ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5469288
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

伊勢路(伊勢神宮→熊野速玉大社)

2023年04月30日(日) 〜 2023年05月04日(木)
情報量の目安: S
都道府県 三重県 和歌山県
 - 拍手
GPS
51:05
距離
194km
登り
4,388m
下り
4,574m

コースタイム

1日目
山行
7:46
休憩
0:30
合計
8:16
距離 38.6km 登り 300m 下り 255m
8:37
12
8:49
9
8:58
8:59
8
9:07
9:15
27
10:18
10:20
41
11:01
11:02
72
12:19
12:21
91
13:52
13:53
19
14:12
14:14
2
14:16
14:18
3
14:21
14:29
90
15:59
16:00
22
16:22
16:23
8
16:31
22
16:53
2日目
山行
10:33
休憩
0:38
合計
11:11
距離 47.4km 登り 650m 下り 709m
6:06
73
7:19
24
7:43
7:49
72
9:01
43
9:44
9:49
12
13:16
19
13:35
60
14:35
14:43
37
15:20
38
15:58
15:59
57
17:16
1
17:17
宿泊地
3日目
山行
10:18
休憩
1:03
合計
11:21
距離 41.9km 登り 1,050m 下り 1,232m
5:05
19
5:24
5:25
23
6:05
6:07
3
6:10
7
6:17
6:19
6
6:25
18
6:55
7:01
51
7:52
7:53
34
8:27
40
9:07
9:08
6
9:14
9:15
20
9:35
20
9:55
9:56
13
10:09
13
10:22
14
10:36
10:44
27
11:11
11:12
30
11:42
15
11:57
8
12:05
19
12:24
12:31
79
13:50
30
14:20
14:35
9
14:44
14:53
35
15:28
21
15:49
15:51
12
16:03
16:07
19
16:26
4日目
山行
9:49
休憩
0:53
合計
10:42
距離 32.6km 登り 1,857m 下り 1,850m
5:11
25
5:36
5:40
22
6:02
6:03
22
6:34
6:38
3
6:46
6
6:52
14
7:20
8
7:28
7:29
8
7:37
7:38
14
7:52
7:53
80
9:13
16
9:29
9:30
18
9:48
10:01
37
10:38
10:39
29
11:08
11:24
14
11:38
11:39
43
12:22
54
13:16
12
13:28
19
13:47
13:48
20
14:08
14:14
29
14:43
14:44
69
15:53
5日目
山行
8:07
休憩
1:12
合計
9:19
距離 33.8km 登り 555m 下り 566m
5:12
12
5:24
5:40
24
6:04
66
7:10
5
7:26
7:34
4
7:38
7:39
6
8:13
8:14
6
8:20
13
11:00
11:10
51
12:01
12:29
33
13:02
13:03
62
14:05
14:09
22
14:31
各日いずれも日帰り装備での歩行です。道中、自動販売機やコンビニもあるので普段の登山のように余分には持ち歩いていません。

また観光名所に寄り道したり戻ったりしているので歩行距離が長くなっています。
特に2日目は梅ヶ谷駅から荷坂峠経由で紀伊長島駅まで歩き、3日目は梅ヶ谷駅からツヅラト峠経由で紀伊長島駅歩く、という行程を含んでいるためログもワープしています。
天候 30日(日) 雨ときどき曇り
1日(月) 快晴
2日(火) 快晴
3日(水) 快晴
4日(木) 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
スタート地点やゴール地点、その他都合のいい駐車場に車を止めて電車で移動。
コース状況/
危険箇所等
案内が豊富なところもあれば全然ないところもある。道がさながら二重稜線なっているところもあるのでちょっと戸惑うこともあるがやがて合流する。

街中を歩くことも多いのでコンビニや自動販売機を頼りにしてもいいが、ないところは全然ないです。
その他周辺情報 ・スマホdeスタンプラリー
https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/stamp/pc/
目指される方は事前に設置場所の詳細な情報まで確認しておいたほうが無難です。施設内のQRコードは営業時間内でないと読めません(道の駅花の窟は屋外トイレの横壁にあったので24時間OKでした)。一部は通過時刻の都合で車で回収しました。

・熊野古道伊勢路図絵〜令和の熊野詣〜
https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/index.html
100%とまではいきませんが99%網羅できる地図、大変便利でした。インクがもったいないと思いつつも印刷して持参。地図作成当時から建て替えや閉店などで実際と変わっているところも僅かにあります。地図に載っている飲食店は大半がやっているのか分かりませんでした。
今日のゴール(目標)である三瀬谷駅に車を止めて電車で伊勢市駅にやってきた。バスで伊勢神宮の内宮へ移動する。
2023年04月30日 08:11撮影 by  Pixel 4a, Google
1
4/30 8:11
今日のゴール(目標)である三瀬谷駅に車を止めて電車で伊勢市駅にやってきた。バスで伊勢神宮の内宮へ移動する。
よく見る橋。せっかく来たのだから参拝します。
2023年04月30日 08:36撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 8:36
よく見る橋。せっかく来たのだから参拝します。
完歩を祈願してスタート。雨も止んて幸先が良さそうだ。
2023年04月30日 08:48撮影 by  Pixel 4a, Google
1
4/30 8:48
完歩を祈願してスタート。雨も止んて幸先が良さそうだ。
おかげ横丁はゆっくり観たいところだが、まだ開いている店は少ない。開いていたお店でおいしそうなたまごサンド調達。
2023年04月30日 09:02撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 9:02
おかげ横丁はゆっくり観たいところだが、まだ開いている店は少ない。開いていたお店でおいしそうなたまごサンド調達。
あの有名な赤福の本店。
2023年04月30日 09:15撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 9:15
あの有名な赤福の本店。
時間ないのに中に吸い込まれた。安定の美味しさ。
2023年04月30日 09:11撮影 by  Pixel 4a, Google
2
4/30 9:11
時間ないのに中に吸い込まれた。安定の美味しさ。
レトロな郵便局。
2023年04月30日 09:17撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 9:17
レトロな郵便局。
有名なハートの石。スタンプラリーのため駐車場横の観光案内所へ寄ります。
2023年04月30日 09:23撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 9:23
有名なハートの石。スタンプラリーのため駐車場横の観光案内所へ寄ります。
観光案内所からスマホdeスタンプラリーも開始。ここは9時から開くので時間調整が必要。
2023年04月30日 09:25撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 9:25
観光案内所からスマホdeスタンプラリーも開始。ここは9時から開くので時間調整が必要。
ちょっと外れて麻吉旅館。ここもレトロ。
2023年04月30日 09:45撮影 by  Pixel 4a, Google
1
4/30 9:45
ちょっと外れて麻吉旅館。ここもレトロ。
外宮で4km毎に設置されている道標カウント開始。残り166km、頑張ろう。
2023年04月30日 10:10撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 10:10
外宮で4km毎に設置されている道標カウント開始。残り166km、頑張ろう。
穏やかな勾玉池。
2023年04月30日 10:15撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 10:15
穏やかな勾玉池。
外宮も参拝。しばらくしてまた雨が降ってくる。
2023年04月30日 10:18撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 10:18
外宮も参拝。しばらくしてまた雨が降ってくる。
ひっそりと紀州街道の道標。今は静かな道ですが昔は賑わっていたのでしょう。
2023年04月30日 12:14撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 12:14
ひっそりと紀州街道の道標。今は静かな道ですが昔は賑わっていたのでしょう。
鳥居がたくさんある東外城田神社。30基くらいありました。
2023年04月30日 12:55撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 12:55
鳥居がたくさんある東外城田神社。30基くらいありました。
いよいよ最初の峠越えである女鬼峠。ここまで舗装道を5時間ほど歩いていて既に足裏が痛い。
2023年04月30日 13:53撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 13:53
いよいよ最初の峠越えである女鬼峠。ここまで舗装道を5時間ほど歩いていて既に足裏が痛い。
普段は大変な峠越えだけど今回ばかりは未舗装道は天国だ。フカフカに感じたりはしないけど、やっぱり足裏への負担が少ない。
2023年04月30日 14:11撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 14:11
普段は大変な峠越えだけど今回ばかりは未舗装道は天国だ。フカフカに感じたりはしないけど、やっぱり足裏への負担が少ない。
昔の石積みが残っていたり、
2023年04月30日 14:16撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 14:16
昔の石積みが残っていたり、
切り通しがそのまんま。(多少の補修ほしていると思うが)
2023年04月30日 14:17撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 14:17
切り通しがそのまんま。(多少の補修ほしていると思うが)
標高120mの小さな峠で見晴らしはよくない。峠を越えると雨が止んだ。
2023年04月30日 14:22撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 14:22
標高120mの小さな峠で見晴らしはよくない。峠を越えると雨が止んだ。
アヤメが咲いている。道中、何度も見かけます。
2023年04月30日 14:55撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 14:55
アヤメが咲いている。道中、何度も見かけます。
栃原を通過して馬鹿曲がりの下降点。栃原駅を通過するのは疲れているので結構な決断だった。
2023年04月30日 15:56撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 15:56
栃原を通過して馬鹿曲がりの下降点。栃原駅を通過するのは疲れているので結構な決断だった。
階段(?)を降りて後ろの川路を進む。
2023年04月30日 15:56撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 15:56
階段(?)を降りて後ろの川路を進む。
実際は写真よりももっと暗いです。前夜から先程まで雨がっていたけど問題なく通過。
2023年04月30日 15:56撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 15:56
実際は写真よりももっと暗いです。前夜から先程まで雨がっていたけど問題なく通過。
こんなところにギンリョウソウ。
2023年04月30日 16:01撮影 by  Pixel 4a, Google
1
4/30 16:01
こんなところにギンリョウソウ。
立派な橋を渡る。再建したようだ。
2023年04月30日 16:05撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 16:05
立派な橋を渡る。再建したようだ。
道中、小さな社もたくさんあります。
2023年04月30日 16:15撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 16:15
道中、小さな社もたくさんあります。
奥にレンガ作りの橋。重要文化財の橋もいくつかあった。
2023年04月30日 16:22撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 16:22
奥にレンガ作りの橋。重要文化財の橋もいくつかあった。
手作り感満載の郵便ポスト。
2023年04月30日 16:46撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 16:46
手作り感満載の郵便ポスト。
足裏が痛くペースも上げられないので今日は一つ手前の川添駅で終了。三瀬谷駅まで行きたかったけど、このままではスタンプラリーポイントがある道の駅の閉店時間(18時)に間に合わない。明日以降に車で回収しようとすると手間なので、電車で移動して今日のうちに押しておく。
2023年04月30日 16:54撮影 by  Pixel 4a, Google
4/30 16:54
足裏が痛くペースも上げられないので今日は一つ手前の川添駅で終了。三瀬谷駅まで行きたかったけど、このままではスタンプラリーポイントがある道の駅の閉店時間(18時)に間に合わない。明日以降に車で回収しようとすると手間なので、電車で移動して今日のうちに押しておく。
2日目、川添駅から再開です。太ももの筋肉痛は2日目が最痛。
2023年05月01日 06:11撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/1 6:11
2日目、川添駅から再開です。太ももの筋肉痛は2日目が最痛。
三瀬谷を過ぎて船木橋。文化財だが上を渡るとよくわからない。基本的に旧道を通るので横から見て様子が分かることは少ない。
2023年05月01日 08:03撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/1 8:03
三瀬谷を過ぎて船木橋。文化財だが上を渡るとよくわからない。基本的に旧道を通るので横から見て様子が分かることは少ない。
三瀬坂峠への回り道は試練だった。そのまま国道を進めばすぐなのに‥‥。
2023年05月01日 09:01撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 9:01
三瀬坂峠への回り道は試練だった。そのまま国道を進めばすぐなのに‥‥。
ケルンがたくさん。
2023年05月01日 09:06撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 9:06
ケルンがたくさん。
瀧原宮に到着。
2023年05月01日 09:55撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 9:55
瀧原宮に到着。
空いていて厳かな雰囲気が味わえる。
2023年05月01日 09:40撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 9:40
空いていて厳かな雰囲気が味わえる。
奥には4つの社がある。
2023年05月01日 09:48撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 9:48
奥には4つの社がある。
道の駅木つつ木館のスタンプはレジ横に移動されていた。少し進むと強固な石垣のお屋敷の横を通る。
2023年05月01日 10:30撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/1 10:30
道の駅木つつ木館のスタンプはレジ横に移動されていた。少し進むと強固な石垣のお屋敷の横を通る。
三瀬坂峠下り口〜梅ヶ谷までの日陰の少ない約20kmの舗装道歩きが全行程の中で一番きつかった。たまにある橋は癒やしスポット、と感じるように努めた。
2023年05月01日 11:30撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/1 11:30
三瀬坂峠下り口〜梅ヶ谷までの日陰の少ない約20kmの舗装道歩きが全行程の中で一番きつかった。たまにある橋は癒やしスポット、と感じるように努めた。
枝垂れ桜?を倒れないように鉄柱で支えてある。見事に咲くのだろう。
2023年05月01日 13:09撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 13:09
枝垂れ桜?を倒れないように鉄柱で支えてある。見事に咲くのだろう。
梅ヶ谷駅(標高190m)を過ぎて緩やかに高度を上げて着いた荷坂峠(標高240m)は方峠で峠らしさはない。ほとんど登ることなく峠に着いた感じ。ここから紀伊長島駅(標高5m)に向かって下っていく。
2023年05月01日 15:57撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 15:57
梅ヶ谷駅(標高190m)を過ぎて緩やかに高度を上げて着いた荷坂峠(標高240m)は方峠で峠らしさはない。ほとんど登ることなく峠に着いた感じ。ここから紀伊長島駅(標高5m)に向かって下っていく。
久しぶりに海が見えた。
2023年05月01日 16:08撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 16:08
久しぶりに海が見えた。
明治道や江戸道がある。全体的に明治道は緩やかで江戸道は急です。
2023年05月01日 16:19撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 16:19
明治道や江戸道がある。全体的に明治道は緩やかで江戸道は急です。
またまたきれいな石垣だ。紀伊長島駅で2日目は終了。
2023年05月01日 16:33撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 16:33
またまたきれいな石垣だ。紀伊長島駅で2日目は終了。
3日目は前日に通った梅ヶ谷駅からスタート。ツヅラト峠経由で紀伊長島駅へ向かいます。荷坂峠とツヅラト峠の両方にスタンプラリーのポイントがあるのが鬼門。なかったら通らなかっただろう。
2023年05月02日 05:05撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 5:05
3日目は前日に通った梅ヶ谷駅からスタート。ツヅラト峠経由で紀伊長島駅へ向かいます。荷坂峠とツヅラト峠の両方にスタンプラリーのポイントがあるのが鬼門。なかったら通らなかっただろう。
案内も豊富。
2023年05月02日 05:52撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 5:52
案内も豊富。
あっという間にツヅラト峠(350m)に着いた。
2023年05月02日 06:08撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 6:08
あっという間にツヅラト峠(350m)に着いた。
また紀伊長島駅へ下っていく。紀伊長島以降は峠を超えるたびに海抜10m以下までリセットされる。
2023年05月02日 06:11撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/2 6:11
また紀伊長島駅へ下っていく。紀伊長島以降は峠を超えるたびに海抜10m以下までリセットされる。
石垣を復元したそう。今も昔もすごいなぁ。
2023年05月02日 06:27撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 6:27
石垣を復元したそう。今も昔もすごいなぁ。
1m刻みの道標、あっているのかな。
2023年05月02日 06:35撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 6:35
1m刻みの道標、あっているのかな。
石畳(ここはほぼ階段)が出てきた。石畳は峠越えの度に頻繁に出てくる。
2023年05月02日 06:39撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 6:39
石畳(ここはほぼ階段)が出てきた。石畳は峠越えの度に頻繁に出てくる。
残り100km切った。まだ半分も来ていないのに、もうすぐ着くかのように感じる。
2023年05月02日 06:54撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 6:54
残り100km切った。まだ半分も来ていないのに、もうすぐ着くかのように感じる。
入り江の縁を歩く。最初は新鮮だったけど、このあと何度も似た景色が出てくる。
2023年05月02日 07:43撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 7:43
入り江の縁を歩く。最初は新鮮だったけど、このあと何度も似た景色が出てくる。
遠くの稜線の何処かを越えるのだろう。取り付き点までの舗装道路はやっぱりきつい。チャリ通の学生たちが挨拶してくれる。
2023年05月02日 07:43撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 7:43
遠くの稜線の何処かを越えるのだろう。取り付き点までの舗装道路はやっぱりきつい。チャリ通の学生たちが挨拶してくれる。
旧道が歩行者用トンネルになっている。このあともちょくちょく出てくるが熊野古道はトンネルを通らずに峠越えです。
2023年05月02日 08:17撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 8:17
旧道が歩行者用トンネルになっている。このあともちょくちょく出てくるが熊野古道はトンネルを通らずに峠越えです。
塩の匂いが気持ちいい。貝類が繁殖している。
2023年05月02日 08:24撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/2 8:24
塩の匂いが気持ちいい。貝類が繁殖している。
造船所まであります。今は寂れているけど昔は賑わっていたのだろう。
2023年05月02日 08:26撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/2 8:26
造船所まであります。今は寂れているけど昔は賑わっていたのだろう。
一石峠越えて古里海水浴場。ここはまだ誰もいません。
2023年05月02日 09:07撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:07
一石峠越えて古里海水浴場。ここはまだ誰もいません。
トンネルを迂回してサボ鼻道展望台。
2023年05月02日 09:21撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:21
トンネルを迂回してサボ鼻道展望台。
こんな眺め。いい天気だ。
2023年05月02日 09:22撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:22
こんな眺め。いい天気だ。
赤い橋を渡って堤防歩き。
2023年05月02日 09:35撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:35
赤い橋を渡って堤防歩き。
ジリジリと暑い。
2023年05月02日 09:43撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:43
ジリジリと暑い。
三浦峠越えた集落のおばあちゃんに貰った。
2023年05月02日 10:23撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 10:23
三浦峠越えた集落のおばあちゃんに貰った。
始神峠取り付き点でようやく半分。小学校の団体遠足?とすれ違う。
2023年05月02日 10:52撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 10:52
始神峠取り付き点でようやく半分。小学校の団体遠足?とすれ違う。
意外と小島が多い。
2023年05月02日 11:13撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/2 11:13
意外と小島が多い。
また石垣を修復したところ。
2023年05月02日 11:16撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 11:16
また石垣を修復したところ。
横断歩道がないところは地下道で反対側に。(何もないところは気をつけて横断)
2023年05月02日 12:17撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/2 12:17
横断歩道がないところは地下道で反対側に。(何もないところは気をつけて横断)
段々畑みたい。
2023年05月02日 12:49撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 12:49
段々畑みたい。
馬越峠登り口。今日は最後の峠越え。世界遺産のアピール感がすごい。
2023年05月02日 14:51撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 14:51
馬越峠登り口。今日は最後の峠越え。世界遺産のアピール感がすごい。
伊勢神宮から歩いてきて始めて熊野古道を歩いている人が出てくる。
2023年05月02日 14:53撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/2 14:53
伊勢神宮から歩いてきて始めて熊野古道を歩いている人が出てくる。
石畳でいい雰囲気の道。
2023年05月02日 14:56撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 14:56
石畳でいい雰囲気の道。
苔もキレイだ。
2023年05月02日 15:06撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 15:06
苔もキレイだ。
この道標が各峠に100m毎にあり、とても助かる。への字型(片側長くてもう片方短い)の峠が多く、中間の数字が峠という訳ではない。
2023年05月02日 15:21撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 15:21
この道標が各峠に100m毎にあり、とても助かる。への字型(片側長くてもう片方短い)の峠が多く、中間の数字が峠という訳ではない。
サクッと馬越峠に到着。
2023年05月02日 15:28撮影 by  Pixel 4a, Google
2
5/2 15:28
サクッと馬越峠に到着。
御堂がレンガでできている。珍しい。
2023年05月02日 15:40撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 15:40
御堂がレンガでできている。珍しい。
お、100km歩いた。激坂を下って尾鷲駅でこの日の行程は終了。
2023年05月02日 15:50撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 15:50
お、100km歩いた。激坂を下って尾鷲駅でこの日の行程は終了。
いつの間にかこんな案内が道路に出てきた。地域、自治体によって案内が変わったりして面白い。
2023年05月02日 16:08撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 16:08
いつの間にかこんな案内が道路に出てきた。地域、自治体によって案内が変わったりして面白い。
肉眼では月暈が見えた。
2023年05月02日 21:18撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 21:18
肉眼では月暈が見えた。
4日目、尾鷲駅をスタート。筋肉痛は和らいできたけど、膝裏の腱?が腫れてきて痛い。
2023年05月03日 05:11撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 5:11
4日目、尾鷲駅をスタート。筋肉痛は和らいできたけど、膝裏の腱?が腫れてきて痛い。
最初こそ舗装道歩きですが、峠越えメインの日となります。
2023年05月03日 05:27撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 5:27
最初こそ舗装道歩きですが、峠越えメインの日となります。
ここ入っていく。普通に通り過ぎた。
2023年05月03日 05:40撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 5:40
ここ入っていく。普通に通り過ぎた。
いよいよ最大の難所といわれる八鬼山越えです。
2023年05月03日 06:08撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 6:08
いよいよ最大の難所といわれる八鬼山越えです。
反対側まで6.3km、頑張ろう。
2023年05月03日 06:10撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 6:10
反対側まで6.3km、頑張ろう。
石畳の道で歴史を感じる。
2023年05月03日 06:16撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 6:16
石畳の道で歴史を感じる。
苔と石畳のコラボ。
2023年05月03日 06:49撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 6:49
苔と石畳のコラボ。
スタンプスポットは荒神茶屋跡にあります。峠、というか山頂まではもう少し登る。
2023年05月03日 07:25撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 7:25
スタンプスポットは荒神茶屋跡にあります。峠、というか山頂まではもう少し登る。
案内に従い世界遺産の江戸道を進む。
2023年05月03日 07:33撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 7:33
案内に従い世界遺産の江戸道を進む。
647mの八鬼山山頂に到着。今回のルートでは最初で最後の山頂でした。展望はご覧の通り。
2023年05月03日 07:36撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 7:36
647mの八鬼山山頂に到着。今回のルートでは最初で最後の山頂でした。展望はご覧の通り。
山頂からちょっと進んで桜の森広場。ここはすごい。久しぶりの見晴らし。
2023年05月03日 07:42撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 7:42
山頂からちょっと進んで桜の森広場。ここはすごい。久しぶりの見晴らし。
海から登ってきて海まで下ります。お約束ですね。
2023年05月03日 07:42撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 7:42
海から登ってきて海まで下ります。お約束ですね。
結構下ってきた。石畳の下りはスリップに注意。
2023年05月03日 08:35撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 8:35
結構下ってきた。石畳の下りはスリップに注意。
反対側の登り口を過ぎるとまた猪垣。立派だ。
2023年05月03日 08:48撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 8:48
反対側の登り口を過ぎるとまた猪垣。立派だ。
街中を歩いてきて次の峠へ。
2023年05月03日 09:07撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 9:07
街中を歩いてきて次の峠へ。
陽がさすと苔が輝く。
2023年05月03日 09:46撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 9:46
陽がさすと苔が輝く。
あっという間に三木峠。展望所へ寄る。
2023年05月03日 09:49撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 9:49
あっという間に三木峠。展望所へ寄る。
事前情報で予想していたよりは展望があった。"絶景の丘展望所" は流石に名前負けしている。
2023年05月03日 09:51撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 9:51
事前情報で予想していたよりは展望があった。"絶景の丘展望所" は流石に名前負けしている。
地域の方が発見・整備した石垣の間を縫うように進んでいく。
2023年05月03日 10:14撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 10:14
地域の方が発見・整備した石垣の間を縫うように進んでいく。
小径でこれまでとはまた違う情景。
2023年05月03日 10:16撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 10:16
小径でこれまでとはまた違う情景。
羽後峠を過ぎて下ってくると水路?が道になっている。雨降ったらどうなるのだろう。
2023年05月03日 10:52撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 10:52
羽後峠を過ぎて下ってくると水路?が道になっている。雨降ったらどうなるのだろう。
賀田を過ぎて飛鳥神社のくすのき。幹周り13mもあるそう。
2023年05月03日 11:34撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 11:34
賀田を過ぎて飛鳥神社のくすのき。幹周り13mもあるそう。
丸い石垣。珍しい。
2023年05月03日 11:40撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 11:40
丸い石垣。珍しい。
賀田の港は瞬く間に通過。降りる→集落通過→登るの繰り返し。
2023年05月03日 11:50撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 11:50
賀田の港は瞬く間に通過。降りる→集落通過→登るの繰り返し。
曽根は昔は採石場だったらしい。
2023年05月03日 11:56撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 11:56
曽根は昔は採石場だったらしい。
1.5車線くらいの幅広な道。
2023年05月03日 12:04撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 12:04
1.5車線くらいの幅広な道。
石畳も広い。
2023年05月03日 12:11撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 12:11
石畳も広い。
甫母峠を経て二木島。
2023年05月03日 13:15撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 13:15
甫母峠を経て二木島。
急な階段を登る。
2023年05月03日 13:27撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 13:27
急な階段を登る。
二木島峠、逢神坂峠の連続峠越え。
2023年05月03日 13:35撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 13:35
二木島峠、逢神坂峠の連続峠越え。
段差が明確な階段もある。
2023年05月03日 13:41撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 13:41
段差が明確な階段もある。
山の中なのに立派な石垣が見事。
2023年05月03日 13:53撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 13:53
山の中なのに立派な石垣が見事。
また変わった。面白い。
2023年05月03日 14:40撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 14:40
また変わった。面白い。
また丸い石が使われている石段。
2023年05月03日 14:51撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 14:51
また丸い石が使われている石段。
ビーチを見ながら歩く。
2023年05月03日 14:52撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 14:52
ビーチを見ながら歩く。
海がきれいだこと。
2023年05月03日 14:58撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 14:58
海がきれいだこと。
ここも道。鶏が2mのネットの向こうから飛んできた。
2023年05月03日 15:16撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 15:16
ここも道。鶏が2mのネットの向こうから飛んできた。
国道から急坂を下って波田須駅へ向かう。
2023年05月03日 15:31撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 15:31
国道から急坂を下って波田須駅へ向かう。
目立つ丸い木は徐福の宮。
2023年05月03日 15:37撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 15:37
目立つ丸い木は徐福の宮。
立派なカメラを構えている方々がいる。撮影スポットなのだろう。
2023年05月03日 15:42撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 15:42
立派なカメラを構えている方々がいる。撮影スポットなのだろう。
ここにも大勢。
2023年05月03日 15:50撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 15:50
ここにも大勢。
国道からだいぶ下ってきた、秘境駅の波田須駅。まだ余裕はあるがダイヤの兼ね合いもあり今日はここまで。
2023年05月03日 15:56撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/3 15:56
国道からだいぶ下ってきた、秘境駅の波田須駅。まだ余裕はあるがダイヤの兼ね合いもあり今日はここまで。
通過する特急南紀、これを狙っていたのか。いい写真撮れました?
2023年05月03日 16:05撮影 by  Pixel 4a, Google
5/3 16:05
通過する特急南紀、これを狙っていたのか。いい写真撮れました?
5日目、最終日。波田須駅からスタート。
2023年05月04日 05:11撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 5:11
5日目、最終日。波田須駅からスタート。
駅はこの下。なかなかの立地。
2023年05月04日 05:13撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 5:13
駅はこの下。なかなかの立地。
文字岩。案内に気が付かずに結構探した。
2023年05月04日 05:40撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 5:40
文字岩。案内に気が付かずに結構探した。
大吹峠から観音道へのルートは普通の登山道。
2023年05月04日 06:12撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 6:12
大吹峠から観音道へのルートは普通の登山道。
やがて猪垣が出てくる。
2023年05月04日 06:15撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 6:15
やがて猪垣が出てくる。
どこまでも続いて万里の長城のよう。
2023年05月04日 06:15撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 6:15
どこまでも続いて万里の長城のよう。
猪垣の三叉路。
2023年05月04日 06:19撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 6:19
猪垣の三叉路。
泊観音。奥は廃屋。
2023年05月04日 06:31撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 6:31
泊観音。奥は廃屋。
これまた石畳を下る下る。
2023年05月04日 06:40撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 6:40
これまた石畳を下る下る。
最後の峠、松本峠へ。
2023年05月04日 07:11撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 7:11
最後の峠、松本峠へ。
三角の石階段、面白い。
2023年05月04日 07:14撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 7:14
三角の石階段、面白い。
結構登るけど、舗装道よりは疲れない。
2023年05月04日 07:17撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 7:17
結構登るけど、舗装道よりは疲れない。
石によって苔の付着具合が違うのは復元した年代の差?
2023年05月04日 07:24撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 7:24
石によって苔の付着具合が違うのは復元した年代の差?
最後の峠、松本峠に到着。足元に銃弾跡。
2023年05月04日 07:25撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 7:25
最後の峠、松本峠に到着。足元に銃弾跡。
そろそろ見えているのかな、でも見えないゴール。
2023年05月04日 07:30撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 7:30
そろそろ見えているのかな、でも見えないゴール。
石畳を下っていく。
2023年05月04日 07:36撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 7:36
石畳を下っていく。
明治の石畳は隙間が少ない。
2023年05月04日 07:41撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 7:41
明治の石畳は隙間が少ない。
果てしない舗装道歩きに突入。花の窟までこんな道で車が多い。この先にゴールか待っている。
2023年05月04日 08:00撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 8:00
果てしない舗装道歩きに突入。花の窟までこんな道で車が多い。この先にゴールか待っている。
獅子巌。口先の形、見事。
2023年05月04日 08:13撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 8:13
獅子巌。口先の形、見事。
本宮道との分岐点。丸山千枚田に水を張る時期に右の本宮道も歩いてみたい。
2023年05月04日 08:48撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 8:48
本宮道との分岐点。丸山千枚田に水を張る時期に右の本宮道も歩いてみたい。
やがて堤防歩きとなる。堤防が切れるところ付近まで直進。先が見えるけど見えない。
2023年05月04日 08:52撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 8:52
やがて堤防歩きとなる。堤防が切れるところ付近まで直進。先が見えるけど見えない。
そろそろ終端。歩いてきた。
2023年05月04日 09:26撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 9:26
そろそろ終端。歩いてきた。
通行止めなので国道で迂回します。
2023年05月04日 09:35撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 9:35
通行止めなので国道で迂回します。
レトロな水門。
2023年05月04日 09:46撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 9:46
レトロな水門。
ちゃんと "熊野古道" とプレートが設置されている。
2023年05月04日 10:01撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 10:01
ちゃんと "熊野古道" とプレートが設置されている。
また変わってた。指している方向がちょっと分かりにくかった。
2023年05月04日 10:39撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 10:39
また変わってた。指している方向がちょっと分かりにくかった。
気持ちのいい道。
2023年05月04日 10:46撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 10:46
気持ちのいい道。
石が丸い。海岸だ。
2023年05月04日 10:49撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 10:49
石が丸い。海岸だ。
少しだけ小石道。地面を蹴っても吸収されてなかなか進まない。
2023年05月04日 10:52撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 10:52
少しだけ小石道。地面を蹴っても吸収されてなかなか進まない。
あと10km。
2023年05月04日 11:31撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 11:31
あと10km。
ヤマレコにウミガメ。道の駅です。膝裏の腱?と太ももの痛みが限界でここから一気にペースダウンした。
2023年05月04日 12:29撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 12:29
ヤマレコにウミガメ。道の駅です。膝裏の腱?と太ももの痛みが限界でここから一気にペースダウンした。
踏み切り渡って海沿いから離れていきます。非電化だと遠くまでよく見える。
2023年05月04日 12:43撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 12:43
踏み切り渡って海沿いから離れていきます。非電化だと遠くまでよく見える。
結構登ってきた。
2023年05月04日 13:02撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 13:02
結構登ってきた。
道路の建設で道が付け替えられているので案内に従って進む。
2023年05月04日 13:22撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 13:22
道路の建設で道が付け替えられているので案内に従って進む。
突き当りを右へ進めばルートに復帰します。
2023年05月04日 13:22撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 13:22
突き当りを右へ進めばルートに復帰します。
ラスト道標、あと2km。
2023年05月04日 13:29撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 13:29
ラスト道標、あと2km。
164kmも歩いてきた。(実際はもっと歩いてる)
2023年05月04日 13:29撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 13:29
164kmも歩いてきた。(実際はもっと歩いてる)
熊野川を渡る。
2023年05月04日 13:52撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 13:52
熊野川を渡る。
ようこそ和歌山県。
2023年05月04日 13:54撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 13:54
ようこそ和歌山県。
バイバイ三重県。
2023年05月04日 13:55撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 13:55
バイバイ三重県。
つ、着いた。着いてしまった。永遠に着かないと思うくらい長かった、熊野速玉神社。
2023年05月04日 14:02撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 14:02
つ、着いた。着いてしまった。永遠に着かないと思うくらい長かった、熊野速玉神社。
感謝を伝えて帰ります。
2023年05月04日 14:04撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 14:04
感謝を伝えて帰ります。
国内の世界遺産でよく見かける。
2023年05月04日 14:05撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 14:05
国内の世界遺産でよく見かける。
斬新なデザインの丹鶴ホール。三重県側からも見えており、奇抜なデザインが目に飛び込んてくる。
2023年05月04日 14:20撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 14:20
斬新なデザインの丹鶴ホール。三重県側からも見えており、奇抜なデザインが目に飛び込んてくる。
新宮駅に到着し全行程終了。もう歩けない。
2023年05月04日 14:37撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 14:37
新宮駅に到着し全行程終了。もう歩けない。
ペースダウンで予定よりも遅くなってしまい、本数も少ないので特急で車回収。
2023年05月04日 15:10撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/4 15:10
ペースダウンで予定よりも遅くなってしまい、本数も少ないので特急で車回収。
熊野古道センターで記念品の申請をすると馬越峠をバックに写真を撮っていただいた。フレームも貸してくれる。渋滞で営業時間(17時まで)に間に合わないかと焦った。
2023年05月04日 16:38撮影 by  Pixel 4a, Google
5/4 16:38
熊野古道センターで記念品の申請をすると馬越峠をバックに写真を撮っていただいた。フレームも貸してくれる。渋滞で営業時間(17時まで)に間に合わないかと焦った。
スマホdeスタンプラリーの記念品たち。いい思い出です。
2023年05月07日 09:14撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/7 9:14
スマホdeスタンプラリーの記念品たち。いい思い出です。
撮影機器:

感想

170kmもあり舗装道歩きばかりで手は出さないと思っていた熊野古道伊勢路。

通しで歩くと大峯奥駈道と同じくらいきつかったです。
とはいえ、きつさのジャンルは別物。
奥駈道はテント装備で稜線の縦走なのでアップダウンも多く体力的に、
対して伊勢路は舗装道が全体の9割ほどもありとにかく足裏が痛かった。

たくさんある峠越えは想定よりも遥かに楽に感じ、むしろ舗装道歩きで疲弊した足裏の回復区間でした。(強いて言えば歩くスピードがゆっくりになるので進むペースが鈍る)

本宮道などの分岐区間は今後の目標としよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら