今日のゴール(目標)である三瀬谷駅に車を止めて電車で伊勢市駅にやってきた。バスで伊勢神宮の内宮へ移動する。
1
4/30 8:11
今日のゴール(目標)である三瀬谷駅に車を止めて電車で伊勢市駅にやってきた。バスで伊勢神宮の内宮へ移動する。
よく見る橋。せっかく来たのだから参拝します。
0
4/30 8:36
よく見る橋。せっかく来たのだから参拝します。
完歩を祈願してスタート。雨も止んて幸先が良さそうだ。
1
4/30 8:48
完歩を祈願してスタート。雨も止んて幸先が良さそうだ。
おかげ横丁はゆっくり観たいところだが、まだ開いている店は少ない。開いていたお店でおいしそうなたまごサンド調達。
0
4/30 9:02
おかげ横丁はゆっくり観たいところだが、まだ開いている店は少ない。開いていたお店でおいしそうなたまごサンド調達。
あの有名な赤福の本店。
0
4/30 9:15
あの有名な赤福の本店。
時間ないのに中に吸い込まれた。安定の美味しさ。
2
4/30 9:11
時間ないのに中に吸い込まれた。安定の美味しさ。
レトロな郵便局。
0
4/30 9:17
レトロな郵便局。
有名なハートの石。スタンプラリーのため駐車場横の観光案内所へ寄ります。
0
4/30 9:23
有名なハートの石。スタンプラリーのため駐車場横の観光案内所へ寄ります。
観光案内所からスマホdeスタンプラリーも開始。ここは9時から開くので時間調整が必要。
0
4/30 9:25
観光案内所からスマホdeスタンプラリーも開始。ここは9時から開くので時間調整が必要。
ちょっと外れて麻吉旅館。ここもレトロ。
1
4/30 9:45
ちょっと外れて麻吉旅館。ここもレトロ。
外宮で4km毎に設置されている道標カウント開始。残り166km、頑張ろう。
0
4/30 10:10
外宮で4km毎に設置されている道標カウント開始。残り166km、頑張ろう。
穏やかな勾玉池。
0
4/30 10:15
穏やかな勾玉池。
外宮も参拝。しばらくしてまた雨が降ってくる。
0
4/30 10:18
外宮も参拝。しばらくしてまた雨が降ってくる。
ひっそりと紀州街道の道標。今は静かな道ですが昔は賑わっていたのでしょう。
0
4/30 12:14
ひっそりと紀州街道の道標。今は静かな道ですが昔は賑わっていたのでしょう。
鳥居がたくさんある東外城田神社。30基くらいありました。
0
4/30 12:55
鳥居がたくさんある東外城田神社。30基くらいありました。
いよいよ最初の峠越えである女鬼峠。ここまで舗装道を5時間ほど歩いていて既に足裏が痛い。
0
4/30 13:53
いよいよ最初の峠越えである女鬼峠。ここまで舗装道を5時間ほど歩いていて既に足裏が痛い。
普段は大変な峠越えだけど今回ばかりは未舗装道は天国だ。フカフカに感じたりはしないけど、やっぱり足裏への負担が少ない。
0
4/30 14:11
普段は大変な峠越えだけど今回ばかりは未舗装道は天国だ。フカフカに感じたりはしないけど、やっぱり足裏への負担が少ない。
昔の石積みが残っていたり、
0
4/30 14:16
昔の石積みが残っていたり、
切り通しがそのまんま。(多少の補修ほしていると思うが)
0
4/30 14:17
切り通しがそのまんま。(多少の補修ほしていると思うが)
標高120mの小さな峠で見晴らしはよくない。峠を越えると雨が止んだ。
0
4/30 14:22
標高120mの小さな峠で見晴らしはよくない。峠を越えると雨が止んだ。
アヤメが咲いている。道中、何度も見かけます。
0
4/30 14:55
アヤメが咲いている。道中、何度も見かけます。
栃原を通過して馬鹿曲がりの下降点。栃原駅を通過するのは疲れているので結構な決断だった。
0
4/30 15:56
栃原を通過して馬鹿曲がりの下降点。栃原駅を通過するのは疲れているので結構な決断だった。
階段(?)を降りて後ろの川路を進む。
0
4/30 15:56
階段(?)を降りて後ろの川路を進む。
実際は写真よりももっと暗いです。前夜から先程まで雨がっていたけど問題なく通過。
0
4/30 15:56
実際は写真よりももっと暗いです。前夜から先程まで雨がっていたけど問題なく通過。
こんなところにギンリョウソウ。
1
4/30 16:01
こんなところにギンリョウソウ。
立派な橋を渡る。再建したようだ。
0
4/30 16:05
立派な橋を渡る。再建したようだ。
道中、小さな社もたくさんあります。
0
4/30 16:15
道中、小さな社もたくさんあります。
奥にレンガ作りの橋。重要文化財の橋もいくつかあった。
0
4/30 16:22
奥にレンガ作りの橋。重要文化財の橋もいくつかあった。
手作り感満載の郵便ポスト。
0
4/30 16:46
手作り感満載の郵便ポスト。
足裏が痛くペースも上げられないので今日は一つ手前の川添駅で終了。三瀬谷駅まで行きたかったけど、このままではスタンプラリーポイントがある道の駅の閉店時間(18時)に間に合わない。明日以降に車で回収しようとすると手間なので、電車で移動して今日のうちに押しておく。
0
4/30 16:54
足裏が痛くペースも上げられないので今日は一つ手前の川添駅で終了。三瀬谷駅まで行きたかったけど、このままではスタンプラリーポイントがある道の駅の閉店時間(18時)に間に合わない。明日以降に車で回収しようとすると手間なので、電車で移動して今日のうちに押しておく。
2日目、川添駅から再開です。太ももの筋肉痛は2日目が最痛。
1
5/1 6:11
2日目、川添駅から再開です。太ももの筋肉痛は2日目が最痛。
三瀬谷を過ぎて船木橋。文化財だが上を渡るとよくわからない。基本的に旧道を通るので横から見て様子が分かることは少ない。
1
5/1 8:03
三瀬谷を過ぎて船木橋。文化財だが上を渡るとよくわからない。基本的に旧道を通るので横から見て様子が分かることは少ない。
三瀬坂峠への回り道は試練だった。そのまま国道を進めばすぐなのに‥‥。
0
5/1 9:01
三瀬坂峠への回り道は試練だった。そのまま国道を進めばすぐなのに‥‥。
ケルンがたくさん。
0
5/1 9:06
ケルンがたくさん。
瀧原宮に到着。
0
5/1 9:55
瀧原宮に到着。
空いていて厳かな雰囲気が味わえる。
0
5/1 9:40
空いていて厳かな雰囲気が味わえる。
奥には4つの社がある。
0
5/1 9:48
奥には4つの社がある。
道の駅木つつ木館のスタンプはレジ横に移動されていた。少し進むと強固な石垣のお屋敷の横を通る。
1
5/1 10:30
道の駅木つつ木館のスタンプはレジ横に移動されていた。少し進むと強固な石垣のお屋敷の横を通る。
三瀬坂峠下り口〜梅ヶ谷までの日陰の少ない約20kmの舗装道歩きが全行程の中で一番きつかった。たまにある橋は癒やしスポット、と感じるように努めた。
1
5/1 11:30
三瀬坂峠下り口〜梅ヶ谷までの日陰の少ない約20kmの舗装道歩きが全行程の中で一番きつかった。たまにある橋は癒やしスポット、と感じるように努めた。
枝垂れ桜?を倒れないように鉄柱で支えてある。見事に咲くのだろう。
0
5/1 13:09
枝垂れ桜?を倒れないように鉄柱で支えてある。見事に咲くのだろう。
梅ヶ谷駅(標高190m)を過ぎて緩やかに高度を上げて着いた荷坂峠(標高240m)は方峠で峠らしさはない。ほとんど登ることなく峠に着いた感じ。ここから紀伊長島駅(標高5m)に向かって下っていく。
0
5/1 15:57
梅ヶ谷駅(標高190m)を過ぎて緩やかに高度を上げて着いた荷坂峠(標高240m)は方峠で峠らしさはない。ほとんど登ることなく峠に着いた感じ。ここから紀伊長島駅(標高5m)に向かって下っていく。
久しぶりに海が見えた。
0
5/1 16:08
久しぶりに海が見えた。
明治道や江戸道がある。全体的に明治道は緩やかで江戸道は急です。
0
5/1 16:19
明治道や江戸道がある。全体的に明治道は緩やかで江戸道は急です。
またまたきれいな石垣だ。紀伊長島駅で2日目は終了。
0
5/1 16:33
またまたきれいな石垣だ。紀伊長島駅で2日目は終了。
3日目は前日に通った梅ヶ谷駅からスタート。ツヅラト峠経由で紀伊長島駅へ向かいます。荷坂峠とツヅラト峠の両方にスタンプラリーのポイントがあるのが鬼門。なかったら通らなかっただろう。
0
5/2 5:05
3日目は前日に通った梅ヶ谷駅からスタート。ツヅラト峠経由で紀伊長島駅へ向かいます。荷坂峠とツヅラト峠の両方にスタンプラリーのポイントがあるのが鬼門。なかったら通らなかっただろう。
案内も豊富。
0
5/2 5:52
案内も豊富。
あっという間にツヅラト峠(350m)に着いた。
0
5/2 6:08
あっという間にツヅラト峠(350m)に着いた。
また紀伊長島駅へ下っていく。紀伊長島以降は峠を超えるたびに海抜10m以下までリセットされる。
1
5/2 6:11
また紀伊長島駅へ下っていく。紀伊長島以降は峠を超えるたびに海抜10m以下までリセットされる。
石垣を復元したそう。今も昔もすごいなぁ。
0
5/2 6:27
石垣を復元したそう。今も昔もすごいなぁ。
1m刻みの道標、あっているのかな。
0
5/2 6:35
1m刻みの道標、あっているのかな。
石畳(ここはほぼ階段)が出てきた。石畳は峠越えの度に頻繁に出てくる。
0
5/2 6:39
石畳(ここはほぼ階段)が出てきた。石畳は峠越えの度に頻繁に出てくる。
残り100km切った。まだ半分も来ていないのに、もうすぐ着くかのように感じる。
0
5/2 6:54
残り100km切った。まだ半分も来ていないのに、もうすぐ着くかのように感じる。
入り江の縁を歩く。最初は新鮮だったけど、このあと何度も似た景色が出てくる。
0
5/2 7:43
入り江の縁を歩く。最初は新鮮だったけど、このあと何度も似た景色が出てくる。
遠くの稜線の何処かを越えるのだろう。取り付き点までの舗装道路はやっぱりきつい。チャリ通の学生たちが挨拶してくれる。
0
5/2 7:43
遠くの稜線の何処かを越えるのだろう。取り付き点までの舗装道路はやっぱりきつい。チャリ通の学生たちが挨拶してくれる。
旧道が歩行者用トンネルになっている。このあともちょくちょく出てくるが熊野古道はトンネルを通らずに峠越えです。
0
5/2 8:17
旧道が歩行者用トンネルになっている。このあともちょくちょく出てくるが熊野古道はトンネルを通らずに峠越えです。
塩の匂いが気持ちいい。貝類が繁殖している。
1
5/2 8:24
塩の匂いが気持ちいい。貝類が繁殖している。
造船所まであります。今は寂れているけど昔は賑わっていたのだろう。
1
5/2 8:26
造船所まであります。今は寂れているけど昔は賑わっていたのだろう。
一石峠越えて古里海水浴場。ここはまだ誰もいません。
0
5/2 9:07
一石峠越えて古里海水浴場。ここはまだ誰もいません。
トンネルを迂回してサボ鼻道展望台。
0
5/2 9:21
トンネルを迂回してサボ鼻道展望台。
こんな眺め。いい天気だ。
0
5/2 9:22
こんな眺め。いい天気だ。
赤い橋を渡って堤防歩き。
0
5/2 9:35
赤い橋を渡って堤防歩き。
ジリジリと暑い。
0
5/2 9:43
ジリジリと暑い。
三浦峠越えた集落のおばあちゃんに貰った。
0
5/2 10:23
三浦峠越えた集落のおばあちゃんに貰った。
始神峠取り付き点でようやく半分。小学校の団体遠足?とすれ違う。
0
5/2 10:52
始神峠取り付き点でようやく半分。小学校の団体遠足?とすれ違う。
意外と小島が多い。
1
5/2 11:13
意外と小島が多い。
また石垣を修復したところ。
0
5/2 11:16
また石垣を修復したところ。
横断歩道がないところは地下道で反対側に。(何もないところは気をつけて横断)
1
5/2 12:17
横断歩道がないところは地下道で反対側に。(何もないところは気をつけて横断)
段々畑みたい。
0
5/2 12:49
段々畑みたい。
馬越峠登り口。今日は最後の峠越え。世界遺産のアピール感がすごい。
0
5/2 14:51
馬越峠登り口。今日は最後の峠越え。世界遺産のアピール感がすごい。
伊勢神宮から歩いてきて始めて熊野古道を歩いている人が出てくる。
1
5/2 14:53
伊勢神宮から歩いてきて始めて熊野古道を歩いている人が出てくる。
石畳でいい雰囲気の道。
0
5/2 14:56
石畳でいい雰囲気の道。
苔もキレイだ。
0
5/2 15:06
苔もキレイだ。
この道標が各峠に100m毎にあり、とても助かる。への字型(片側長くてもう片方短い)の峠が多く、中間の数字が峠という訳ではない。
0
5/2 15:21
この道標が各峠に100m毎にあり、とても助かる。への字型(片側長くてもう片方短い)の峠が多く、中間の数字が峠という訳ではない。
サクッと馬越峠に到着。
2
5/2 15:28
サクッと馬越峠に到着。
御堂がレンガでできている。珍しい。
0
5/2 15:40
御堂がレンガでできている。珍しい。
お、100km歩いた。激坂を下って尾鷲駅でこの日の行程は終了。
0
5/2 15:50
お、100km歩いた。激坂を下って尾鷲駅でこの日の行程は終了。
いつの間にかこんな案内が道路に出てきた。地域、自治体によって案内が変わったりして面白い。
0
5/2 16:08
いつの間にかこんな案内が道路に出てきた。地域、自治体によって案内が変わったりして面白い。
肉眼では月暈が見えた。
0
5/2 21:18
肉眼では月暈が見えた。
4日目、尾鷲駅をスタート。筋肉痛は和らいできたけど、膝裏の腱?が腫れてきて痛い。
0
5/3 5:11
4日目、尾鷲駅をスタート。筋肉痛は和らいできたけど、膝裏の腱?が腫れてきて痛い。
最初こそ舗装道歩きですが、峠越えメインの日となります。
0
5/3 5:27
最初こそ舗装道歩きですが、峠越えメインの日となります。
ここ入っていく。普通に通り過ぎた。
0
5/3 5:40
ここ入っていく。普通に通り過ぎた。
いよいよ最大の難所といわれる八鬼山越えです。
0
5/3 6:08
いよいよ最大の難所といわれる八鬼山越えです。
反対側まで6.3km、頑張ろう。
0
5/3 6:10
反対側まで6.3km、頑張ろう。
石畳の道で歴史を感じる。
0
5/3 6:16
石畳の道で歴史を感じる。
苔と石畳のコラボ。
1
5/3 6:49
苔と石畳のコラボ。
スタンプスポットは荒神茶屋跡にあります。峠、というか山頂まではもう少し登る。
0
5/3 7:25
スタンプスポットは荒神茶屋跡にあります。峠、というか山頂まではもう少し登る。
案内に従い世界遺産の江戸道を進む。
0
5/3 7:33
案内に従い世界遺産の江戸道を進む。
647mの八鬼山山頂に到着。今回のルートでは最初で最後の山頂でした。展望はご覧の通り。
0
5/3 7:36
647mの八鬼山山頂に到着。今回のルートでは最初で最後の山頂でした。展望はご覧の通り。
山頂からちょっと進んで桜の森広場。ここはすごい。久しぶりの見晴らし。
0
5/3 7:42
山頂からちょっと進んで桜の森広場。ここはすごい。久しぶりの見晴らし。
海から登ってきて海まで下ります。お約束ですね。
1
5/3 7:42
海から登ってきて海まで下ります。お約束ですね。
結構下ってきた。石畳の下りはスリップに注意。
0
5/3 8:35
結構下ってきた。石畳の下りはスリップに注意。
反対側の登り口を過ぎるとまた猪垣。立派だ。
0
5/3 8:48
反対側の登り口を過ぎるとまた猪垣。立派だ。
街中を歩いてきて次の峠へ。
1
5/3 9:07
街中を歩いてきて次の峠へ。
陽がさすと苔が輝く。
0
5/3 9:46
陽がさすと苔が輝く。
あっという間に三木峠。展望所へ寄る。
0
5/3 9:49
あっという間に三木峠。展望所へ寄る。
事前情報で予想していたよりは展望があった。"絶景の丘展望所" は流石に名前負けしている。
0
5/3 9:51
事前情報で予想していたよりは展望があった。"絶景の丘展望所" は流石に名前負けしている。
地域の方が発見・整備した石垣の間を縫うように進んでいく。
0
5/3 10:14
地域の方が発見・整備した石垣の間を縫うように進んでいく。
小径でこれまでとはまた違う情景。
0
5/3 10:16
小径でこれまでとはまた違う情景。
羽後峠を過ぎて下ってくると水路?が道になっている。雨降ったらどうなるのだろう。
0
5/3 10:52
羽後峠を過ぎて下ってくると水路?が道になっている。雨降ったらどうなるのだろう。
賀田を過ぎて飛鳥神社のくすのき。幹周り13mもあるそう。
0
5/3 11:34
賀田を過ぎて飛鳥神社のくすのき。幹周り13mもあるそう。
丸い石垣。珍しい。
0
5/3 11:40
丸い石垣。珍しい。
賀田の港は瞬く間に通過。降りる→集落通過→登るの繰り返し。
1
5/3 11:50
賀田の港は瞬く間に通過。降りる→集落通過→登るの繰り返し。
曽根は昔は採石場だったらしい。
0
5/3 11:56
曽根は昔は採石場だったらしい。
1.5車線くらいの幅広な道。
0
5/3 12:04
1.5車線くらいの幅広な道。
石畳も広い。
0
5/3 12:11
石畳も広い。
甫母峠を経て二木島。
0
5/3 13:15
甫母峠を経て二木島。
急な階段を登る。
0
5/3 13:27
急な階段を登る。
二木島峠、逢神坂峠の連続峠越え。
1
5/3 13:35
二木島峠、逢神坂峠の連続峠越え。
段差が明確な階段もある。
0
5/3 13:41
段差が明確な階段もある。
山の中なのに立派な石垣が見事。
0
5/3 13:53
山の中なのに立派な石垣が見事。
また変わった。面白い。
0
5/3 14:40
また変わった。面白い。
また丸い石が使われている石段。
0
5/3 14:51
また丸い石が使われている石段。
ビーチを見ながら歩く。
0
5/3 14:52
ビーチを見ながら歩く。
海がきれいだこと。
0
5/3 14:58
海がきれいだこと。
ここも道。鶏が2mのネットの向こうから飛んできた。
1
5/3 15:16
ここも道。鶏が2mのネットの向こうから飛んできた。
国道から急坂を下って波田須駅へ向かう。
1
5/3 15:31
国道から急坂を下って波田須駅へ向かう。
目立つ丸い木は徐福の宮。
0
5/3 15:37
目立つ丸い木は徐福の宮。
立派なカメラを構えている方々がいる。撮影スポットなのだろう。
1
5/3 15:42
立派なカメラを構えている方々がいる。撮影スポットなのだろう。
ここにも大勢。
0
5/3 15:50
ここにも大勢。
国道からだいぶ下ってきた、秘境駅の波田須駅。まだ余裕はあるがダイヤの兼ね合いもあり今日はここまで。
1
5/3 15:56
国道からだいぶ下ってきた、秘境駅の波田須駅。まだ余裕はあるがダイヤの兼ね合いもあり今日はここまで。
通過する特急南紀、これを狙っていたのか。いい写真撮れました?
0
5/3 16:05
通過する特急南紀、これを狙っていたのか。いい写真撮れました?
5日目、最終日。波田須駅からスタート。
1
5/4 5:11
5日目、最終日。波田須駅からスタート。
駅はこの下。なかなかの立地。
0
5/4 5:13
駅はこの下。なかなかの立地。
文字岩。案内に気が付かずに結構探した。
0
5/4 5:40
文字岩。案内に気が付かずに結構探した。
大吹峠から観音道へのルートは普通の登山道。
0
5/4 6:12
大吹峠から観音道へのルートは普通の登山道。
やがて猪垣が出てくる。
0
5/4 6:15
やがて猪垣が出てくる。
どこまでも続いて万里の長城のよう。
0
5/4 6:15
どこまでも続いて万里の長城のよう。
猪垣の三叉路。
0
5/4 6:19
猪垣の三叉路。
泊観音。奥は廃屋。
0
5/4 6:31
泊観音。奥は廃屋。
これまた石畳を下る下る。
0
5/4 6:40
これまた石畳を下る下る。
最後の峠、松本峠へ。
0
5/4 7:11
最後の峠、松本峠へ。
三角の石階段、面白い。
0
5/4 7:14
三角の石階段、面白い。
結構登るけど、舗装道よりは疲れない。
1
5/4 7:17
結構登るけど、舗装道よりは疲れない。
石によって苔の付着具合が違うのは復元した年代の差?
0
5/4 7:24
石によって苔の付着具合が違うのは復元した年代の差?
最後の峠、松本峠に到着。足元に銃弾跡。
0
5/4 7:25
最後の峠、松本峠に到着。足元に銃弾跡。
そろそろ見えているのかな、でも見えないゴール。
0
5/4 7:30
そろそろ見えているのかな、でも見えないゴール。
石畳を下っていく。
0
5/4 7:36
石畳を下っていく。
明治の石畳は隙間が少ない。
0
5/4 7:41
明治の石畳は隙間が少ない。
果てしない舗装道歩きに突入。花の窟までこんな道で車が多い。この先にゴールか待っている。
0
5/4 8:00
果てしない舗装道歩きに突入。花の窟までこんな道で車が多い。この先にゴールか待っている。
獅子巌。口先の形、見事。
0
5/4 8:13
獅子巌。口先の形、見事。
本宮道との分岐点。丸山千枚田に水を張る時期に右の本宮道も歩いてみたい。
0
5/4 8:48
本宮道との分岐点。丸山千枚田に水を張る時期に右の本宮道も歩いてみたい。
やがて堤防歩きとなる。堤防が切れるところ付近まで直進。先が見えるけど見えない。
0
5/4 8:52
やがて堤防歩きとなる。堤防が切れるところ付近まで直進。先が見えるけど見えない。
そろそろ終端。歩いてきた。
0
5/4 9:26
そろそろ終端。歩いてきた。
通行止めなので国道で迂回します。
0
5/4 9:35
通行止めなので国道で迂回します。
レトロな水門。
1
5/4 9:46
レトロな水門。
ちゃんと "熊野古道" とプレートが設置されている。
0
5/4 10:01
ちゃんと "熊野古道" とプレートが設置されている。
また変わってた。指している方向がちょっと分かりにくかった。
0
5/4 10:39
また変わってた。指している方向がちょっと分かりにくかった。
気持ちのいい道。
0
5/4 10:46
気持ちのいい道。
石が丸い。海岸だ。
0
5/4 10:49
石が丸い。海岸だ。
少しだけ小石道。地面を蹴っても吸収されてなかなか進まない。
1
5/4 10:52
少しだけ小石道。地面を蹴っても吸収されてなかなか進まない。
あと10km。
0
5/4 11:31
あと10km。
ヤマレコにウミガメ。道の駅です。膝裏の腱?と太ももの痛みが限界でここから一気にペースダウンした。
0
5/4 12:29
ヤマレコにウミガメ。道の駅です。膝裏の腱?と太ももの痛みが限界でここから一気にペースダウンした。
踏み切り渡って海沿いから離れていきます。非電化だと遠くまでよく見える。
1
5/4 12:43
踏み切り渡って海沿いから離れていきます。非電化だと遠くまでよく見える。
結構登ってきた。
0
5/4 13:02
結構登ってきた。
道路の建設で道が付け替えられているので案内に従って進む。
0
5/4 13:22
道路の建設で道が付け替えられているので案内に従って進む。
突き当りを右へ進めばルートに復帰します。
0
5/4 13:22
突き当りを右へ進めばルートに復帰します。
ラスト道標、あと2km。
0
5/4 13:29
ラスト道標、あと2km。
164kmも歩いてきた。(実際はもっと歩いてる)
0
5/4 13:29
164kmも歩いてきた。(実際はもっと歩いてる)
熊野川を渡る。
1
5/4 13:52
熊野川を渡る。
ようこそ和歌山県。
1
5/4 13:54
ようこそ和歌山県。
バイバイ三重県。
1
5/4 13:55
バイバイ三重県。
つ、着いた。着いてしまった。永遠に着かないと思うくらい長かった、熊野速玉神社。
1
5/4 14:02
つ、着いた。着いてしまった。永遠に着かないと思うくらい長かった、熊野速玉神社。
感謝を伝えて帰ります。
1
5/4 14:04
感謝を伝えて帰ります。
国内の世界遺産でよく見かける。
1
5/4 14:05
国内の世界遺産でよく見かける。
斬新なデザインの丹鶴ホール。三重県側からも見えており、奇抜なデザインが目に飛び込んてくる。
1
5/4 14:20
斬新なデザインの丹鶴ホール。三重県側からも見えており、奇抜なデザインが目に飛び込んてくる。
新宮駅に到着し全行程終了。もう歩けない。
0
5/4 14:37
新宮駅に到着し全行程終了。もう歩けない。
ペースダウンで予定よりも遅くなってしまい、本数も少ないので特急で車回収。
1
5/4 15:10
ペースダウンで予定よりも遅くなってしまい、本数も少ないので特急で車回収。
熊野古道センターで記念品の申請をすると馬越峠をバックに写真を撮っていただいた。フレームも貸してくれる。渋滞で営業時間(17時まで)に間に合わないかと焦った。
0
5/4 16:38
熊野古道センターで記念品の申請をすると馬越峠をバックに写真を撮っていただいた。フレームも貸してくれる。渋滞で営業時間(17時まで)に間に合わないかと焦った。
スマホdeスタンプラリーの記念品たち。いい思い出です。
1
5/7 9:14
スマホdeスタンプラリーの記念品たち。いい思い出です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する