返ります。
立ち枯れの針葉樹の間からなんとか夕焼けと富士山が撮れました。
2014年11月15日 16:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
11/15 16:18
立ち枯れの針葉樹の間からなんとか夕焼けと富士山が撮れました。
金峰山の北の小川山?
2014年11月15日 16:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 16:26
金峰山の北の小川山?
手前は朝日岳から北へ伸びる稜線?
2014年11月15日 16:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/15 16:26
手前は朝日岳から北へ伸びる稜線?
日が沈みそう…大弛峠には東斜面を下るので、かなり暗かったです。
2014年11月15日 16:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 16:38
日が沈みそう…大弛峠には東斜面を下るので、かなり暗かったです。
駐車場はガラガラ、ヒヤヒヤでしたがなんとか日没前に下山出来ました。テントが何張かありました。
2014年11月15日 16:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/15 16:52
駐車場はガラガラ、ヒヤヒヤでしたがなんとか日没前に下山出来ました。テントが何張かありました。
車でクネクネ道を下る途中に日が暮れました。
2014年11月15日 17:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/15 17:08
車でクネクネ道を下る途中に日が暮れました。
途中、R140沿いのはやぶさ温泉へ。古びていましたが、硫黄の匂いがして、ぬるっとしたいい温泉でした。
2014年11月15日 18:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/15 18:04
途中、R140沿いのはやぶさ温泉へ。古びていましたが、硫黄の匂いがして、ぬるっとしたいい温泉でした。
行きに見かけた、七福でほうとう。具だくさんで美味しかったです。
2014年11月15日 19:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
14
11/15 19:21
行きに見かけた、七福でほうとう。具だくさんで美味しかったです。

感想

子供を学校に出した後朝8時に家を出て日帰り出来ることと展望を目当てに、一度行って見たかった大弛峠コースで金峰山に行って来ました。長いクネクネ林道の後、やっと着いた駐車場は満車、林道に車を停め出発すると小雪が舞って寒く、曇り空で今回は山のチョイス大失敗だったかな…と思いました。
樹林帯を登って行くと合間からちらほら青空が見え始め、岩場や朝日岳からの展望で期待が高まります。山頂近くのハイマツ帯に出てくると紺碧の青空が広がり、360度の大展望、霧氷の美しさに感激しました。冷たい風に体が冷え切りましたが、
フォーとお茶で体を暖めた後、ギリギリ日没前に下山しました。
帰りははやぶさ温泉のぬるっとしたお湯と久しぶりのほうとうでホクホクになり、
翌日は北アの某山に行くつもりでしたが、この冬一番の冷え込みで積雪状況が不安だったのでギブアップしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら