東床尾山~西床尾山周回


- GPS
- 03:59
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 736m
- 下り
- 677m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:47
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西床尾山からの下山は急ですが、足場は比較的安定してるので、木の根っ子で滑らない様に注意すれば大丈夫かと。 |
その他周辺情報 | 夜久野の道の駅に併設の温泉は休業中です。 |
写真
感想
2023GW遠征は兵庫県、鉢伏山と東床尾山の関西百名山2座。前日に鉢伏山に登り、下山後、大カツラ分岐登山口を下見してから夜久野にある道の駅に移動して車中泊。道の駅に併設された温泉に入りたくて移動したのに休業中。残念でしたが我慢できずに肉焼いてぷしゅー!おやすみなさい。
翌朝、登山口に移動して東床尾山へ登山開始。駐車地に6時過ぎに着いたので、先行者なく出発。大カツラの木のトイレの前にジムニー1台発見車内になにやらの筒があり、ハンター?少しビビりながら入山しました。しばらく行くと昆虫採取用の網を持った男性と出会い、昆虫ハンターだったことに安心する。
沢沿いで曇りの日、杉の落ち葉多数でヤマビルを心配しましたが遭遇せずに先に進みます。渓流を何回も渡渉しながら高度を上げ、途中から尾根の直登ルートに入ります。地図で見ても思いっきり尾根道直登、ゆっくり心拍を抑えて登ります。急登も思った程長く続かずに山頂着。曇っているけど遠くまで見渡せ一応満足しましたが、風が強くて肌寒かったです。東床尾山から西床尾山まではスカイラインルート、強風にさらされながら大好きな稜線歩きを楽しめました。
西床尾山でも誰にもお会いせず、尾根の激下りにかかります。下りながら、ここは登りたくないと反対に周回せずに良かったと思いながら急斜面の終わりかけにご夫婦1組とすれ違い。思わず、「ここからきついですよ」って言わなくて良い情報を発してしまいました。
沢沿いになってからは無名の多くの滝に癒されながら、谷を吹き上げる心地良い涼風を浴びながら下山することができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する