記録ID: 547351
全員に公開
ハイキング
奥秩父
霧氷の金峰山
2014年11月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 553m
- 下り
- 540m
コースタイム
天候 | 小雪が舞う曇り→晴天だが、冷たい風 山頂は0℃風速2.2m/s、下山中日陰は-4℃でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:50自宅-首都高速(渋滞)-8:40高井戸IC-9:50勝沼IC-R20-R411-県道38号-R140-牧丘トンネル出て左折-県道210号-川上牧丘林道-11:05大弛峠駐車場(勝沼ICから約43km) (帰路) 17:05大弛峠駐車場-往路を戻る-R140-18:00はやぶさ温泉でお風呂-県道38号-19:00七福で食事-R411-R20-19:55勝沼IC-小仏トンネル3km渋滞-21:05高井戸IC-下道-21:45自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道の状況 特に危険箇所はありませんが、朝日岳西斜面のガレ場の急坂がこのコースで最も 急ですので、注意が必要です。 一気に約2,360mの大弛峠にアクセスできて、気軽なハイキングコースのように見えますが 他の方のレコだと当日山頂はブリザードだったそう。 この時期、念のため冬山装備が必携です。 ニット帽、ネックウオーマー、防風グローブ、チェーンスパイクは持参しましたが使用しませんでした。 場合によっては活躍したかもしれません。 ○駐車場 大弛峠に約40台の無料駐車場があります。 ○登山ポスト 大弛峠の金峰山登山口入口にあります(用紙、ペン無し) ○川上牧丘林道 12月1日から冬季通行止め予定。 http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=61 ○JR塩山駅北口からのバス、乗り合いタクシー 栄和交通の大弛峠線 11月24日までの土、日、祝日運行予定。往復とも要予約です。 インターネット予約もできます(電話とも前日12時まで) http://eiwa-kotsu.com/timetable/ohdarumi-line.php |
その他周辺情報 | ○温泉 はやぶさ温泉、R140沿い、牧丘トンネル出てすぐ 大人600円、源泉100%かけ流し、高アルカリ単純泉、、大広間、食事処あり 露天風呂、リンスインシャンプー、ボディーソープ、ドライヤーあり 山梨市牧丘町隼818-1 TEL.0553-35-2611 営業時間10時~21時 火曜日定休 http://hayabusaonsen.net/ ○食事 各種和食の七福でほうとうを頂きました。1,404円なり。 うどん、そば、うなぎ、天ぷら等あります。 県道34号のもう一本西側の道路沿い、牛丼の「すき屋」塩山熊野店の前。 JR塩山駅から車で6,7分。 甲州市塩山熊野56-3TEL.0553-33-2114 営業時間11:00〜21:00定休日月曜日(祝日の場合は翌日) http://www.kcnet.ne.jp/~nanafuku/ |
写真
感想
子供を学校に出した後朝8時に家を出て日帰り出来ることと展望を目当てに、一度行って見たかった大弛峠コースで金峰山に行って来ました。長いクネクネ林道の後、やっと着いた駐車場は満車、林道に車を停め出発すると小雪が舞って寒く、曇り空で今回は山のチョイス大失敗だったかな…と思いました。
樹林帯を登って行くと合間からちらほら青空が見え始め、岩場や朝日岳からの展望で期待が高まります。山頂近くのハイマツ帯に出てくると紺碧の青空が広がり、360度の大展望、霧氷の美しさに感激しました。冷たい風に体が冷え切りましたが、
フォーとお茶で体を暖めた後、ギリギリ日没前に下山しました。
帰りははやぶさ温泉のぬるっとしたお湯と久しぶりのほうとうでホクホクになり、
翌日は北アの某山に行くつもりでしたが、この冬一番の冷え込みで積雪状況が不安だったのでギブアップしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人
いいねした人